59歳男、高音域の耳鳴り2022/05/10

2/1から耳鳴りが止まらず困っています。耳鳴りは高音域で、加齢性の耳鳴症と言われています。通院している耳鼻科では、2/9から (1)ストミンA配合錠(一日6錠) (2)アボホスコーワ顆粒(一日3g) (3)ロフラゼフ酸エチル錠1mg(就寝時1錠)で 2/22から(1),(2)は同じで (3)ロフラゼフ酸エチル錠1mg(就寝時2錠)を処方されています。 質問は(3)ロフラゼフ酸エチル錠についてです。 これは、2/9の診察時に、私が「深夜生じる大きな耳鳴りのために夜眠れなくない。」と訴えたために処方が始まったもので、実際にそれを服用すると夜の耳鳴りが消えました。 その後、2/22の診察時に、起床時や電車内のうたた寝から覚めた時にもいきなり大音量の耳鳴りのスイッチが入ることを訴えたら、服用量が2倍になりました。その効果はありました。ところが、ここ1週間あたり、就寝2時間くらいで、大きめの耳鳴りで起きるようになりました。その後は、うまくいかないと1時間以上眠れなくなります。さらに、今日などは起床時に大音量の耳鳴りでした。 私の素人考えでは、私に対してロフラゼフ酸エチル錠の効きが悪くなってきたように感じるのです。 現在のロフラゼフ酸エチル錠は残りまだありますが、次回病院では、この薬についての相談をしないといけないと思います。(本当ならすぐに病院に行きたいくらいなのですが) しかし、調べるとこの精神安定剤は、医師としても扱いがとても難しいらしいことを知りました。 現在通院している耳鼻科は、耳鳴り対応を掲げているものの、予約制でもなく、毎回担当の先生が違うので不安を感じています。 このまま、今の耳鼻科に通っていると、今後の精神安定剤の扱いが雑に放って置かれてしまうのではないかという危機感でちょっと怖くなっています。 アドバイスいただけるとありがたいです。 (50代/男性)

あらん先生

耳鼻咽喉科

関連する医師Q&A※回答を見るには別途アスクドクターズへの会員登録が必要です。

Q&Aについて

掲載しているQ&Aの情報は、アスクドクターズ(エムスリー株式会社)からの提供によるものです。実際に医療機関を受診する際は、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願い致します。本サイトの利用、相談に対する返答やアドバイスにより何らかの不都合、不利益が発生し、また被害を被った場合でも株式会社QLife及び、エムスリー株式会社はその一切の責任を負いませんので予めご了承ください。