出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

歯髄炎と歯根膜炎
しずいえんとしこんまくえん

  • 歯科
  • 診療に適した科

もしかして... 根尖性歯周炎  むし歯  打撲  咬合性外傷  義歯

つぶやく いいね! はてなブックマーク

歯髄炎と歯根膜炎とは?

どんな病気か

 歯髄炎は、種々の原因で歯髄に炎症が生じたものであり、歯根膜炎は歯周組織を構成している歯根膜に炎症が生じている状態をいいます。ただ、一般に歯周組織の炎症は歯根膜だけにとどまらず、歯槽骨やセメント質にも炎症性変化が同時に生じることが多いので、歯の根の尖端に炎症性変化を起こしている根尖性歯周炎との区別が難しいことがあります。

 ともに急性と慢性の病態がありますが、時には慢性状態から急性状態に変化することがあります。

原因は何か

 歯髄炎の原因は細菌感染が最も多いのですが、そのほかにむし歯の治療時に使用する薬物の化学的刺激、温冷熱や歯の咬耗や磨耗などの物理的刺激、また、外傷による歯の打撲や破折によっても起こります。一般には、むし歯を放置したために、細菌あるいは細菌が出す毒素が歯髄に侵入することで生じます。

 歯根膜炎には、細菌感染が原因の場合と感染以外が原因の場合があります。非感染の場合の原因としては外傷時の打撲、咬合時にある歯だけ強く当たる(咬合性外傷)、むし歯の治療時に人工物を詰める際の刺激、義歯を支える金属が歯を強く刺激する、などがあります。

症状の現れ方

 歯髄炎は、病変の広がり方と急性・慢性状態によりさまざまな症状を示します。急性歯髄炎は、自発痛があるか、誘発痛が生じたあとその症状が長時間持続します。慢性歯髄炎は、自覚症状がまったくないものから、不快感・違和感が長期間持続するものまであります。

 非感染性の歯根膜炎の症状は、打診時の痛み、歯肉の発赤、歯の動揺、歯が浮く感じなどで、感染性の歯根膜炎は急性根尖性歯周炎と同じ症状になります。

検査と診断

 歯髄炎、歯根膜炎ともさまざまな病態があるので、その区別とともに現在どのような状態であるのかを正しく調べる必要があります。必要な検査として、まず現在の症状になるまでの詳しい既往の問診、視診、打診、触診、温度診、X線診などは、ほとんどすべて行う必要があります。さらに、歯髄の生活力の有無を調べるために電気診(歯に微量な電流を与えて反応を調べる検査)が行われます。

 歯髄炎・歯根膜炎の診断で最も重要なのは、歯髄や歯根膜の炎症が、歯髄を除去したり、根管のなかを治療しないで治せるかどうかということです。

治療の方法

 歯髄炎の場合は、歯髄を除去しないで薬物療法によって炎症を鎮静させる方法と、浸潤麻酔下で歯髄を除去する方法のどちらかです。

 非感染性の歯根膜炎は、原因を除去し、安静を保つと数日で症状が消えることが多いのですが、感染性の歯根膜炎の場合は感染根管治療を行うことになります。

病気に気づいたらどうする

 歯髄炎はむし歯に続いて発症することが多いので、むし歯に気がついたら歯髄炎に進む前に歯科医療機関で治療することが第一です。症状を自覚するようになってからでも、なるべく早く歯科医療機関を訪れるべきです。

 初期の歯髄炎であれば、歯髄を除去しなくても治せる可能性があります。歯根膜炎の場合も初期ならば、原因を除去することで簡単に治癒することが多いのですが、長く炎症を起こしたままにしておくと、慢性の不快感や違和感が長期にわたって持続することがあります。

(執筆者:東京医科歯科大学医歯学教育システム研究センター教授 荒木 孝二)

歯髄炎に関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、歯髄炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

歯髄炎に関連する可能性がある薬をもっと見る

おすすめの記事

コラムマウスガード

東京医科歯科大学医歯学教育システム研究センター教授 荒木孝二

 ラグビー、サッカー、ボクシングなど、いわゆるコンタクトスポーツでは選手同士の接触や用具との接触で、口のまわりや口のなかを切る、歯が欠ける・抜ける、さらにはあごの骨を折るなどの事故が起こることがあります。このようなスポーツによるけがから口やあごなどを保護する装置として、マウスガードがあります。

 歴史的には、1913年ごろ英国のボクシング選手によって使われたのが始まりといわれています。その後、米国においてフットボールを中心にその効果が認められ、現在多くのコンタクトスポーツで使用されています。

 マウスガードは外部からの衝撃を吸収することで口のまわりの組織を保護する役割を果たしますが、間接的に脳へのダメージを減らすので、脳震盪の予防効果もあります。また、運動能力が向上するという報告もあります。

 マウスガードは、大別するとスポーツ用品店などで入手可能な市販品と歯科医院で製作するものの2種類があります。本人の口にぴったりと合っている点で、歯科医院で製作したものがより優れています。

コラム歯ぎしり

東京医科歯科大学医歯学教育システム研究センター教授 荒木孝二

 歯ぎしりとは、口のなかに食物のない状態で下のあごを前後左右に動かし、上下の歯を強くこすり合わせる習癖で、睡眠中にきりきりと音をたてる症状がよく知られています。歯ぎしりの習癖をもつ人の多くは、歯に咬耗と呼ばれる特徴的なすり減った跡がみられます。

 歯ぎしりの原因はまだ十分に明らかにされていないのですが、とくに早期接触と呼ばれる噛み合わせの不良に、ストレスなどの精神的因子が重なった場合によく発生するといわれています。

 歯ぎしりによりあごや頭の筋肉を酷使するため、肩こり、あごの痛み、あごのだるさ、目の奥の痛み、偏頭痛が起きます。また、あごの関節に負担がかかることによって顎関節症を引き起こすことがあります。時には歯が折れることもあります。また、歯周病が悪化する原因にもなります。

 歯ぎしりの治療法としては、原因となる早期接触の除去など噛み合わせの調整、ナイトガードと呼ばれるマウスピースの装着のほか、精神的ストレスの緩和、自己暗示療法などがあげられます。

歯髄炎と歯根膜炎に関する医師Q&A