アルコール性神経障害
あるこーるせいしんけいしょうがい
アルコール性神経障害とは?
どんな病気か
アルコールの毒性というより、いっしょによく起こるビタミン欠乏による症状がみられることが多いようです。
アルコール依存症の人は飲酒量が多く、日本酒換算で1日5合、ビールで5本以上毎日飲んでいることがあります。このような場合は、食事をバランスよくとることができず、ビタミンB1、B6、B12が不足しがちです。とくにビタミンB1がアルコールの代謝のために使われてしまって、慢性的にB1欠乏状態になります。
このようなことから、ビタミン欠乏性の障害が神経のいろいろな部位で起こります。
症状の現れ方
「アルコール性末梢神経障害」は、手足の末梢にしびれ感、痛み、脱力、筋萎縮を来します。「ウェルニッケ脳症」では、無欲状態になって、眼球運動障害(眼があまり動かなくなる)、眼振(眼球がリズミカルに動く)、失調性歩行(酔ったようにふらふら歩く)が起こります。
「アルコール性小脳失調症」では、1カ月以上大量の飲酒をしていると、とくに両足のバランスがとれなくなり、フラフラして歩行が困難になります。
アルコールをやめると手が震えたり、せん妄(意識の障害により、集中力の低下や、錯覚を起こす)状態になってしまうのは、禁断症状で「振戦せん妄」といいます。飲酒をやめてから1~2日すると、体からアルコールが抜けて「けいれん発作」が起こることがあります。
アルコールを多飲すると歩行が不安定になるので、頭部外傷も起こりやすくなります。
以上のようにいろいろな病気がアルコールに関係して起こります。
検査と診断
問診して飲酒量が多ければ、末梢血検査、肝機能検査、血中ビタミンレベル、末梢神経伝導検査、脳のMRIなどの検査をして、アルコールまたはビタミン欠乏症によるどの疾患が起こっているのかを明らかにすることができます。
治療の方法
飲酒をやめ、ビタミンB1、B6、B12を補給するとよいのですが、急性期はアルコール性の胃炎が起こっていて吸収が悪いので、とくにウェルニッケ脳症では、救急処置として、ビタミンB1を500mgくらい大量に7日間ほど注射で投与します。眼球運動障害や眼振は2日ほどでよくなります。その後は、経口的にビタミンB複合体を1カ月ほど投与すると、アルコール多飲と栄養障害のために体内で不足していたビタミンが補給されます。
そしてバランスのよい食事をすすめます。精神的な不安をとるために、解決できる問題は医師に誠実に相談相手になってもらうことが大切です。アルコールを多飲する人のなかには、家庭や仕事のうえで問題をかかえている場合があるので、よく話を聞いて相談にのってあげる友人や医師が必要です。
おすすめの記事
アルコール性神経障害に関する医師Q&A
67歳 軽度認知障害 アルコール性認知症の可能性
67歳の主人の件で何回か相談した事があります。体重減少、倦怠感、慢性的疲労感、イライラ感、不眠、夜間…
アルコールスプレー 顔にかかる
今日私が歯医者の予定があり親に子供の面倒を待合室で見てもらっていたのですが、こそに大きい歯の模型と…
お酒を飲むと足首下が痺れる。 静脈瘤検査以上なし、肝臓数値は多少悪い程度で、通風ではないと、いくつか…