出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 
  • ベル麻痺

    べるまひ

    顔面神経は脳(脳幹部)から出たあと、耳の部分の硬い骨(側頭骨)のなかを通り、頬にある耳下腺を貫き、顔の表情をつくる筋肉…

    カテゴリー  耳の病気 » 神経疾患

  • 便が細くなった

    べんがほそくなった

    便の大きさや硬さは、食事の内容や体調によってさまざまに変化します。便の太さを決めるのは、便をためて出す直腸と肛門の機能…

    カテゴリー  お年寄りの病気 » 腹部の症状

  • 便失禁

    べんしっきん

    便失禁は便意をがまんできずに、または無意識のうちに便がもれることをいい、便秘と同様に病気ではなく排便障害の症状のひとつ…

    カテゴリー  直腸・肛門の病気 » 直腸の病気

  • 胼胝腫(たこ)

    べんちしゅ(たこ)

    皮膚の下に骨などの硬いものがある部位に生じる限局性の角質増殖です。角質の増殖が皮膚の表面に向かい、自覚症状が乏しいとい…

    カテゴリー  皮膚の病気 » 角化異常症

  • 鞭虫症

    べんちゅうしょう

    鞭虫は長さが4㎝ほどで、主に盲腸に寄生しています。頭のほうが細くなっていて鞭のように見えるのでこの名がついています。国…

    カテゴリー  感染症 » 寄生虫・原虫で起こる感染症

  • 便秘

    べんぴ

    便秘には、排便回数が少ない(3日に1回未満、週2回未満)、便が硬い、いきまないと出ない、残便感がある、便意を感じない、…

    カテゴリー  直腸・肛門の病気 » 直腸の病気

  • 便秘が続く

    べんぴがつづく

    便秘とは食べ物が腸内に長期間とどまり、水分が吸収されて排便が困難になる状態を指します。3日以上便通のない状態を便秘とい…

    カテゴリー  お年寄りの病気 » 腹部の症状

  • 便秘(症)

    べんぴ(しょう)

    便秘(症)は、一般に排便回数が週に3回以下と少なく、排便困難を伴った場合とされます。排便困難とは便が硬いために排便時に…

    カテゴリー  子どもの病気 » 消化器の病気

  • 弁膜疾患

    べんまくしっかん

    心臓には、4つの弁があります。右心系では右心房と右心室の間の三尖弁、右心室と肺動脈の間の肺動脈弁、左心系では左心房と左…

    カテゴリー  お年寄りの病気 » 心臓疾患

  • 弁膜症性心筋症

    べんまくしょうせいしんきんしょう

    弁膜症があっても、それだけでは十分に説明しきれない心筋収縮力の低下や心肥大が認められるものを指します。

    カテゴリー  循環器の病気 » 心臓と心筋・心膜の病気

  • ベーチェット病

    べーちぇっとびょう

    日本ではいちばん多いぶどう膜炎として知られています。15〜40歳の男性に好発し、青壮年期における失明の原因疾患として恐れら…

    カテゴリー  眼の病気 » ぶどう膜の病気

  • ベーチェット病

    べーちぇっとびょう

    トルコの眼科医ベーチェットが1937年に発見した疾患です。虹彩炎やぶどう膜炎などの眼症状、アフタ、陰部潰瘍、結節性紅斑…

    カテゴリー  皮膚の病気 » 膠原病と類症

  • ベーチェット病

    べーちぇっとびょう

    べーチェット病は主に眼、皮膚粘膜に急性の炎症発作を繰り返す原因不明の病気です。世界的には、シルクロード沿いの地域に患者…

    カテゴリー  膠原病と原因不明の全身疾患 » 原因不明の全身疾患