- Powered by AskDoctors
- アスクドクターズについて
82歳義母ステージ4すい臓がん在宅で緩和ケア 栄養点滴について2023/07/12
82歳義母ですが、Stage4の膵臓癌(肝臓に転移あり、腹水がたまっています)で余命3か月を宣告されましたが義母の強い希望で緩和ケアを選択せず、6/22地域の専門病院で入院し抗がん剤治療を行いましたが1回目で脱水症状を起こし中断、医師からはこれ以上の抗がん剤治療はできないとのことで緩和ケアを自宅で行ことになりました。7/7に退院自宅に戻りました。 その時点で余命1か月から2か月といわれました。それぞれ介護・往診医師・看護婦など手配はできてます。 帰宅時はまだ食事も少しとれていましたが少しお腹が痛いようで医師から麻薬24時間に1回(ごめんなさい薬の名前を失念しました)を処方いただきましたが、睡眠時間が異様に長くなり食事を摂るのもままならなくなってきました。 医師は6日間くらいで体が慣れてくるから徐々に覚醒している時間を取り戻せるとのことでしたが、薬の影響か?癌の進行か?日々弱りの状態です。 すでに覚悟はできておりますが栄養剤の点滴をお願いしたほうがよいか?もう何もしないほうが良いのか?セカンドオピニオンとしてご教授いただければ嬉しいです。 PS:抗がん剤の治療入院前日6/21はまだファミレスで家族と食事がとれる状況でしたのであまりの急激な変化に驚いております。結果変わらなかったかもしれませんが年齢的に抗がん剤治療をやめさすべきであったかと後悔もあります。 (70代以上/女性)
相談医師先生
消化器内科
関連する医師Q&A※回答を見るには別途アスクドクターズへの会員登録が必要です。
多発性骨髄腫の治療と緩和ケアについて
現在82歳の義母ですが、2022年10月に79歳で多発性骨髄腫と診断され、検査結果に応じて下記治療とともに放…
アスクドクターズで続きを見る
子宮体がん末期の緩和ケアについて教えてください
74歳の母のことで質問があります。母は3年5か月前に子宮体がんの診断を受けて、子宮と卵巣の摘出手術後半…
アスクドクターズで続きを見る
がんの緩和ケアについて教えてください
74歳の母のことで質問があります。 3年前に子宮体がんになり、子宮と卵巣の摘出手術を受けましたが、その…
アスクドクターズで続きを見る
緩和ケア病院に入院するタイミングを悩んでいます
72歳の母ですが、抗がん剤をやめて今は在宅で訪問看護と訪問診療をお願いしています。 乳癌遠隔転移(リ…
アスクドクターズで続きを見る
同居家族92歳高齢の父スキルス性胃がんステージ4
手術、抗がん剤治療ができないと判断されており、現在病院に入院中 腹水もあり食事ができておらず点滴を…
アスクドクターズで続きを見る
92歳、進行性胃がん、在宅医療の緩和ケアの向き合い方
92歳の祖母が重度の貧血があり受診したところ、先月進行性胃がん・食道浸潤ありと診断を受け、輸血・点滴…
アスクドクターズで続きを見る
Q&Aについて
掲載しているQ&Aの情報は、アスクドクターズ(エムスリー株式会社)からの提供によるものです。実際に医療機関を受診する際は、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願い致します。本サイトの利用、相談に対する返答やアドバイスにより何らかの不都合、不利益が発生し、また被害を被った場合でも株式会社QLife及び、エムスリー株式会社はその一切の責任を負いませんので予めご了承ください。
78才になります母は3月に黄疸が現れ市民病院にて肝内胆管がんとの診断があり、すぐに入院となり黄疸を取る…
アスクドクターズで続きを見る