2003年初版 2016年改訂版を見る

急性アルコール中毒の治療法執筆者:聖路加国際病院院長 福井 次矢

つぶやく いいね! はてなブックマーク

急性アルコール中毒とは、どんな病気でしょうか?

おもな症状と経過

 急性アルコール中毒は、急激、かつ大量の飲酒の結果引きおこされる中枢神経障害です。

 アルコールを短時間に大量に飲むと、気分が悪くなったり、まともに歩けないなど運動能力が低下したりします。さらに意識が混濁し、昏睡状態に陥ることもあり、最悪の場合は呼吸困難から死に至ることもあります。アルコールを飲み慣れていない大学生や社会人になりたての人が、一気飲みなど無謀な飲酒をして引きおこすことがよくあります。

 呼びかけても反応がないほど意識が混濁している場合は、救急車で病院に連れて行かなければなりません。飲酒量がそれほど多くなくても、睡眠導入薬や向精神薬を服用している場合は、アルコールの作用が強く現れて、急性アルコール中毒となることがあるので注意が必要です。

病気の原因や症状がおこってくるしくみ

 アルコールは薬理学的には麻酔作用をもった薬物と考えられています。一般の麻酔薬は脳の活動を抑制して意識を失わせますが、この過程では興奮期がはじめにきて、すぐに呼吸や脈拍の安定した麻酔期に入ります。しかし、アルコールは、非常に興奮期が長く、麻酔期が短いという特徴があります。この長い興奮期があるために愉快になり、どんどん飲み続けてしまうことになります。

 口から入ったアルコールは約2割が胃から、残りの約8割が小腸から速やかに吸収されます。そして血液中に入り、数分のうちに全身に行きわたります。その後、血液中に入ったアルコールは、ほとんどが肝臓に運ばれます。肝臓でアルコールが代謝されるとアセトアルデヒドという物質に変化します。これはとても毒性の強い物質で、悪酔いしたときの不快な症状の原因ともなっているものです。毒性の強い物質のままでは体にとってよくないので、アセトアルデヒドはアセトアルデヒド脱水素酵素によって、最終的には無害な水と二酸化炭素に分解されます。

 肝臓で分解できるアルコールの量は1時間に7~8グラムといわれています。日本酒ですと1合に含まれるアルコールは約28グラムですから、1時間では4分の1合分しか処理できないことになります。分解できないアルコールは当然血液中に残ることになります。血液中に残ったアルコールの量によって急性アルコール中毒の症状は違ってきます。血中アルコール濃度は、アルコールの摂取量だけでなく、体格や体調にも影響されるので個人差があります。

 血中アルコール濃度が0.1パーセント前後であればほろ酔い程度で顔が赤くなったりしますが、この段階までなら自然に回復するので心配いりません。目安としては、ビールなら大ビン1~2本、ウイスキーならシングル2~5杯、日本酒なら1~2合程度です。しかし血中アルコール濃度が0.16~0.3パーセントになると、まともに歩けなくなって意識がもうろうとし、話していることも意味不明となり、注意を要します。飲酒量の目安はビール大ビン5~7本、ウイスキーシングル8~10杯、日本酒4~5合程度となります。この段階で飲酒をやめなければなりません。0.31~0.4パーセント(ビール大ビン8~10本、ウイスキーボトル1本、日本酒7~8合程度)になると意識が混濁し、0.41~0.5パーセント(ビール大ビン10本以上、ウイスキーボトル1本以上、日本酒1升以上)では昏睡状態となり、低血糖、低体温に陥ります。それを超えると呼吸ができなくなって生命の危険があります。

病気の特徴

 東京消防庁の調べでは、都内で急性アルコール中毒のために救急車で病院に搬送された人は、年間約1万2700人(2000年度)で、このうち2920人が20歳代の若者です。

続きを読む

治療法とケアの科学的根拠を比べる

治療とケア 評価 評価のポイント
毛布等で保温する ★2 急性アルコール中毒の治療としての保温についての臨床研究は見あたりません。しかし、アルコールの作用によって低体温になりやすいので、保温を図ったほうがいいということは専門家の意見や経験から支持されています。
輸液を行う ★2 急性アルコール中毒の患者さんを対象にした輸液についての臨床研究は見あたりませんが、脱水症状やアルコールの血中濃度を下げるために輸液を行うことは、専門家の意見や経験からも支持されています。
鎮静薬を静脈注射する ★1 急性アルコール中毒の患者さんに対する鎮静薬の静脈注射は意識の低下を招き、呼吸不全の危険性が高くなるので、行うべきではありません。アルコール依存症などのケースで禁断症状がでた場合などには行われ、その効果は信頼性の高い臨床研究によって確認されていますが、急性アルコール中毒のケースとの混同は禁物です。ただし、激しく興奮して自分も含めて周囲の人にまで危害をおよぼすおそれのある場合には、少量の短時間作用型の鎮静薬を使用することがあります。 根拠(1)
胃洗浄を行う ★2 急性アルコール中毒の患者さんに対する胃洗浄の効果を示す臨床研究は見あたりません。しかし、原因が特定できない意識障害やなんらかの中毒が疑われる場合は、一般的な治療として胃洗浄が行われます。
血液透析を行う ★3 急性アルコール中毒により、横紋筋融解症(さまざまな理由で筋細胞の成分が血液中に流出した状態。筋肉痛、脱力などがある)などをおこして腎不全になった場合には、血液透析によって症状が改善したという臨床研究があります。 根拠(2)(3)

総合的に見て現在もっとも確かな治療法

EBMに基づく治療はない

 急性アルコール中毒のほとんどは、無謀な飲酒によって生じる中毒で、緊急性が求められる場合が多いため、信頼性の高い臨床研究は行いにくく、いまのところ比較試験によって効果が確認されている治療はありません。病気の成り立ち、経験に基づいた対応がとられているのが現状です。

まずは、重度な兆候があるか確認

 アルコール中毒の軽い段階では運動失調、知覚鈍麻、舌がもつれるための言語不明瞭、嘔吐がおこり、それ以上になると意識混濁、呼吸抑制や不整脈、血圧の低下、昏睡などが生じます。そこで、まずは生命に直結するような重度な兆候があるかないかの確認が重要となります。

重症なら胃洗浄や血液透析を

 重度な兆候が認められたら、入院して、厳重な観察下におかれます。脱水症状の予防とアルコールの血中濃度を下げる目的で、輸液が行われます。場合によって胃洗浄や血液透析などを行うこともあります。

ときには鎮静薬を用いることも

 急性アルコール中毒の場合通常、中毒症状が進むと意識の混濁がおきてきます。そのようなときに鎮静薬の静脈注射を行うと、さらなる意識の低下を招き、呼吸不全の危険性が高くなるので、行うべきではありません。

 しかし、ときにひどく興奮して、自他ともに傷つける可能性の高い中毒症状をみせるような場合には、少量の短時間作用型の鎮静薬を用います。また急性アルコール中毒の患者さんは、麻薬や睡眠薬など薬物を服用している可能性もあるので、注意を要します。

おすすめの記事

根拠(参考文献)

  • (1) Saitz R, O'Malley SS. Pharmacotherapies for alcohol abuse. Withdrawal and treatment. Med Clin North Am. 1997;81:881-907.
  • (2) Muthukumar T, Jha V, Sud A, et al. Acute renal failure due to nontraumatic rhabdomyolysis following binge drinking. Ren Fail. 1999;21:545-549.
  • (3) Elliott RW, Hunter PR. Acute ethanol poisoning treated by haemodialysis. Postgrad Med J. 1974;50:515-517.
出典:EBM 正しい治療がわかる本 2003年10月26日初版発行