不安障害2ヶ月後の不調2024/11/20

夫についてですが、6月下旬に目眩がひどく、嘔吐きが多々あり耳鼻科と脳神経外科クリニックを受診しました。 前庭神経炎と診断され苓姜朮甘湯、ベタビスチンメシル酸塩錠を処方されましたが治まらず、その後ストレスかな?と言われ心療内科に行きました。 カスハラからのストレスや、不眠障害が(フルニトラゼパム服用)が元々ありますが、ここでは不安障害と診断されまして、処方薬はありましたが忘れてしまいました。(処方前に緑内障がないか眼科に行くよう言われました) 2度受診しただけで通わず、2ヶ月休職し盆明けから復帰しています。 その後特に問題ないようにみえたのですが、11月に入って夜中に悪夢でひどくうなされた日から元気がなくなり休んでいます。 説得して別の所で血液検査をして2週間後に結果が出ます。 今日で服用8日目ですが、デュロキセチンカプセルが14日分出ています。 毎日TVとスマホ、ゲームをしたりで過ごしているようで、たまにスーパーくらいは行っているようですが、あまり食欲なく2食ぐらいです。 簡単な食事の用意や家事、バイク、車の運転は出来ていて、旅行する家族を空港まで送るくらいはしていました。 ただ今日、自分の動きが緩慢じゃないか?と聞かれたので、それはなぜ?と聞き返したら返事がないので、聞こえなかったかと思い2度大きい声で聞き返したら、緩慢なのは鬱の初期症状で、そういう態度は追い詰められると言われてしまいました。 結果は2週間後とだけ聞いていて何か診断されたとは聞いていませんでしたが、やはり鬱でしょうか? 家には家族がいますが、皆仕事でほぼ一日一人状態で、夕食を一緒に過ごすくらいです。 また2週間に一回程度が、普通の診察間隔なのでしょうか? カウンセリングの先生も何人かいるようですが出来るだけ受けたほうが良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 (50代/男性)

プレアデス先生

精神科

関連する医師Q&A※回答を見るには別途アスクドクターズへの会員登録が必要です。

Q&Aについて

掲載しているQ&Aの情報は、アスクドクターズ(エムスリー株式会社)からの提供によるものです。実際に医療機関を受診する際は、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願い致します。本サイトの利用、相談に対する返答やアドバイスにより何らかの不都合、不利益が発生し、また被害を被った場合でも株式会社QLife及び、エムスリー株式会社はその一切の責任を負いませんので予めご了承ください。