出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

アレルギー性鼻炎
あれるぎーせいびえん

アレルギー性鼻炎とは?

どんな病気か

 抗原と抗体が鼻の粘膜で反応して、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりを起こすのがアレルギー性鼻炎です。アレルギー反応(I型)で起こる病気には、ほかに気管支喘息アトピー性皮膚炎アレルギー性結膜炎などがあります。これらアレルギー性の病気はしばしば同時に起こります。

原因は何か

 原因になる物質(抗原)にはいろいろな種類があり、主なものとしてはハウスダスト(ダニなどの家のほこり)、スギ花粉、イネ科花粉、ブタクサ花粉、真菌(カビ)、ペットとして飼っているイヌやネコの毛があります。

 これらの抗原は、息を吸うと鼻のなかに入り(吸入抗原)、鼻の粘膜にある抗体と出合いアレルギー反応(I型)を起こします。抗体はIgE抗体と呼ばれ、アトピー体質のある人の体内でつくられます。このIgE抗体は、鼻の粘膜で肥満細胞という細胞と強く結びつく性質をもっています。

 アトピー体質のある人が、各種吸入抗原を吸うと抗原抗体反応が鼻の粘膜で起こり、肥満細胞からヒスタミンなどの物質が放出されます。放出されたヒスタミンなどの物質は、鼻の粘膜を刺激してくしゃみ、鼻みず、鼻づまり、鼻のかゆみを起こします。したがってスギ花粉症もアレルギー性鼻炎に属します。大気汚染や食生活の変化によりアレルギー性鼻炎は増えています。

症状の現れ方

 ハウスダスト(ダニなど)とスギ花粉によるアレルギー性鼻炎の患者さんが最も多くなっています。家のほこりによるアレルギー性鼻炎の特徴は、一年中くしゃみ、鼻みず、鼻づまりが続くことです(通年性アレルギー性鼻炎)。鼻づまりが強く、くしゃみや鼻みずを感じない場合や、くしゃみと鼻みずが強く、鼻づまりを感じない場合などがあります。

 くしゃみは発作性に起こることが多く、一度起こると何度も続けて出ます。ハウスダストのアレルギー性鼻炎の患者さんは、しばしば気管支喘息アトピー性皮膚炎を併せもっています。

 スギ花粉症の特徴は、毎年2~4月(スギ花粉が飛ぶ季節)にかけてくしゃみ、鼻水、鼻づまりを起こします(季節性アレルギー性鼻炎)。スギ花粉が飛ばない季節に鼻症状はありません。アレルギー性結膜炎をいっしょにもっている人が多く、鼻症状以外に目のかゆみが強く起きます。

検査と診断

 アレルギー性鼻炎の診断には、鼻みずのなかにアレルギーの細胞(好酸球)があるかどうか、抗原を皮膚に注射してアレルギー反応(I型)が起こるかどうかをみる皮膚反応、血液中のIgE抗体の測定、抗原を鼻に入れてアレルギー反応(I型)が起こるかどうかをみる鼻誘発テストが行われます。

 まぎらわしい病気にかぜがあります。アレルギー性鼻炎には鼻のかゆみがあり、またかぜの場合に出る黄色や緑色の鼻汁でなく、水性の鼻みずが出る特徴があります。かぜの場合には、アレルギー性鼻炎で行われる検査はすべて陰性です。

治療の方法

 抗原が鼻のなかに入らないようにすることが症状を改善するうえで最も有効です。ハウスダスト(ダニなど)はふとん、じゅうたん、畳に多いのですが、丹念に掃除機などで取り除くことにより、鼻症状はある程度改善されます。またスギ花粉のないところに住めば症状は出なくなります。

 しかし実際は、掃除してもすぐにほこりはたまりますし、スギ花粉の飛ばないところに住むことも困難です。したがって、減感作療法(特異的免疫療法)という体質改善の治療と抗アレルギー薬で症状を抑える治療が主に行われています。鼻アレルギー診療ガイドライン(2009年版)に、通年性アレルギー(ハウスダスト)性鼻炎と花粉症の治療法の選択基準が示されています(表3表3 通年性アレルギー性鼻炎の治療表4表4 花粉症の治療)。

表3 通年性アレルギー性鼻炎の治療

表4 花粉症の治療

 花粉症では、飛散する前から薬物を予防的に投与し、症状発現を遅らせ、花粉飛散期の症状を軽くする初期療法がすすめられています。

 減感作療法とは、抗原からの抽出物を少量から投与する方法で、現在では根治治療に最も近く、治療終了後にも症状の改善が持続します。この点で、症状を抑える抗アレルギー薬と異なります。

病気に気づいたらどうする

 原因がハウスダスト(ダニなど)の場合には、家のなかを掃除し清潔にすることが重要です。スギ花粉症の場合には、工夫されたマスクやメガネが市販されています。

 これらのことを行っても鼻症状があり、生活に支障がある場合には耳鼻咽喉科を受診します。どのような症状がどの程度あるか、原因抗原の違いにより治療法が異なりますので、専門医の指示に従ってください。

アレルギー性鼻炎と関連する症状・病気

(執筆者:日本医科大学多摩永山病院耳鼻咽喉科准教授 野中 学)

アレルギー性鼻炎に関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、アレルギー性鼻炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

アレルギー性鼻炎に関連する可能性がある薬をもっと見る

アレルギー性鼻炎に関する記事

おすすめの記事

アレルギー性鼻炎に関する病院口コミ

もっと見る

アレルギー性鼻炎に関する医師Q&A