結節性硬化症
けっせつせいこうかしょう
結節性硬化症とは?
どんな病気か
主に神経と皮膚に認められる病変を特徴とする疾患で、小児期に多く発症します。罹患率は6000人~1万人に1人といわれ、遺伝の関与が考えられる例もありますが、多くは突然変異による発症(孤発例)によるものです。
原因は何か
結節性硬化症の発症の原因は遺伝子異常であることが、最近の医学研究でわかりました。結節性硬化症の原因遺伝子は、現在2種類が明らかになっています。遺伝子の異常といっても多くは突然変異で、その場合ご両親に異常はありません。この遺伝子はどちらも、細胞が腫瘍化するのを抑えるはたらきがあると現在は考えられており、その異常により細胞が腫瘍化しやすくなって多様な症状が出てくるのだろうと考えられています。
症状の現れ方
病変の分布や発症年齢が大変幅広く多様ですが、小児期に最も多い症状はてんかん(けいれん発作)です。運動の機能や知能、言語の発達が遅れることもしばしばみられますが、まったく正常であることも多いようです。皮膚の病変として、頬や鼻の周囲にニキビと間違うような皮疹(血管線維腫)、色素が抜けた不定形の皮疹(白斑)などがみられます。
検査と診断
体の診察、心理発達検査を基本として、頭部CT・MRI検査で診断されます。合併症の有無を調べる検査として血液・尿検査、脳波、腹部超音波検査、心臓の超音波検査、眼科的検査などが加わることがあります。診断基準があり、多く用いられています。
治療の方法
病気そのものを根本的に治す治療法は今のところありませんが、それぞれの症状に応じた治療を受けることが可能です。てんかんの治療として抗てんかん薬の内服、腫瘍が大きければ外科的切除、運動機能および知的機能の障害に対しては、リハビリテーションを中心とした機能保持訓練などがあります。
遺伝が関係している可能性があることから、必要に応じて遺伝カウンセリングが行われることもあります。本疾患をもつ患者さんと家族のための親の会があり、情報交換が行われているようです。
病気に気づいたらどうする
まずは小児科、小児神経科を受診し、正しい診断を得ることが大切です。必要に応じて、皮膚科、眼科などを受診し、合併症の有無をチェックします。主治医と十分にコミュニケーションを図り、適切な発達援助を受けていくことも重要です。
結節性硬化症と関連する症状・病気
結節性硬化症に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、結節性硬化症に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
モルヒネ塩酸塩注射液(モルヒネ塩酸塩注射液10mg「第一三共」)
あへんアルカロイド系麻薬
-
▶
デュロテップMTパッチ2.1mg
合成麻薬
-
▶
ワンデュロパッチ0.84mg
合成麻薬
-
▶
アフィニトール錠5mg[腎細胞癌用]
その他の腫瘍用薬
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
結節性硬化症に関する医師Q&A
0歳11ヶ月、結節性硬化症が心配です。
0歳11ヶ月、男の子です。 検診では問題なく、出生時から特に既往もありません。 生後半年くらいの間に…
結節性硬化症の可能性があるのでしょうか?
五ヶ月の子どものCT検査で、側脳室に石灰化を認めました。 てんかんもなく、白斑も認めません。 結節性…
2歳8か月の娘は生まれた後(気付いたのは生後3か月頃)から背中に白斑があります。臀部にも小さな白斑があり…