壬生大路病院

専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

壬生大路病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

循環器科

分野

循環器科

特色

循環器内科を中心とした循環器専門病院である。救急指定病院であり24時間体制で診療に当たっている。「よりよき医療を創造する」を基本理念としており、高度専門医療と救急医療のみではなく慢性疾患の治療管理も行っている。常勤医全員が経験を積んだ循環器専門医であり、診療に当たっては十分な説明と同意のもとに個々の患者さんに最適なテーラーメイドの医療を提供している。病診連携・病病連携も積極的に行っており、外来初診患者の50%以上が周辺医療機関からの紹介である。対象疾患は、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、心不全、不整脈、高血圧症、心筋症、弁膜症、末梢動脈疾患、生活習慣病など多岐にわたった疾患をカバーしており、インターベンションと薬物治療をうまく組み合わせて治療に当たっている。病床数は22床で、24時間いつでも心臓カテーテル検査とカテーテルインターベンションが行える体制をとっており、06年4月からは64列マルチスライスCTを導入し、冠動脈疾患の診断を行っている。初診患者さんの診療に際しては、十分な病歴聴取と診察はもちろん、初診日に心臓超音波検査、負荷心電図、64列マルチスライスCTによる冠動脈CTアンギオ等を必要に応じて行い、その日のうちに的確な診断をつけて治療方針を立て、治療を開始できるようにしている。

症例数

09年の症例数は、冠動脈CT 約1,000件、心臓カテーテル検査700件、冠動脈インターベンション271件、四肢の血管拡張術20件、ペースメーカー植え込み術(交換を含む)47件、心エコー3,335件、運動負荷心電図895件、ホルター心電図722件などである

★虚血性心疾患の治療は、冠血行再建と予後改善目的の薬物療法を基本とし、冠動脈病変の重症度によってインターベンションとバイパス手術の適応を決めている。09年のインターベンションは271件、手技成功率は97%で(不成功のほとんどが慢性完全閉塞例)、重大な合併症は0例であった。ステント使用率は92%で、薬剤溶出ステントを積極的に使用している。冠血行再建とともに冠動脈疾患の2次予防として生活習慣病の徹底的な治療を外来で行っている。冠動脈病変の診断は64列CTでできるだけ診断し、インターベンション目的でカテーテル検査を行うことによって、入院回数をできるだけ少なくするように努めている。インターベンション後の再狭窄の評価は、治療後6〜9カ月の時点で冠動脈CTまたはカテーテル検査で診断している

★急性心筋梗塞は年間30例前後であるが、入院後直ちにカテーテル検査を行い、インターベンションを施行している。慢性期はリハビリと冠危険因子のコントロールを行い、再発防止に努めている

★心不全の治療は薬物療法を主体にしているが、急性心不全やショック症例に対しては、積極的に補助循環装置(IABP、PCPS、CHDF)を使用している。慢性心不全に対してはACE阻害薬、ARB、ベータ遮断薬を積極的に使用し長期予後の改善に努めている。また、心室頻拍や左室駆出分画40%以下の症例に対しては、植え込み型除細動器や両心室ペーシングの適応を検討している

★不整脈に対しては、病態に応じて心臓電気生理検査を行い、治療を選択している。ペースメーカー植え込みは新規・交換合わせて09年は47例で合併症はなかった。頻脈性不整脈に対する治療は薬物治療が基本であるが、低心機能症例へのIII群抗不整脈薬使用、心房細動に対するワーファリン投与例、カテーテルアブレーション適応例が増加している。

医療設備

心臓カテーテル装置、心臓超音波ドプラ装置2台、64列マルチスライスCT、ホルター心電図5台、トレッドミル運動負荷装置、大動脈内バルーンパンピング装置(IABP)、経皮的人工心肺補助装置(PCPS)など。

「医者がすすめる専門病院 兵庫・京都・滋賀」(ライフ企画 2011年5月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

壬生大路病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

壬生大路病院の近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。