出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

急性出血性結膜炎(アポロ病)
きゅうせいしゅっけつせいけつまくえん(あぽろ病)

  • 眼科
  • 診療に適した科

もしかして... 結膜下出血  流行性角結膜炎

つぶやく いいね! はてなブックマーク

急性出血性結膜炎(アポロ病)とは?

どんな感染症か

 エンテロウイルス70、あるいはコクサッキーウイルスA24変異株の感染によって発症します。

 日本では、1971~72年に最初の流行が起こり、そのころ、アメリカのアポロ宇宙船が月面着陸をしたので、アポロ病という名がつけられています。病原ウイルスは1971年に同定され、のちにエンテロウイルス70と命名されました。コクサッキーウイルスA24変異株は、日本では1985年に沖縄で初めて報告されました。

症状の現れ方

 潜伏期間は1~2日といわれています。流涙、眼脂(めやに)、充血、眼瞼(まぶた)のはれなどの症状で始まり、眼脂は最初は粘液膿性ですが、第2病日以降、さらさらの漿液線維素性になります。球結膜下出血が最も特徴的な所見です。

 耳前リンパ節のはれ、圧痛(押すと痛い)が現れますが、前述した流行性角結膜炎に比べると眼瞼結膜の濾胞(小さなぶつぶつ)形成は軽度です。角膜には、発病初期に点状の上皮性角膜炎が起こり、これが眼痛の原因といわれています。

検査と診断

 大部分は、症状と所見からほぼ診断することができますが、中和抗体価測定による血清学的診断が主として行われています。結膜をこすってとる擦過物でウイルス抗原やウイルス核酸を検出する方法も有用です。

治療の方法

 有効な抗ウイルス薬はありません。対症療法として、細菌感染防止の目的で抗菌薬を点眼します。ステロイド薬の点眼は不要です。

病気に気づいたらどうする

 眼科専門医を受診してください。

(執筆者:近畿大学医学部眼科学主任教授 下村 嘉一)

おすすめの記事

コラム増えている封入体結膜炎

近畿大学医学部眼科学主任教授 下村嘉一

 泌尿生殖器からクラミジアが感染する結膜炎で、現在増加しつつあり、注目を集めています。成人型封入体結膜炎と新生児封入体結膜炎があり、最近では両者を併せて「クラミジア結膜炎」とも呼んでいます。

成人型封入体結膜炎

 感染している人の泌尿生殖器から、手指などを介して発症する結膜炎で、20~30代の成人がよくかかります。結膜に小さなぶつぶつができる急性濾胞性結膜炎や、耳前リンパ節のはれや圧痛(押すと痛い)が現れます。眼脂(めやに)は粘液膿性です。多くは、結膜炎と同時に上咽頭や泌尿生殖器のクラミジア感染を合併します。

 結膜の組織をこすりとった標本で、クラミジアの封入体を認めれば診断が確定されます。蛍光抗体や酵素抗体による抗原検出も、迅速な病因診断法です。治療はオフロキサシンの眼軟膏を塗布します。

新生児封入体結膜炎

 子宮頸管にクラミジアが感染している母親から生まれる時の産道感染によって発症します。現在、新生児結膜炎の10%を占めるといわれています。

 潜伏期間は5~12日で、まぶたのはれや結膜の充血、粘液膿性の眼脂などが現れます。眼瞼結膜はビロード状になり、偽膜を形成することが多く、生後1週間前後で発症する偽膜性結膜炎を特徴とします。

 成人型と異なり、濾胞形成や耳前リンパ節のはれはみられません。約半分のケースに上咽頭のクラミジア感染が起こり、時に肺炎に進展することがあるので注意が必要です。

 成人型と同じく、結膜の組織をこすりとった標本でクラミジアの封入体を認めれば診断確定で、蛍光抗体や酵素抗体による抗原検出も迅速な病因診断法です。治療も同じく、オフロキサシンの眼軟骨を塗布します。