腹部超音波検査執筆者:昭和大学病院医学部医学教育推進室教授 高木 康/昭和大学横浜市北部病院病院長 田口 進

超音波を使い、肝・胆・膵・腎・腸の異常を調べる検査です。検査着に着替えないので、腹部の出しやすい服装で受けてください。

胆石の診断、早期肝臓がんの発見に有用な検査
人の耳には聞こえない高周波の音波を使い、その反射(反響)を画像化して 診断する検査です。肝・胆(たん)・膵(すい)・腎(じん)・脾(ひ)の診断や腹水の診断に重要で、なかでも胆石、早期肝臓がんの発見に有用です。しかし、胃や腸のような管状の臓器の診断には、この検査は適しません。
胆石は、腹痛など何らの症状を認めずに、検診などで初めて指摘される場合も多く、また、胆石保有者の約10%は生涯、無症状で経過するといわれています。胆石があっても腹痛や黄疸(おうだん)などの症状が出なければ問題ないわけで、胆石に胆嚢(たんのう)がんを合併する確率は10%以下です。
C型肝炎ウイルスが原因となっている慢性肝炎は、肝硬変・肝臓がんに移行する確率が高いので、定期的な検査で早期の変化をとらえるために、この検査が繁用されています。
胆石は白い像として写る
結石は、音波を強く反射します。胆嚢内は、液体があるため黒く写し出され、その中に石があると白い像(高エコー像)に写ります。また、音波は石に反射されるため、石の後方(下側)にエコーが伝わらない像(音響陰影)がみられます。ポリープも白い像になりますが、音響陰影は認めないため、両者を区別できます。肝臓がんは、肝臓内に腫瘍状の薄い白い像(低エコー像)を示します。
人体にまったく影響はない
腹部を十分に広く出すため、ズボンやスカートは腰の骨位まで下げます。検査台にあお向けに寝て、両手を頭のほうにあげて、手枕をした姿勢をとります。
最初に、皮膚と音波を出す探触子(たんしょくし)(プローブ)との間に空気が入らないように、腹部にゼリーを塗ります。少し冷たい感じがします。プローブを腹部に当て、音波の反射像を画面に出して検査を進めます。
ほとんどはあお向けで行いますが、横向きや坐位になっても検査をします。15~20分で終了、人体にはまったく影響がなく、苦痛もありません。
腹部を出しやすい服装で
前日の夕食は普通ですが、当日の朝食は禁止です。糖尿病薬以外の常用薬は飲んでもかまいません。検査着に着替えずに行うため、ワンピースなどは避け、腹部の出やすい服装にしてください。検査終了後の安静はいりません。
おすすめの記事
疑われるおもな病気の追加検査は
胆石
腹部CT、胆嚢胆管造影など
肝硬変
腹部CTなど
肝臓がん
腹部CT、腫瘍マーカー(AFP、PIVKA-II)、MR、PET-CT、腹部血管造影など
膵臓がん
腹部CT、腫瘍マーカー(CEA、 CA19-9)、MR、PET-CT、逆行性膵(胆)管造影、腹部血管造影など
- 出典:四訂版 病院で受ける検査がわかる本 2014年7月更新版