出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

回虫症
かいちゅうしょう

  • 内科
  • 診療に適した科
つぶやく いいね! はてなブックマーク

回虫症とは?

どんな感染症か

 回虫は、もともと世界中どこにでもいる虫で、日本でも年齢や性別、住んでいる場所に関係なく感染することがあります。感染は、食べ物といっしょに回虫の卵を飲み込んで起こります。

 卵は小腸で孵化し、出てきた幼虫は腸の粘膜にもぐり込んで、血液やリンパ液の流れに乗って肝臓、そして肺にたどり着きます。そこから気管をさかのぼって今度は小腸におりてきて、そこで成熟します。

 感染してから2~3カ月で、便のなかに卵が排出されます。十分に成熟した成虫は長さが20~30cm、太さが0・5cmほどで、メスのほうが大きくなります。寿命は1~2年です。

症状の現れ方

 回虫は、線虫類のなかでは巨大といってもいい大きさですが、小腸のなかでおとなしくしているうちはあまり症状はありません。ただし時々、胆管や膵管のなかに入り込むことがあり、この時は突然の激しい腹痛に襲われます。

 また、何の症状もなかったのに、突然、口から回虫を吐き出したり、お尻から回虫が出てくることもあります。

検査と診断

 胃や十二指腸の内視鏡検査で偶然、回虫を発見することが多くなっています。虫を吐き出したり肛門から排出した時は、虫の形態で回虫と診断します。胃や腸のなかから、うっすらと紅い乳白色でミミズのような大きな虫が出てきた時には、まず回虫と考えて間違いありません。

 また、健康診断などの血液検査で偶然、好酸球という白血球が増えていることがわかった時には、抗体と便の検査を行います。ただし、最近は回虫が1匹だけという例が増えており、検便しても卵を検出できないことが多くなっています。

治療の方法

 内視鏡で虫をつまみ出したら、それで診断と治療を兼ねることになりますが、基本的に駆虫薬(コンバントリン)の内服で治ります。

病気に気づいたらどうする

 回虫卵は便とともに排出されても、すぐには感染能力がありません。卵は暖かく湿った環境で2~4週間かけて、感染可能なまでに成熟します。ヒトからヒトへ直接伝染することはないので、排泄物の処理などに気を使う必要はありません。

 ただし、同じ食事をしている人は、同様に感染している可能性があります。同居の家族も内科を受診し、血液や便を検査して感染の有無を確かめることが必要です。

(執筆者:宮崎大学医学部感染症学講座寄生虫学分野教授 丸山 治彦)

回虫症に関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、回虫症に関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

回虫症に関連する可能性がある薬をもっと見る

おすすめの記事

回虫症に関する医師Q&A