2003年初版 2016年改訂版を見る

カンピロバクター感染症(食中毒)の治療法執筆者:聖路加国際病院院長 福井 次矢

つぶやく いいね! はてなブックマーク

カンピロバクター感染症(食中毒)とは、どんな病気でしょうか?

おもな症状と経過

 カンピロバクター感染症は細菌によって引きおこされる食中毒の一つで、多くのケースは加熱処理が不十分な鶏肉を食べておこります。摂取後2~5日たって、腹痛、発熱、下痢、血便、嘔吐などの症状がおこります。

 大部分は軽症で数日間で自然におさまりますが、重症の場合は抗菌薬による治療を行います。血便を伴って赤痢と間違われることもまれにあります。また、子どもの下痢患者から高頻度にカンピロバクター菌が検出されることもあります。

 食中毒の場合は、患者さんの便や嘔吐したものに触れてカンピロバクター菌に汚染され、その結果、周囲に二次感染を引きおこすこともありますので、看護をする場合は手洗いを厳重に行うなどの注意が必要です。

病気の原因や症状がおこってくるしくみ

 原因となる細菌はカンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)とカンピロバクター・コリ(Campylobacter coli)の2種類です。ニワトリをはじめとした家畜や鳥類の腸管内に寄生している細菌で、家畜に腸炎や流産をおこす菌として注目されていました。1970年代になって人間にも腸炎を引きおこすことが明らかになり、現在では細菌性腸炎の原因菌として重要な位置を占めるようになっています。

 潜伏期間は2~5日間で、ペットからの経口感染、あるいは汚染された井戸水、河川からの経口感染により、カンピロバクター菌が人間の腸管内で増殖して発病します。

病気の特徴

 世界中どの国でもみられ、細菌性腸炎の10~20パーセントを占めるといわれています。とくに5歳未満の子どもで頻度が高いのが特徴です。わが国で発生する食中毒は、サルモネラ、腸炎ビブリオによるものがもっとも多く、次いでカンピロバクターおよび、黄色ブドウ球菌、下痢性病原大腸菌によるものとなっています。

続きを読む

治療法とケアの科学的根拠を比べる

治療とケア 評価 評価のポイント
安静を保ち、十分に水分を補給する ★4 カンピロバクター感染症に限らず急性の下痢では水分の補給が非常に重要です。このときに真水やお茶などでなく、適量の糖分と塩分を含んだ飲み物(たとえばスポーツ飲料など)を飲むと、水分と電解質の吸収が速いため、より効果的であることがわかっています。ただし、どのような補給のしかたが一番効果的かという臨床研究はありますが、水分を補給しなかった場合と比較して実際に効果を確かめる臨床研究は、倫理的に認められないので行われていません。 根拠(1)~(5)
重症の場合は抗菌薬を用いる ★5 抗菌薬が病気の期間を短縮することが、いくつかの非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。 根拠(6)(7)

よく使われる薬の科学的根拠を比べる

抗菌薬

主に使われる薬 評価 評価のポイント
シプロキサン(塩酸シプロフロキサシン) ★4 これらの抗菌薬を用いることによって病気にかかっている期間が短縮されることが、信頼性の高い臨床研究によって確認されています。 根拠(8)(9)(10)
クラリス/クラリシッド(クラリスロマイシン) ★4
ジスロマック(アジスロマイシン水和物) ★4
リカマイシン(ロキタマイシン) ★4
エリスロシン(エリスロマイシン) ★4

総合的に見て現在もっとも確かな治療法

子どもに多いのが特徴

 カンピロバクター感染症は細菌によって引きおこされる食中毒の代表的なもので、症状は腹痛、発熱、下痢、血便、嘔吐などです。とくに5歳未満の子どもに多くみられるという特徴があります。便や吐いたものからの二次感染の可能性もありますので、看護する人は手洗いなどを厳重に行うべきでしょう。

なるべく口から水分を補給する

 下痢が激しい場合は、水分が失われるので、これをうまく補給することが対症療法として重要になります。できるかぎり経口(口から飲む形)で水分を補給しましょう。腸管からカリウムやナトリウムなどの電解質が失われますので、ある程度電解質が入っている水分が望ましいといえます。しかし、厳密にこれこれの濃度の電解質液でなくてはならないということはありません。体には、細胞の環境(浸透圧、電解質、酸素、エネルギー源など)を一定に保つホメオスターシスという働きが備わっているからです。経口で水分を摂取できない患者さんでのみ、点滴で水分を補給します。

ニューキノロン系の抗菌薬で症状が軽快

 一般的には、抗菌薬を服用しなくても自然によくなりますが、抗菌薬を服用すると症状はより短期間で消失するとの臨床研究が行われています。

 したがって、もともと重い病気のある患者さんであったり、下痢が3、4日以上続いていたり、血便や高熱を認める患者さんでは抗菌薬を服用すべきでしょう。若くて、下痢以外にはなんら症状がない患者さんの場合は、抗菌薬を服用しなくてもよいでしょう。

 抗菌薬のうち、カンピロバクターによる腸炎に有効であることが臨床研究で明確に示されたのはニューキノロン系のシプロキサン(塩酸シプロフロキサシン)ですが、最近ではマクロライド系のエリスロシン(エリスロマイシン)やクラリス(クラリスロマイシン)、ジスロマック(アジスロマイシン水和物)などが有効であることも実証され、よく用いられます。

おすすめの記事

根拠(参考文献)

  • (1) Avery ME, Snyder JD. Oral therapy for acute diarrhea. The underused simple solution. N Engl J Med. 1990;323:891-894.
  • (2) Carpenter CC, Greenough WB, Pierce NF. Oral-rehydration therapy--the role of polymeric substrates. N Engl J Med. 1988;319:1346-1348.
  • (3) Santosham M, Burns B, Nadkarni V. Oral rehydration therapy for acute diarrhea in ambulatory children in the United States: A double-blind comparison of four different solutions. Pediatrics. 1985;76:159-166.
  • (4) Duggan C, Santosham M, Glass RI. The management of acute diarrhea in children: Oral rehydration, maintenance, and nutritional therapy. Centers for Disease Control and Prevention. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 1992;41:1-20.
  • (5) de Zoysa I, Kirkwood B, Feachem R, et al. Preparation of sugar-salt solutions. Trans R Soc Trop Med Hyg. 1984;78:260-262.
  • (6) Mattila L, Peltola H, Siitonen A, et al. Short-term treatment of traveler's diarrhea with norfloxacin: A double-blind, placebo-controlled study during two seasons. Clin Infect Dis. 1993;17:779-782.
  • (7) Dryden MS, Gabb RJ, Wright SK. Empirical treatment of severe acute community-acquired gastroenteritis with ciprofloxacin. Clin Infect Dis. 1996;22:1019-1025.
  • (8) Anders BJ, Lauer BA, Paisley JW, et al. Double-blind placebo controlled trial of erythromycin for treatment of Campylobacter enteritis. Lancet. 1982;1:131-132.
  • (9) Pichler H, Diridl G, Wolf D. Ciprofloxacin in the treatment of acute bacterial diarrhea: a double blind study. Eur J Clin Microbiol. 1986;5:241-243.
  • (10) Kuschner RA, Trofa AF, Thomas RJ, et al. Use of azithromycin for the treatment of Campylobacter enteritis in travelers to Thailand, an area where ciprofloxacin resistance is prevalent. Clin Infect Dis. 1995;21:536-541.
出典:EBM 正しい治療がわかる本 2003年10月26日初版発行