- Powered by AskDoctors
- アスクドクターズについて
僧帽弁閉鎖不全症の弁形成術後について2023/06/30
僧帽弁形成の手術を受けて約3週間、術後の入院8日間を経て、7月から職場復帰予定です。術後の外来・検査等も問題なしでした。 退院後は、リハビリ・体力回復・暑熱順化を兼ねて、毎日平均8000歩程度のウォーキングと30回程度のスクワットをしていますが、まだまだ疲労感を感じる毎日です。元々月2回程度、日帰り中心の登山をしていますが、数ヶ月は自粛の予定です。 処方薬は、下記5種類です。 ・エナラプリルマレイン酸塩 ・ピタバスタチンカルシウム ・ビソプロロールフマル酸塩 ・エソメプラゾールマグネシウム水和物 ・ワルファリンカリウム これらを踏まえ、下記3点について質問させて下さい。 1.立ちくらみ」がありますが、薬もしくは体力回復途上の影響でしょうか? 2.入院による体力低下で、ウォーキングやスクワットをしており、今後も継続予定ですが、疲労感を感じにくくなる目安は、1ヵ月程度でしょうか? 3.登山開始目安は、退院後2ヵ月であれば、一般的には充分と言えるでしょうか? 一般的、可能な範囲で回答頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 (40代/男性)
しるふぃーゆ先生
循環器内科
関連する医師Q&A※回答を見るには別途アスクドクターズへの会員登録が必要です。
僧帽弁閉鎖不全症の二回目手術、弁置換術について。
54歳の主人ですが、約10年前に僧帽弁閉鎖不全症になり、開胸手術により、自己弁修復手術をしました。 今…
アスクドクターズで続きを見る
僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症の術後の皮膚炎に処方された軟膏について
50代男性です。 1年1ヶ月前に腹腔鏡下で僧帽弁形成術、三尖弁輪形成術の手術を受け、順調に回復しており…
アスクドクターズで続きを見る
ごく軽度僧帽弁閉鎖不全症と軽度三升弁不全症
息子が5年前に高校健康診断で心臓の再検査になり、超音波検査を受けて、左心室異常なし、左心室収縮能.拡…
アスクドクターズで続きを見る
Q&Aについて
掲載しているQ&Aの情報は、アスクドクターズ(エムスリー株式会社)からの提供によるものです。実際に医療機関を受診する際は、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願い致します。本サイトの利用、相談に対する返答やアドバイスにより何らかの不都合、不利益が発生し、また被害を被った場合でも株式会社QLife及び、エムスリー株式会社はその一切の責任を負いませんので予めご了承ください。
5年前に健康診断で心雑音を指摘され、エコー検査をした結果、軽度の僧帽弁閉鎖不全症と診断されました。 …
アスクドクターズで続きを見る