検索のヒント
QLifeお薬検索の入力フォームにキーワードを入力する事で処方薬、市販薬合わせて数万種類のお薬の中からお探しのお薬を検索する事が出来ます。
製品名
処方されたお薬の製品名から探す事が出来ます。正確でなくても、一部分だけでも検索できます。ひらがな・かたかなでの検索も可能です。
(例)タミフル
カプセルやパッケージに刻印されている記号、番号【処方薬のみ】
製品名が分からないお薬の場合は、そのものに刻印されている記号類から検索する事が出来ます。正確でなくても、一部分だけでも検索できます。
(例)0.5g、TG-DS
一般的に診断される疾患名
その薬剤が処方される一般的な用途の疾患名から探すこともできます。正確でなくても、一部分だけでも検索できます。
(例)花粉症、アトピー、多発性硬化症
感じる症状
具体的な症状があれば、症状から検索できます。
(例)寒気、頭痛、発熱
パッケージやお薬の色や形態
容器や錠剤の色、液体や軟膏などの形態などから探すこともできます。
(例)赤色、ピンク色、液体、錠剤、軟膏
製薬会社名
お薬を製造、販売している製薬会社名で探し、登録されているお薬から探すこともできます。正確でなくても、社名の一部分だけでも検索できます。ひらがな・かたかなでの検索も可能です。
(例)アストラゼネカ、ファイザー、しおのぎ、大正製薬、武田薬品
専門家向け
レセプト電算コード
9桁のレセプト電算コードを入力する事で探す事も出来ます。必ず半角数字で9桁入力する事が必要です。
(例)610406053
主成分、一般名
主成分名(一般名)で検索する事が出来ます。
(例)アロプリノール、Allopurinol
JANコード【市販薬のみ】
商品流通コード(JANコード)で検索する事が出来ます。JANコードは通常、商品パッケージに印刷されているバーコードと同一です。
(例)4903301010968
作用と効果
チロシンキナーゼ阻害剤であり、特発性肺線維症、全身性強皮症に伴う間質性肺疾患および進行性線維化を伴う間質性肺疾患の病態に関与する線維芽細胞の増殖、遊走などを阻害することにより、呼吸機能の悪化を抑制します。
通常、特発性肺線維症、全身性強皮症に伴う間質性肺疾患、進行性線維化を伴う間質性肺疾患の治療に用いられます。
使用上の注意
以前に薬を使用して、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。肝機能障害がある、血栓塞栓症の既往歴およびその素因がある、出血性素因がある、抗凝固剤治療を行っている、手術の予定がある。
妊娠または授乳中、妊娠している可能性がある。
他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
用法・用量
通常、成人は1回1カプセル(ニンテダニブとして150mg)を1日2回、朝・夕食後に服用します。なお、状態によりニンテダニブとして1回100mgの1日2回に減量されます。本剤は1カプセル中にニンテダニブとして150mgを含有します。必ず指示された服用方法に従ってください。
かまずにコップ一杯の水とともに服用してください。
飲み忘れた場合は、次の服用時間から1回分を飲んでください。絶対に2回分を一度に飲んではいけません。
誤って多く飲んだ場合は医師または薬剤師に相談してください。
医師の指示なしに、自分の判断で飲むのを止めないでください。
副作用
主な副作用として、下痢、吐き気、おう吐、腹痛、食欲減退、体重減少などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。
まれに下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。
このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。
・泥状または水様の便、汗をかく、吐き気、激しい腹痛 [重度の下痢]
・からだがだるい、食欲不振、皮膚や白目が黄色くなる、吐き気、かゆみ [肝機能障害]
・足の痛みや腫れ、胸痛、息苦しさ、手足のまひやしびれ [血栓塞栓症]
・鼻血、歯ぐきの出血、手足などの皮下出血(あざ) [血小板減少]
・激しい腹痛、吐き気、おう吐 [消化管穿孔]
・から咳、息切れ、発熱(これらの症状が新たにあらわれたり、重くなったように感じた場合) [間質性肺炎]
以上の副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。
保管方法
乳幼児、小児の手の届かないところで、直射日光、湿気を避けて保管してください。
25℃を超えるところに保存しないでください。
吸湿性があるので、飲む直前にシートから取り出してください。
薬が残った場合、保管しないで廃棄してください。廃棄については受け取った薬局や医療機関に相談してください。
飲み合わせなど併用禁忌・注意の処方薬
併用禁忌:一緒に服用してはいけない薬の組合せ
併用注意:一緒に服用することは可能ですが、その際に注意をする必要がある組合せ
薬の併用には専門的な判断が必要です。併用する場合も、併用をやめる場合も、
決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
医薬品情報
製薬会社 |
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 |
---|---|
薬価 |
1カプセルあたり6676.4円 |
剤形 |
褐色不透明のカプセル剤、長径約17.6mm、直径約7.1mm |
シート記載 |
(表)Ofev 150mg、オフェブ、湿気に注意、150mg、温度25度以下で保存、150、服用直前にシートから取り出してください(裏)オフェブ 150mg、温度25度以下で保存、湿気に注意、Boehringer Ingelheim、服用直前にシートから取り出してください |
薬効分類 |
代謝性医薬品 > その他の代謝性医薬品 > 他に分類されない代謝性医薬品 同じ薬効分類の薬を探す |
主成分 |
ニンテダニブエタンスルホン酸塩 この成分で処方薬を探す |
YJコード |
3999039M2029 |
レセプト電算コード |
622439301 |
更新日付:2020年07月20日
薬には効果(ベネフィット)だけではなく、副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。このために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
-
-
お薬管理と健康管理がひとつに。
服薬・通院・体重測定などの予定を記録できるお薬手帳アプリです。このアプリでお薬管理と健康管理をはじめましょう。
-
アプリについて
-
オフェブに関する医師Q&A
- Powered by AskDoctors
- アスクドクターズについて
今日からステロイド治療を始めました。
今日から、通院で投与できるステロイド治療、30ミリを始めました。私は体重も100キロあるので、効か…
アスクドクターズで続きを見る
現在募集中の治験
QLifeでは、次の治験にご協力いただける方を募集しています。
オフェブカプセル150mgの他の剤形
この薬を調べた人は、他にこんな薬を調べています
おすすめの記事
ご利用に当たっての注意事項
- ・掲載している情報は、日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社の提供情報を元に、くすりの適正使用協議会が独自に編纂したものです。正確な情報に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
- ・掲載している「関連する疾患」、「併用禁忌・併用注意」の情報は、医療用医薬品の添付文書を元に薬剤師が監修して作成したものです。内容を完全に保証するものではありません。
- ・オフェブカプセル150mgを適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(電話:0120-149-931)にご相談ください。
- ・より詳細な情報を望まれる場合は、担当の医師または薬剤師におたずねください。
- ・当サービスによって生じた損害について、株式会社QLife及び、くすりの適正使用協議会、株式会社ネグジット総研ではその賠償の責任を一切負わないものとします。
よろしくお願いします。 先日間質性肺炎のかかりつけ病院医師から 余命はオフェブ飲んで 1年位と言わ…
アスクドクターズで続きを見る