- Powered by AskDoctors
- アスクドクターズについて
腎血管性高血圧症について。2021/12/28
血圧が不安定だったため、血漿レニン活性測定を受けた結果がでました。 TSH 1.5374 FT3 2.84 FT4 1.07 レニン活性 前 2.9 ACTH 前 20.5 コルチゾール前 11.2 アルドステロン 前 104.6 ※ 血中遊離メタネフリン分画 血中メタネフリン 30.7 血中ノルメタネフリン 79.7 アルドステロンが基準値を超えているため、腎血管性高血圧症の疑いで腎エコーを受けることになりました。 ・腎血管性高血圧症とはどのような病気なのでしょうか。 ・アルドステロン104.6は悪い数値ですか? ・腎血管性高血圧症の可能性が高いのでしょうか? ・腎エコーで結果が思わしくない場合、どのような治療法になりますか。(投薬や手術など) ・最近は血圧はおちついてきて、早朝血圧上125〜135 下86〜97 下が高いです。 (12月上旬までは120-80代でした。) 病院でも家でも血圧測定時に極度の緊張があります。 (50代/女性)
makimonata先生
循環器内科
関連する医師Q&A※回答を見るには別途アスクドクターズへの会員登録が必要です。
原発性アルドステロン負荷試験について
1ヶ月に1度200を超える高血圧が続いていたので(普段は107/78)など低血圧のほうです。検査をしたところ、…
アスクドクターズで続きを見る
原発性アルドステロン症の診断基準について
半年前の健康診断で高血圧があり、何ヶ月か前から普段の血圧を測っていますが大体上が120〜140台、下が90…
アスクドクターズで続きを見る
下垂体機能低下症と原発性アルドステロン症疑い
この一カ月ほど、朝の血圧は上120-130、下80-85くらいと落ち着いているため、アムロジン2.5を医師の管理の…
アスクドクターズで続きを見る
Q&Aについて
掲載しているQ&Aの情報は、アスクドクターズ(エムスリー株式会社)からの提供によるものです。実際に医療機関を受診する際は、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願い致します。本サイトの利用、相談に対する返答やアドバイスにより何らかの不都合、不利益が発生し、また被害を被った場合でも株式会社QLife及び、エムスリー株式会社はその一切の責任を負いませんので予めご了承ください。
15歳の子ですが、一年前に高血圧が分かり原因が特定できず経過観察中でした。 先月腎血管性高血圧の診断…
アスクドクターズで続きを見る