肺炎
はいえん
肺炎とは?
どんな病気か
肺胞領域を中心とした炎症を主体とする下気道感染症です。肺胞領域は、肺胞上皮細胞と肺胞上皮細胞に囲まれた肺胞腔とからなる肺実質と、肺胞壁基底膜、毛細血管、結合織、肺嚢胞、肺胞道などの肺間質からなります。
原因は何か
肺炎は病原微生物が肺胞に進入して、肺胞壁に滲出性変化を引き起こしたものです。多くの場合、ウイルスが原因となりますが、約20%は細菌性肺炎です。
年齢層別では、乳児期は細菌によるものが最も多く、幼児期では細菌とウイルスによるものが多く、学童期では肺炎マイコプラズマや肺炎クラミジアによるものが多くなると報告されています。
原因となる細菌で最も多いものはインフルエンザ菌、ついで肺炎球菌となります。
症状の現れ方
肺炎は肺の局所症状ばかりでなく、併発する上・下気道感染症状と重なることが多く、全身症状として発熱、悪寒、頭痛、関節痛などがあり、呼吸器症状として、咳、痰、胸痛、呼吸困難などがあります。肺の下部の肺炎では腹痛などの消化器症状を伴うこともあります。
また、1~5歳未満の幼児では、多呼吸が細菌性肺炎を疑わせるよい指標であるとの報告があります。
検査と診断
肺炎の診断は、急性呼吸器症状に加えて、胸部X線写真で新たに現れた異常浸潤影が認められた時になされます。血液検査では、細菌性では白血球数の増加と核の左方移動、CRP強陽性などがみられます。また、年長児で痰を採取できる場合には痰から、採取できない場合には鼻咽頭からのスワブから細菌培養を行い、原因菌を検索します。
治療の方法
肺炎があっても、外来での治療は可能ですが、発熱が持続し、咳が強く水分も十分にとれないなど、全身状態が不良な場合には入院治療が必要となります。細菌培養の結果はすぐには判明しないため、胸部X線写真や血液検査の結果から、細菌かウイルスかマイコプラズマかを推定し、治療を開始します。
細菌やマイコプラズマに対しては抗菌薬が使用され、とくにマイコプラズマではマクロライド系の抗菌薬が使用されます。ウイルス性では、インフルエンザウイルスなど一部のものには有効な抗ウイルス薬が使用されますが、それら以外には有効な薬剤がなく、使用されません。
そのほか、気管支を拡張する気管支拡張薬や、痰を切りやすくする去痰薬が使用されます。
肺炎に関連する検査を調べる
肺炎に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、肺炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
レボフロキサシン点眼液1.5%「杏林」 ジェネリック
眼科用剤
-
▶
デキストロメトルファン臭化水素酸塩錠15mg「トーワ」 ジェネリック
鎮咳剤
-
▶
ユナシン細粒小児用10%
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
バクシダール錠100mg
合成抗菌剤
-
▶
グレースビット細粒10%
合成抗菌剤
-
▶
クラビット細粒10%
合成抗菌剤
-
▶
アミカシン硫酸塩注射液100mg「日医工」
主としてグラム陰性菌に作用するもの
-
▶
ピシリバクタ静注用1.5g
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
テイコプラニン点滴静注用200mg「日医工」 ジェネリック
主としてグラム陽性菌に作用するもの
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
肺炎に関する記事
-
肺炎のリスクは加齢とともに高まり、死亡率は65歳以上で急激に上昇していくことがわかっています。そこで、MSD株式会社は都内で「肺炎予防啓発」のための…
-
患者相談事例‐34「言われるがままにサインした同意書。その通りの支払いをする必要は?」
10年前に母が亡くなって以来、父(74歳)は一人で暮らしてきました。私は離れて暮らしているので、時折電話をかけるぐらいで、父のもとを訪ねるのは年に1…
おすすめの記事
肺炎に関する病院口コミ
-
今後もお世話になります
QLife会員さん 30~40代女性 2018年08月13日投稿
まず受付の方や看護師の方がとても親切でした。 熱でふらふらだったのですが「ゆっくりで大丈夫ですよ」「お疲れさまでした」など、声をかけていただけて嬉しかったです。 検査結果は肺炎で、入院をすすめられま… 続きをみる
-
説明も診察も丁寧でした
トーマさん 30~40代女性 2018年06月11日投稿
息苦しさを感じて受診しました。 過去の肺炎や肺塞栓症などの病気の事を話したところ、先生は話をきちんと聞いてくださり、血液検査、心電図、酸素量の測定など、細かく検査してくださいました。 そのうえで 体に… 続きをみる
-
フットケア外来有ります。お奨めします。
えっと。。。。さん 50代以上女性 2018年05月09日投稿
2型糖尿病と、血圧で、通院。 足の血豆が出来てしまい。 靴擦れでも直り治りにくかったりすると大変なので。 「フットケア外来」を紹介されました。 そこで、爪の切り方から、爪の周りの手入れ。 目から鱗で… 続きをみる
肺炎に関する医師Q&A
誤嚥性肺炎と細菌性肺炎の違いは?
誤嚥性肺炎と細菌性肺炎の違いは何でしょうか? 添付の表の意味が、よく理解が出来ない為、教えていた…
3日前から38.2℃~36.9℃を繰り返しています。 現在は36.9℃。息苦しさもありません。 本日内科に行った…