出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

喉頭軟化症
こうとうなんかしょう

もしかして... 糖尿病

つぶやく いいね! はてなブックマーク

喉頭軟化症とは?

どんな病気か

 喉頭は硬い軟骨で構成されますが、この軟骨構造が未成熟で軟らかいために、吸気時にかかる陰圧によって喉頭蓋をはじめとした喉頭の上部構造が喉頭内腔に引き込まれ、気道を狭めることになります。その結果、呼吸困難や喘鳴(ぜーぜーした呼吸音)が起こります。

 乳幼児の呼吸困難、喘鳴の半数以上を占めます。また、成人でも長期の気管内挿管や輪状甲状間隙切開による局所の循環障害や感染により、二次的に喉頭軟化症、とくに喉頭の下方の軟骨の軟化を呈してくることがあります。この傾向は糖尿病を合併していると多くなります。

原因は何か

 喉頭の複数の軟骨のうち、他の多くの軟骨は発生4カ月ぐらいの胎児の時期に軟骨化が完成しますが、喉頭の上方をおおう喉頭蓋軟骨だけは発生5カ月から軟骨化が始まり、8カ月ぐらいでようやく完成します。この喉頭蓋軟骨の軟骨化が通常より遅れたために本症が起こります。

症状の現れ方

 多くは生後2週間から1カ月くらいで体重が増加して呼吸量も増え、泣き声も大きくなってきたころに症状が起こります。とくに運動や啼泣、哺乳などの呼吸量が多い時や仰臥位(あお向け)の時に喘鳴が強まります。生後6カ月ぐらいまでは喘鳴は一時大きくなりますが、その後、喉頭の軟骨化が進み、生後2年以内にはほとんどが完治します。

検査と診断

 ファイバースコープで吸気時に喉頭の上部構造が引き込まれることを確認すれば容易に診断できます。しかし、まれに他の狭窄性病変を合併していることがあるため、喉頭の上部構造が引き込まれてしまった結果、観察できなくなった喉頭内腔とその下方の状態を、単純X線写真などで確認しておく必要があります。

 鑑別診断としては、喉頭内腔を狭める腫瘤(小児の場合、血管腫や乳頭腫、嚢胞など)、先天性喉頭狭窄、喉頭横隔膜症などの喉頭の形態異常、両側声帯運動不全(麻痺)、また生後12カ月以上で喘鳴やチアノーゼが現れる場合には、喉頭けいれんなどの重篤な病態も考慮します。

治療の方法

 成長とともに軽快し2年以内に完治することがほとんどで、気管内挿管や気管切開が必要になることはまれです。体重の増加に気をつけ、成長が遅れないように注意します。哺乳の際に悪化する場合は、スプーンで少量ずつ飲ませるなどの工夫をします。また、腹ばいにすると喘鳴は軽減ないし消失します。

 成人の二次性喉頭軟化症では、気管切開などの手術的治療が必須です。

病気に気づいたらどうする

 すみやかに専門医の診察を受けます。呼吸器感染のため喘鳴が悪化したり、呼吸困難、チアノーゼが現れる場合があるので、乳幼児ではとくに早急に診察を受けてください。

(執筆者:日本医科大学耳鼻咽喉科学講師 三枝 英人)

おすすめの記事

コラム先天性喘鳴

日本医科大学耳鼻咽喉科学講師 三枝英人

 原因の半数近くは喉頭軟化症ですが、他の原因がないか、また複数の疾患が合併していないか、詳しく診断を受けることが重要です。喉頭軟化症や徐々に増大してくる血管腫、乳頭腫では、生後5~6週してから喘鳴や呼吸困難が現れますが、両側声帯運動不全(麻痺)や先天性喉頭狭窄、嚢胞では、出生直後から呼吸困難が高度で、気管内挿管や気管切開が必要なことが多いようです。しかし、ファイバースコープでの診断が難しい場合も多く、全身麻酔下に観察してやっと診断がつく場合もあります。

 喘鳴は主に吸気の時に聞かれ、いびきよりピッチがやや高いものです。また、急性声門下喉頭炎(クループ)で声帯の下方がはれてくる場合には、犬の遠吠え様と形容される独特な喘鳴が起こります。喘鳴が大きくなると、前胸部や鎖骨上部が吸気の際に陥没してきます。

 喘鳴の音が大きくなったり、喘鳴が突然起こるようになった時には、急性炎症、気管・気管支異物、喉頭けいれんなどを合併している場合もあります。乳幼児の場合には、全身状態が急激に悪化し生命に関わることもあるので、早急に小児科医や耳鼻咽喉科医の診察を受けてください。

喉頭軟化症に関する医師Q&A