- Powered by AskDoctors
- アスクドクターズについて
ビタミンK欠乏症について2010/01/04
出産退院時のビタミンK欠乏症のへパプラスチンテストで正常値の40%以上なく シロップを服用していました。 1週間後に再検査をする予定でいましたが 里帰り先の実家でインフルエンザになった家族が出て 急きょ県外の義実家へ避難することになり 再検査がうけることができませんでした。 近くの小児科でビタミンK欠乏症の検査をお願いしたことろ 検査項目が プロトロンビン時間 / INR(PT) / APTTでした。 へパプラスチンテストと同じものなのでしょうか?? 後から産婦人科でもらった資料を読むと検査はへパプラスチンテストと書いてあり 検査項目が違うので比較できなくて心配です。 小児科では数値は少し低いが問題はないとのこと。心配なら再検査しましょうと言われたようです。(主人が結果を聞きに言ってくれましたが それで本当に大丈夫なのか気になります。) 結果は プロトロンビン時間 11.7 秒 INR(PT) 1.11 APTT 44.2 秒 です。 これで問題はないのでしょうか?? 新生児の採血に時間がかかり とても痛そうで再検査しなくてもよい数値ならいいのですが。。 (乳幼児 男性)
hero2005先生
精神科
関連する医師Q&A※回答を見るには別途アスクドクターズへの会員登録が必要です。
プロテインS欠乏症 バイアスピリン中止
2年前に23週で胎動がないことで受診し、子宮内胎児死亡により死産をしています。 その後、不育症の検査…
アスクドクターズで続きを見る
プロテインS欠乏症不育症治療経験者のHRTについて
過去に流産を経験し、不育症専門病院にてプロテインS欠乏症と診断。妊娠中にヘパリン注射とアスピリン服用…
アスクドクターズで続きを見る
Q&Aについて
掲載しているQ&Aの情報は、アスクドクターズ(エムスリー株式会社)からの提供によるものです。実際に医療機関を受診する際は、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願い致します。本サイトの利用、相談に対する返答やアドバイスにより何らかの不都合、不利益が発生し、また被害を被った場合でも株式会社QLife及び、エムスリー株式会社はその一切の責任を負いませんので予めご了承ください。
毎回の血液検査で、プロトロンビン時間活性が高値です。 秒.コントロール.INRは基準値内です。 原因はあ…
アスクドクターズで続きを見る