藤田医科大学七栗記念病院

専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

藤田医科大学七栗記念病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

リハビリテーション科

分野

リハビリテーション科

特色

リハビリテーション科専門医5人、全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会の副会長も擁する回復期リハビリテーションの基幹病院である。週7日訓練、1日中の活動的な生活を特色とするFull-time integrated treatment(FIT)プログラムを00年より実践している。

症例数

09年度のリハビリテーション科の総入院患者数が651人、うち回復期リハビリテーション病棟(2病棟、計106床)の年間入院患者数は587人であった。587人の内訳は、脳梗塞227人、脳出血167人、くも膜下出血37人、外傷性脳損傷30人、脊髄脊椎疾患47人、その他(骨折、末梢神経障害など)79人であった。回復期リハビリテーション病棟の診療報酬制度上の入院基準にとどまらず、何らかの方法でADL改善の見込まれる患者を入院適応としている

★運動学習の概念に基づくFITプログラムの治療成績はFIM効率(入退院時変化÷在院日数)が0.32であり、最短期間で最大の効果をあげるとの目標を達成している。さらに麻痺改善目的の電気刺激、ミラーセラピーも併用している

★三重県高次脳機能障害者支援普及事業の基幹病院。00年度~06年度に三重県中勢地域リハビリテーション広域支援センターに指定、この制度自体が三重県で終了した07年度からは、介護予防従事者等研修事業・脳卒中リハビリテーション機能連携事業受託

★全病院で取り組む栄養サポートチーム(NST)を、リハビリテーションに有機的に組み入れている。緩和ケアリハビリテーションラウンド、一般病棟リハビリテーションラウンドも行っている。

医療設備

CT、等速度運動装置、筋電計、床反力測定装置・懸垂装置付トレッドミル、3次元動作解析装置、重心計、嚥下造影装置、運動点ブロック用刺激装置、尿流量測定装置。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ×
  • 主治医指名 ×
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

内科

分野

リウマチ・膠原病内科

特色

全国膠原病友の会、日本リウマチ友の会、NPO線維筋痛症友の会、痛風友の会の顧問などを務め、患者会と連携し、厚生労働省調査研究班員として広域的な専門外来を開き、さらに患者の地元の医療機関とともにダブル主治医的な役割としたリウマチ・膠原病専門医療を実践。交通の便のため名古屋市、三重県南部(志摩市)でサテライト的専門外来を開設。

症例数

月間専門外来患者数は約370人で、関節リウマチが40%、痛風が10%、各種膠原病が20%、線維筋痛症が30%と慢性に経過する膠原病・リウマチ性疾患を管理している

★関節リウマチではMTXをアンカー薬剤とし、効果不十分・副作用症例ではプログラフを中心とした免疫抑制薬へのスイッチか、生物学的製剤(レミケード、エンブレル、ヒュミラ、アクテムラ等)は25%に積極的な導入を行い、DAS28による評価で寛解55%、低疾患活動性25%、中等度活動性15%、高度活動性5%の成績を得ている。生物学的製剤導入には慎重な適応、合併症の検討が行われ、クリニカルパスを利用し、副作用対策の徹底化により、重篤な副作用症例はない

★痛風診療は生涯治療・全身管理を基本とする全人的治療を実践の結果、通院コンプライアンスが良好な患者では痛風発作、合併症の発生予防が全例可能である

★最近、本施設が最も重点的に診療を行っているのは線維筋痛症である。極めて難治性リウマチ性疾患で、原因療法がないため、治療の目標は患者・家族等への疾患の受容、次いで薬物療法・非薬物療法をEBMに基づき、個別性の治療を重視している。その結果、60~70%の症例に中等度以上の有効性が得られ、社会・家庭生活が可能な状況まで回復できている

★外来は一人ひとりに十分な時間をかけ、説明と同意を基本とするために、患者と多医療職種との連携による共同治療といった個別性重視の治療を実践している。

医療設備

MRIを除く画像診断を含めた医療設備が導入され、対象とする疾患の地域完結型医療が実践できる施設である。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 △
  • 主治医指名 ○
  • 執刀医指名 /

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東海版」(ライフ企画 2011年4月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

藤田医科大学七栗記念病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。