上部消化管内視鏡検査執筆者:昭和大学病院医学部医学教育推進室教授 高木 康/昭和大学横浜市北部病院病院長 田口 進

つぶやく いいね! はてなブックマーク

いわゆる胃カメラのことで、ファイバースコープで胃を観察する検査です。先端が喉を通るときは怖がらず、リラックスして受けましょう。

上部消化管内視鏡を使う場合

食道、胃、小腸など上部消化管の

①診断:生検、擦過

②治療:ポリープ・早期がんの切除、異物の除去、薬物局所注入(がん、止血)

医師が使う呼び方:「いカメラ」「いファイバースコープ」

胃がんの確定診断に欠かせない検査

 バリウム検査で、胃がんや潰瘍が疑われた際に行う最終検査です。

 胃がんの場合、確定診断するためにはがん細胞の証明が必要になるため、内視鏡で直接病変を肉眼的に観察・撮影します。がん細胞らしき病変があれば、その場で病変の一部を採取したり(生検(せいけん))、ブラシで病変を擦り取ったりします(擦過(さっか))。その病変を細胞検査して、がんの確定診断とします。

 内視鏡は食道から胃、十二指腸までを調べるもので、がんや潰瘍をはじめポリープ、リンパ腫、炎症の確定診断、食道や胃の静脈瘤(りゅう)の検査などでも行われます。近年では胃の症状がある場合、バリウム検査をしないで初めから内視鏡をすることも多くなってきました。

胃がんは白苔や出血、 ひだの乱れなどが写る

 胃がんには、胃の粘膜がくぼんだ形(陥凹(かんおう)型)と、いぼ状に出っ張る形(隆起型)とがあり、また、がんの進行の程度により、早期がんと進行がんに分けられます。

 陥凹型のがんがあると、不整形の白い苔(こけ)のようなもの(白苔(はくたい))や出血、ひだの乱れなどの所見を示します。

マウスピースを口にくわえて検査

 検査前に、唾液や胃液の分泌を抑える薬と、胃の運動を抑える薬を筋肉注射し、さらに喉(のど)をスプレーで麻酔します。ベルトやネクタイは外し、検査台に左を下にして横になり、マウスピースをくわえます。先端にレンズのついた直径約7mmのファイバースコープを挿入します。先端が喉を通るとき、一瞬息がつまる感じがありますが、通ってしまえばあとは苦痛はありません。胃を観察するとき空気を入れるため、おなかがはる感じになりますがゲップは我慢します。

 観察・生検(擦過)後、ファイバースコープを通して止血剤を胃の中に散布し、空気を吸引し、ファイバースコープをゆっくり抜いて終了です。時間は10~15分、検査後30~60分安静にします(麻酔薬を使ったときは60分くらい)。

 なお、近年では、鼻の粘膜をスプレーで麻酔し、鼻からファイバースコープを入れる経鼻内視鏡も行われるようになりました。

検査当日の朝は絶食、常用薬も飲まないように

 検査前日の夕食は、8時頃までに済ませ、当日の朝は絶食、常用薬も飲まないようにします。検査前に排尿しておきます。緑内障、前立腺肥大症、心臓病のある人は検査前に申し出ます。心臓のペースメーカーが入っていても検査できます。

 検査後2~3時間、尿の出が悪くなることがありますが自然に戻るでしょう。検査直後の車の運転は禁止です。

おすすめの記事

出典:四訂版 病院で受ける検査がわかる本 2014年7月更新版