出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
レイノー症候群
れいのーしょうこうぐん
もしかして... レイノー現象 レイノー病 全身性エリテマトーデス 強皮症 閉塞性動脈硬化症
レイノー症候群とは?
どんな病気か
何らかの病気が原因で生じたレイノー現象をレイノー症候群といいます。レイノー病と異なり、性・年齢に特徴はなく、左右対称ではないことが一般的です。症状が進行すると皮膚硬化、潰瘍、壊疽(組織が死ぬこと)などがみられることもあります。
原因は何か
全身性エリテマトーデス(SLE)や強皮症などの膠原病、閉塞性動脈硬化症やビュルガー病などの閉塞性動脈疾患、胸郭出口症候群などの神経圧迫からくる病態、タイピスト・ピアニスト・林業従事者などにみられる振動性外傷からくる病態、神経炎・多発性硬化症・脳卒中・手根管症候群などの神経疾患、多血症などの血液疾患、重金属中毒、悪性腫瘍など、さまざまな病態がレイノー現象を引き起こします。
検査と診断
考えられる原因に関する検査をすすめます。レイノー現象は各原因疾患の初発症状であることが少なくないため、最初のうちは血液検査でも診断がつかないこともあります。経過を追って検査を行うことが必要です。
治療の方法
原因疾患に対する治療が基本になります。レイノー現象に対しては、血管拡張薬以外の方法として、重症例には交感神経ブロックが行われることがあります。
写真を添付しました。左手中指の爪の甘皮の部分に、小さな赤茶色の点が二つあります。肉眼で見る限りでは…