一酸化炭素中毒
いっさんかたんそちゅうどく
- 内科
- 診療に適した科
もしかして... 肺水腫
一酸化炭素中毒とは?
どんな中毒か
一酸化炭素(CO)は、血液中のヘモグロビン(Hb)との親和性が極めて高く、酸素の200倍以上の親和力でHbと結合し、一酸化炭素ヘモグロビン(CO-Hb)を形成します。このため、Hbは酸素の運搬ができなくなります。しかもCO-Hbは、単に酸素を運搬しないというだけでなく、残ったHbの酸素親和性を増し、同量のHbを失った貧血よりも組織への酸素供給が著しく減少します。
一酸化炭素中毒は、石油の不完全燃焼や火災、自殺のための自動車の排気ガスの引き込みなどで発生します。都市ガスが、石炭ガスから一酸化炭素をほとんど含まない天然ガスに切り替えられ、一酸化炭素中毒は減少しましたが、それでも全中毒死亡の過半数を占めています。
一酸化炭素中毒は全身の低酸素症で、まず酸素需要の多い脳が障害されます。
症状の現れ方
頭痛、易疲労感(疲れやすい)、判断力低下、吐き気・嘔吐、意識障害、けいれんが現れます。血管の透過性が亢進し、肺水腫や脳浮腫を起こす場合も多くみられます。頭部CTで淡蒼球という部位に低吸収像を認める場合は、予後不良です。
発症メカニズムは不明ですが、いったん回復したのち再び昏睡に陥る間欠型一酸化炭素中毒の存在も知られています。
治療の方法
高圧酸素療法もしくは純酸素による機械呼吸が、一酸化炭素のすみやかな排泄と、低酸素に陥っている組織への酸素供給を兼ねた効果的な治療法として行われます。意識障害を伴わない軽症の場合は、新鮮な空気下での自発呼吸で十分です。
おすすめの記事
一酸化炭素中毒に関する病院口コミ
-
救急他、循環器疾患・産科関連にも強い
医師アンケート調査回答者さん 40代男性 2015年12月12日投稿
新日鉄の系列病院として開業、「患者の依頼は断らない」をモットーにしています。 特に救急疾患に強く、構内事故で、時折、一酸化炭素中毒・熱傷を発症することがあるため、高圧酸素装置を常備・スタンバイしており… 続きをみる
-
副院長の適切なアドバイスが良かったと思います
患者さんの声さん 30~40代女性 2008年09月21日投稿
副院長の適切なアドバイスが、良かったと思います。 主人にも電話で色々と答えて下さり、とても感謝しています。 薬の方針も私がこうしたいと言ったら、ちゃんと聞いてくださいますし、一時は自ら命を絶とうと、… 続きをみる
-
一酸化中毒でERに
Tosh!さん 30~40代男性 2007年07月17日投稿
綾瀬市在住ですが、火事に見舞われ、一酸化中毒の恐れがあると地元の病院で言われ、紹介状を持って行きました。 事前に電話で向かう旨連絡しておいたのですが、着くと連絡が行き渡っていて、間もなく看護婦さんが… 続きをみる
一酸化炭素中毒に関する医師Q&A
赤ちゃん家で焼肉した際の煙が心配です。
3ヶ月半の赤ちゃんで先週家で焼肉をした際にかなり煙が充満しておりました(3時間くらい)。赤ちゃんに変…
ファンヒーターでの一酸化中毒
先程寒くてファンヒーターの目の前にいたのですが、なんとなくガス臭い?感じがして止めました。 気にし…
寒くなってきたので夜に灯油ストーブをつけました、外から灯油が入る繋がってるタイプのストーブと灯油を…