多発性骨髄腫執筆者:昭和大学病院医学部医学教育推進室教授 高木 康/昭和大学横浜市北部病院病院長 田口 進

つぶやく いいね! はてなブックマーク

 Bリンパ球から分化した形質細胞(大部分は骨髄(こつずい)にある)ががん化し、異常な免疫グロブリンをつくり出すものです。生体が正常な場合は、細菌やウイルスに対し、生体はさまざまな免疫グロブリンをつくって防御していますが、骨髄腫がおこると単一のグロブリン(特定のクローン)しかつくられなくなります。あちこちの骨髄に同時多発的に発生するため、多発性と呼ばれています。

おもな症状

 骨の痛み(腰や背中)、全身倦怠(けんたい)感、動悸・息切れなどの貧血症状、出血しやすい、免疫力の低下から感染しやすくなるなど。早期ではそれほど症状はないのが普通。進行した場合の特徴として、骨が溶けやすくなるためにちょっとしたことで骨折しやすくなります(病的骨折)。

手順

①血液検査(蛋白分画、Mピーク、免疫電気泳動)

②尿検査(異常蛋白の検出)

③骨X線単純撮影/CT/MR

④骨髄穿刺(病理診断)

 検査項目はおもなものを示してあります。また手順は、症状やがんの状態などによっては順序がかわることがあります。

血清蛋白分画が指標。病的骨折からの発見も

 病的骨折などの症状が出ている場合では、骨の単純X線で「抜き打ち像」と呼ばれる黒く抜けた所見(骨が溶けているため)がみられることがあります。これから骨髄腫が発見されることもあります。

 通常、とくに最近では検診での血液検査で発見されることが多く、血清蛋白分画でのM蛋白の増加が指標となります。M蛋白は、種類によっては尿中に多量に排泄されるものもあるので、尿検査も行われます。さらに、免疫電気泳動をはじめとする検査で、異常免疫グロブリンの検出が行われます。

 骨髄に針を刺して、骨髄液(細胞)を採取(骨髄穿刺(せんし))し、病理検査をして確定診断します。

おすすめの記事

出典:四訂版 病院で受ける検査がわかる本 2014年7月更新版