2016年改訂版 2003年初版を見る

腸管出血性大腸菌感染症(大腸菌O-157)の治療法執筆者:聖路加国際病院院長 福井 次矢

つぶやく いいね! はてなブックマーク

腸管出血性大腸菌感染症(大腸菌O-157)とは、どんな病気でしょうか?

おもな症状と経過

 O-157と呼ばれる大腸菌の感染によって引きおこされる病気で、水っぽい下痢と腹痛のほか、発熱、嘔吐、血便、かぜの症状もみられます。重症患者では発病して1週間後くらいに溶血性尿毒症症候群(HUS)が続発することがあります。とくに体力のない乳幼児、お年寄りでは死亡することもあり、注意が必要です。

病気の原因や症状がおこってくるしくみ

 ふつうの大腸菌が変異した大腸菌O-157は、少量の菌数で感染症を発症し、志賀毒素(ベロ毒素)をつくりだし人体に強いダメージを与えるなどの特徴をもっています。

 集団食中毒としてはじめて報告されたのは1982年にアメリカのハンバーガーショップでおこったものでした。わが国では1990年に幼稚園の井戸水の汚染から2人の死者がでたのが始まりで、1996年には全国で爆発的な発生がみられました。最大の集団食中毒となったのが小学校給食によるもので、6000人以上の患者が発生しました。

 菌体からつくりだされる志賀毒素は、血管内皮細胞や腎尿細管、脳などに強い毒性を示し、大腸の上皮細胞を傷つけるため腸内で出血がおこり血便の原因となります。重症患者に発症する溶血性尿毒症症候群も志賀毒素によって引きおこされるものです。

続きを読む

治療法とケアの科学的根拠を比べる

治療とケア 評価 評価のポイント
安静を保ち、水分を十分に補給する ★3 一般的に感染性腸炎で水っぽい下痢がある場合、水分補給が有効であることを示す臨床研究が複数あります。また、溶血性尿毒症症候群などの合併症の予防のため、生理食塩水や乳酸リンゲル液などによる補液などの保存的治療が推奨されています。 根拠(1)(2)
大腸菌O-157が分離されたら、抗菌薬を用いる ★2 抗菌薬を用いて、溶血性尿毒症症候群を発症するリスクが増加したという臨床研究と減少したという臨床研究があり、一定の見解は得られていません。それぞれの研究によって検討された抗菌薬が異なりますが、統計学的に効果が認められているのはホスホマイシンカルシウムだけです。 根拠(3)

よく使われる薬の科学的根拠を比べる

抗菌薬(発病初期)

主に使われる薬 評価 評価のポイント
ホスミシン(ホスホマイシンカルシウム) ★4 ホスホマイシンカルシウムについては、発病初期に使用すると溶血性尿毒症症候群を発症する危険性を減少させるという信頼性の高い臨床研究があります。 根拠(4)

下痢や腹痛に対して

主に使われる薬 評価 評価のポイント
ビオフェルミンR(耐性乳酸菌) ★2 耐性乳酸菌製剤の有効性を示す臨床研究は見あたりませんが、専門家の意見や経験から支持されています。

脱水症状に対して

主に使われる薬 評価 評価のポイント
乳酸リンゲル液 ★3 一般的に脱水症状に対して広く行われている治療であり、臨床研究によって効果が確認されていますが、腸管出血性大腸菌感染症に限定して有効性を検証した臨床研究はありません。 根拠(5)

総合的に見て現在もっとも確かな治療法

脱水症状に注意する

 腸管出血性大腸菌感染症の症状は、水っぽい下痢、腹痛、発熱、嘔吐、血便などで、かぜ症状がみられることもあります。

 この病気の患者さんのみを対象にした臨床研究はまだわずかしか行われていません。しかし、一般に下痢や発熱、嘔吐など、脱水をおこすような場合についてすでに有効であることがわかっている治療法を行うことは十分理にかなっていると考えられます。

 つまり、感染性腸炎で脱水症状のある場合では、水分を十分補給し、体力の消耗を防ぐために安静にすることは、これまでの臨床研究によって効果が確認されています。当然、腸管出血性大腸菌感染症のケースでもそうすべきです。

ホスホマイシンカルシウムは有用

 大腸菌O-157が病気の原因とわかった場合に、すぐに抗菌薬を使うべきかどうかは見解が分かれています。非常に重症の合併症として注意が必要である溶血性尿毒症症候群の危険性が増したという臨床研究と減ったという臨床研究があり、一定の見解が得られていません。

 ただし、抗菌薬のなかでは、ホスミシン(ホスホマイシンカルシウム)についてのみ、この病気の発病初期に用いると溶血性尿毒症症候群を発症する危険性が少なくなるとの臨床研究があります。

おすすめの記事

根拠(参考文献)

  • (1) Gavin N, Merrick N, Davidson B. Efficacy of glucose-based oral rehydration therapy. Pediatrics. 1996;98:45-51.
  • (2) Tarr PI, Gordon CA, Chandler WL. Shiga-toxin-producing Escherichia coli and haemolytic uraemic syndrome. Lancet. 2005 Mar 19-25;365(9464):1073-86.
  • (3) Safdar N, Said A, Gangnon RE, et al. Risk of hemolytic uremic syndrome after antibiotic treatment of Escherichia coli O157:H7 enteritis: a meta-analysis. JAMA. 2002;288:996-1001.
  • (4) Ikeda K, Ida O, Kimoto K, et al. Effect of early fosfomycin treatment on prevention of hemolytic uremic syndrome accompanying Escherichia coli O157:H7 infection. Clin Nephrol. 1999;52:357-362.
  • (5) Eliason BC, Lewan RB. Gastroenteritis in children: principles of diagnosis and treatment. Am Fam Physician. 1998;58:1769-1776.
出典:EBM 正しい治療がわかる本 2003年10月26日初版発行(データ改訂 2016年1月)