出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

頬粘膜がん
きょうねんまくがん

もしかして... 口腔がん  白板症  扁平苔癬  義歯

つぶやく いいね! はてなブックマーク

頬粘膜がんとは?

どんな病気か

 頬粘膜は、上下口唇の粘膜面、頬の粘膜面、臼後部および上下頬歯肉溝(口腔前庭)からなり、ここに発生するがんを頬粘膜がんといいます(図11図11 頬粘膜がん)。全口腔がんの約10%を占め、50歳以上、とくに高齢者に多く、またやや男性に多い傾向があります。

 好発部位は、臼歯部の咬合面に相当する頬粘膜面です。組織学的には扁平上皮がんが圧倒的に多いのですが、頬腺や口唇腺などの小唾液腺から発生する腺系がんもみられます。

原因は何か

 原因は不明ですが、この部位には白板症扁平苔癬などの白色病変が比較的多く発生することから、これらとの関係が指摘されています。また、口腔がんに共通して、喫煙、飲酒などが危険因子にあげられています。そのほか、歯の鋭縁や義歯による慢性の機械的刺激も関連する因子とされています。

症状の現れ方

 主な自覚症状は腫脹(ふくらんでいる)と疼痛です。がん病変部の表面は潰瘍を形成したり、乳頭状になります。がんが深部へ浸潤(侵入)すると開口障害を来します。さらに進展すると、皮膚やあごの骨に浸潤します。

 また、頸部リンパ節への転移は20~50%に認められ、その多くは顎下リンパ節や上内頸静脈リンパ節の腫大として現れます。遠隔の臓器への転移を認めることは多くありません。

検査と診断

 確定診断には生検(病変の一部を採取して顕微鏡で調べること)が必要で、組織学的診断により行います。がんと確定した場合には、X線、CT、MRI、超音波、PETなどの画像診断を行い、総合的にがんの進行度(病期)を決定します。

 鑑別すべき疾患としては白板症、紅板症、扁平苔癬などがあり、生検による組織学的診断と長期にわたる経過観察が必要です。外傷性潰瘍との区別が必要な場合には、その原因を除去して2週間後に状態を観察し、治る傾向がなければ生検が必要になります。

治療の方法

 初期がん(T1、T2症例)に対しては、手術あるいは放射線治療を行います。手術では、病変部を周囲の組織を含めて切除します。放射線治療では組織内照射(病変内に放射線源を埋め込んで限られたところだけに放射線を照射する)が有効です。

 進行がんでは手術を要し、がんが顎骨や皮膚に進展している場合には顎骨や皮膚を含めた拡大切除が必要になります。切除後の欠損は前腕皮弁、前外側大腿皮弁、肩甲骨皮弁などの遊離組織移植を行って再建します。また、頸部リンパ節への転移に対しては、頸部郭清術(リンパ節を清掃する手術)を行います。5年生存率は70~80%と比較的良好です。

病気に気づいたらどうする

 疼痛などの異常な症状に気づいたら、まず自分で口腔内を観察し、触ってみます。前述の疑わしい病変が認められる場合には、ただちに口腔外科などの専門医を受診して、専門的な検査や治療を受ける必要があります。

(執筆者:東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎口腔外科学教授 小村 健)

おすすめの記事

コラム口唇裂と口蓋裂の受診医療機関

大阪府立母子保健総合医療センター副院長 西尾順太郎

 口唇裂、口蓋裂は、生まれた時から社会人となったあとまで、継続した治療が必要です。子どもさんの成長につれて、見た目だけでなく、言葉、歯並びや噛み合わせ、顎の発育などさまざまな問題が生じます。手術は口腔外科および形成外科が担っていますが、言語治療、耳鼻咽喉科、矯正歯科、小児科などとチーム医療を行っている医療機関で治療を受けることをすすめます。

 一般社団法人日本口蓋裂学会では『口唇裂・口蓋裂の治療プラン-全国111診療チームにおける現況-』と題した小冊子を刊行しています。チーム代表者の施設名、チームの構成メンバー、出生前診断に対するカウンセリングの有無、治療法や治療時期、チームの特徴が記載されており、医療機関をさがす際の参考になるでしょう。一般社団法人日本口蓋裂学会事務局 〒135-0033東京都江東区深川2-4-11一ツ橋印刷学会事務センター(電話03-5620-1953)にお問い合わせください。

コラム口唇裂と口蓋裂の治療費

大阪府立母子保健総合医療センター副院長 西尾順太郎

 口唇裂、口蓋裂の治療に関しては、健康保険が適用されます。病院の規模、手術の内容、患者さんの年齢や入院期間によって、かかる費用に多少の差はあります。口唇裂初回手術や口蓋裂初回手術を行った場合、10日間程度の入院が必要となり、入院費、治療費を合わせて、自己負担額は現在の診療報酬制度によりますと20万~30万円になります。

 しかし、①乳幼児医療や②育成医療といった助成制度を活用できる場合には、自己負担は軽減します。また、18歳以降の口唇裂・口蓋裂に基づく著しいそしゃく障害に対する矯正歯科治療や手術に関しては、③更生医療制度が利用できます。事前に概算額や医療助成制度につい病院に問い合わせるのが賢明です。

①乳幼児医療助成制度

 乳幼児医療費助成制度は、乳幼児の医療費の一部を助成することにより、乳幼児の保健の向上や健やかな育成を図ることを目的とします。乳幼児医療費助成の対象や助成の内容は自治体によって異なります。

②自立支援医療制度(育成医療)

 機能障害を伴うと思われる特定の疾患に対して、満18歳までの患者さんが育成医療指定施設で治療を受ける場合のみ、必要な医療費を都道府県が支給する制度です。医療機関で支払う自己負担金は、原則として医療費の1割です。「世帯」の所得や住民税額に応じて自己負担金の上限額(月額)も設けられています。申請は原則的には入院前に行います。

③自立支援医療制度(更生医療)

 この制度は、身体に障害のある人が自立した日常生活または社会生活を営むことができるようにその障害を除いたり、軽減したりするための医療費の一部を助成するものです。身体障害者手帳の交付を受けている18歳以上の人が利用できます。口唇裂・口蓋裂に起因した音声・言語・そしゃく障害に対する歯科矯正治療や口蓋裂手術が対象となります。更生医療申請には、更生医療指定医療機関の指定医師ないし指定歯科医師が作成した意見書、身体障害者手帳等が必要です。

頬粘膜がんに関する医師Q&A