- Powered by AskDoctors
- アスクドクターズについて
肺動脈血栓塞栓症での今後の治療についてお教えください2024/04/29
28歳の女性です。4/25朝から右足のふくらはぎが痛み、腫れてきたので、夜に病院へ行きました。 Dダイマー検査により血栓があると判断され、造影剤CTと心臓エコーを実施。結果、血栓は下半身にあるほか肺にも届いており「肺動脈血栓塞栓症」と診断されたため、その場で入院し、抗凝固療法の点滴を開始しました。 ヘパリンの点滴を続けていますが、血液検査やエコーの結果、4/28時点で足や肺の血栓は変化なしとのことです。熱も38度あります。 (ちなみに、4/18にコロナ陽性となり、入院時には回復していたと思っていましたが、4/26の院内検査でまだ陽性反応が出ました) 「肺動脈血栓塞栓症」の中での重症度は「3段階での一番下に近い真ん中」とのことですが、トイレ(室内)の際などにも血栓が飛ぶリスクがあると言われています。 そこでお教え下さい。ネットなどで調べると、重症の場合は(1)から(3)の治療があるようです。 (1)血栓溶解療法 (2)カテーテル治療、肺動脈血栓摘除術 (3)下大静脈フィルター 現在の症状では、一般的には、上記治療は行わないと思いますが、重大な状況になるリスクを少しでも下げられるなら実施したらどうかと思いますが、いかがでしょうか? または、むしろリスクの方が大きいのでまだやらない方がいいのでしょうか? 私の考えとしては、万一容体が急変した時に、上記の治療をステップ踏んで実施すればほぼ回復するならいいのですが、専門的な治療ゆえに、急変から実施までに時間がかかり危機的なリスクが高まることを避けるためには、予め(1)から(3)のうち適切なものを実施しておいた方がいいのでは、ということです。(連休でもあり夜間の急変も想定されるので)通常の手順ではあり得ないことかも知れませんが、いかがお考えでしょうか。以上、よろしくお願い致します。 (20代/女性)
原子振動砲先生
腎臓内科(人工透析)
関連する医師Q&A※回答を見るには別途アスクドクターズへの会員登録が必要です。
ラジオ派焼灼療法か肝動脈化学塞栓療法の選択について
2020年11月肝細胞癌の手術を受けたが、21年2月再発、抗がん剤治療開始、テセントリクアバスチン、レ…
アスクドクターズで続きを見る
脳動脈瘤に対する血管内手術について
解離性椎骨動脈瘤(8mm)が見つかったため、血管内手術を検討しております。 第一選択としてフローダイ…
アスクドクターズで続きを見る
膵炎が治った後の門脈塞栓症の治療薬について
私は急性膵炎、門脈塞栓症で入院しました。急性膵炎は完全に治り、約3週間足らずで退院しました。退院して…
アスクドクターズで続きを見る
脳動脈瘤のコイル塞栓術を受けたが、再度脳動脈瘤に変化がみられる。
娘の病について相談いたします。娘は酒・たばこはやらず、血圧もさほど高くはありませんでした。それが2年…
アスクドクターズで続きを見る
冠動脈石灰化について教えてください
40代女です。1週間以上、薄ピンク色が混ざったような血痰が続き、耳鼻科検査や胸部レントゲンでも問題なし…
アスクドクターズで続きを見る
腎動脈瘤の治療で血圧が上がるのでしょうか?
腎動脈瘤の治療でステントとコイル塞栓術をしてから血圧が110程だったのが140位に上昇しました。上昇して…
アスクドクターズで続きを見る
未破裂脳動脈瘤のフローダイバーター留置術
内頸動脈の未破裂脳動脈瘤をフローダイバーターで治療する事が決まっています。 手術のリスクとして、術…
アスクドクターズで続きを見る
Q&Aについて
掲載しているQ&Aの情報は、アスクドクターズ(エムスリー株式会社)からの提供によるものです。実際に医療機関を受診する際は、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願い致します。本サイトの利用、相談に対する返答やアドバイスにより何らかの不都合、不利益が発生し、また被害を被った場合でも株式会社QLife及び、エムスリー株式会社はその一切の責任を負いませんので予めご了承ください。
夏に足の血栓がとび肺血栓塞栓症になりました。 今は退院して元気になりましたが 心房細動から肺血栓塞…
アスクドクターズで続きを見る