便潜血反応執筆者:昭和大学病院医学部医学教育推進室教授 高木 康/昭和大学横浜市北部病院病院長 田口 進

つぶやく いいね! はてなブックマーク

便に血液(潜血)が出ているかどうかを調べる検査です。陽性・偽陽性の場合は再検査し、それでも陽性なら、さらにくわしい検査を行います。

医師が使う呼び方:「べんせん」=「便潜血反応」の略

便潜血反応の基準値

陰性(-)

消化管出血の診断に重要

 直腸からの出血(痔(じ)や直腸がんなど)は、便の周辺に血が付着するため出血が一目瞭然ですが、それより上部の大腸や小腸からなどでは、出血していても肉眼ではなかなかわかりません。

 このような便の中に、肉眼ではわからない血液(潜血)が出ていないかを調べる検査が便潜血反応で、おもに消化器系の病気を疑うときに行います。

化学的測定法、免疫学的測定法で調べる

 便潜血反応の検査には、化学的測定法と免疫学的測定法があります。

化学的測定法

 これは、試験紙を使って試験紙の色の変化で判定します。この方法では、前日に肉類や鉄剤をとっていると陽性に、緑黄色野菜やビタミンCをとっていると陰性に出ることがあるため、この方法で行うときは食事制限の指示が出されます。

免疫学的測定法

 これは、人のヘモグロビンに対する抗体を使用して潜血がないかどうかを調べる検査で、食事制限はありません。この方法にも難点があり、食道や胃などの上部消化管からの微量出血では、ヘモグロビンは胃液によって変性を受けるなどして陰性になることがあります。

 この方法は、下部消化管の出血の検出に向いています。とくに、大腸がんのスクリーニング(ふるい分け)検査として広く用いられており、連続2日検査すれば、進行がんでは90%、早期がんでは50%が拾い上げられるという報告があります。出血が疑われるときは、両方の方法で測定するのが一般的です。

陽性・偽陽性のときは再検査

 便潜血反応が陰性だからといって、消化管出血が否定できるわけではありません。逆に陽性だからといって、消化管出血が断定できるわけでもありません。

 陽性・偽陽性の場合は再検査し、それでも陽性なら、さらにくわしい検査をして出血の部位を究明していきます。

 化学的測定法で検査したときは、上で述べたように食事の影響があるため、陽性の場合には、病院で用意される特別な食事(潜血食)をとったのち再検査して、それでも陽性なら便潜血反応陽性と判定します。

 なお、出血液は便の中に均等に分布しているわけではなく、検査に用いた便には血が混じっていないこともあります。そのため、便のいろいろな箇所を連続して数日間、検査することもあります。

おすすめの記事

疑われるおもな病気などは

  • 陽性

    上部消化管出血:食道静脈瘤(りゅう)、食道がん、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなど
  • 下部消化管出血:大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、大腸憩室炎、寄生虫など

  • その他:肝胆道疾患、膵(すい)臓がんなど

出典:四訂版 病院で受ける検査がわかる本 2014年7月更新版