先天性心疾患 頭を使うときに息苦しさを感じる2024/04/03

ファロー四徴症術後(最新の外科手術2013年人工弁(肺動脈生体弁、三尖弁輪))、2014年心房細動アブレーション治療、2020年洞不全症候群右心房右心室ペースメーカー、2022年心房期外収縮のため入院 2023年10月BNP72、エコー肺動脈弁軽度逆流ありと診断(最新の外科手術後、それ以前はほとんど逆流がみられない状態であった)現在治療薬(朝)フロセミド10mg スピロノラクトン25mg バイアスピリン100mg カンデサルタン4mg カルペジロール10mg タンボコール100mg、(夜)タンボコール100mgを服用中。(2022年の心房期外収縮での入院時に不整脈薬サンリズム→タンボコールに変更した。)不整脈の外来は2カ月に1回で2024年3月下旬の3分心電図では良好と診断。先天性心疾患の外来は1年に1回、次回2024年10月予定(BNP心エコー)であるが、息切れなどがある場合はなるべく早めに受診するように指導があった。 日常生活で、歩行時、運動時というより、デスクワークやラジオを聴く、難しい解説のTV番組などの頭を使うときの方が、息苦しさを感じます。その時の脈はペースメーカーをしていますが59~61と通常より3程度は遅くなる気がします。SPO2は94~99で通常通りです。弁の逆流というと、労作時で息苦しい症状が一般的に言われていることであると思いますが、身体を動かさずに頭を使うときに息苦しいと感じる場合は、2024年10月予定より前倒しでBNPや心エコーを受ける理由になりますでしょうか。 (30代/男性)

yazawae先生

循環器科

関連する医師Q&A※回答を見るには別途アスクドクターズへの会員登録が必要です。

QTOF、心肥大とBNP少し悪化中 仕事(通勤車40分、午前は立ち仕事多たまに大声など)へ行く判断

  • 2024/04/11

ファロー四徴症術後(最新の外科手術2013年人工弁(肺動脈生体弁、三尖弁輪))、2014年心房細動アブレー…

Q&Aについて

掲載しているQ&Aの情報は、アスクドクターズ(エムスリー株式会社)からの提供によるものです。実際に医療機関を受診する際は、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願い致します。本サイトの利用、相談に対する返答やアドバイスにより何らかの不都合、不利益が発生し、また被害を被った場合でも株式会社QLife及び、エムスリー株式会社はその一切の責任を負いませんので予めご了承ください。