難聴
なんちょう
- 耳鼻咽喉科
- 診療に適した科
難聴とは?
耳の構造-外耳と中耳
難聴について理解していただくために、まず、「聞こえ」の仕組みについて説明します。
耳は図1のように、①耳介と外耳道からなる外耳、②鼓膜より内側の、空洞で音を伝える小さな3つの骨(耳小骨)がある中耳、③さらに内側で、骨のなかにあってリンパという透明な液体で満たされている内耳、の3つの部分からなっています。
外耳道はいわゆる「耳の穴」で、その入口から鼓膜までの距離は大人で約3・5cmですが、子どもではそれより短く、10~15歳ころにほぼ成人の長さになります。また、外耳道は、なかほどから外が前下方へカーブしているので、耳介を少し後上へ引っ張って、外耳道がまっすぐになるようにすると奥まで観察しやすくなります。
鼓膜は厚さ0・1mm以下の非常に薄い膜で、直径8mmくらいの楕円形をしています。
鼓膜の内側の中耳は、前端が耳管という細い管になって、鼻の奥の突き当たり、上咽頭というところに通じています。
耳管は、中耳にたまった液体を排出するはたらきと、あくびや物を飲み込む時に一瞬開いて中耳の圧力を大気圧に調整するはたらきがあります。飛行機や高い山などで耳が詰まった時に、唾を飲んだり、あくびをすると楽になるのは、耳管が開いて中耳圧が調整されるからです。普通の大人なら、3~4回の嚥下で中耳圧を平衡することができます。
子どもの耳管は大人より少し短く、水平に近い走行で、軟らかく未成熟です。このため子どもでは、かぜで鼻炎や咽頭炎を起こすと、細菌が上咽頭から耳管を通って中耳に侵入し、中耳炎を起こしやすくなります。また、軟らかさのためにかえって物を飲み込んでも耳管がうまく開かず、飛行機の降下時に中耳圧が平衡できずに強い耳痛を起こしたりします。
内耳と聞こえの仕組み
内耳は、耳の入口から約5cmの深い骨のなかにあり、蝸牛という音を感じる部分と、前庭・半規管という頭の回転や傾きを感じる部分からなります。
蝸牛は名前のとおり、かたつむりの形をしており、巻き始めの基底部分が高い音、回転が進んだ上の部分になるほど低い音を感じるようになっています。
蝸牛のなかで音を感じているのは、有毛細胞という毛の生えた特殊な細胞ですが、この細胞は、傷害されていったん死んでしまうと二度と再生しません。内耳性の難聴が治りにくいのは、このような有毛細胞の脆弱な性質によります。
また、有毛細胞は、とくに病気をしなくても年齢とともに蝸牛の基底部分、つまり高い音を感じる部分から次第に脱落していきます。高齢になると、誰でも耳が聞こえにくくなるのはこのためです。
音は耳介で集められて外耳道に入り、鼓膜を振動させます。鼓膜の振動は3つの耳小骨をへて内耳に伝えられ、内耳の有毛細胞で振動が細胞内の電気的信号に変換されます。音の信号は、ここで聞こえの神経に伝達され、さらに脳へと送られます。
この経路のなかのどこが病気になっても、難聴の原因となります。
さまざまな検査が行われる
難聴の患者さんの診察では、まず外耳から鼓膜までを直接観察します。たとえば耳垢(耳あか)が外耳道に詰まっていたり、鼓膜が破れたりして起こる難聴は、このような診察で容易に診断できます。中耳に滲出液がたまる滲出性中耳炎も、鼓膜の観察でわかります。
しかし、中耳の深い部分や耳小骨の異常は、直接観察できません。この場合は、聴力検査に加えてCTなどの画像検査を行います。
さらに、内耳になると、全体像はCTやMRI検査でわかりますが、有毛細胞などの構造は小さすぎて画像でも見ることができません。
したがって、難聴の診療では聴力検査などの機能検査が非常に大切です。
聴覚には、単に音の有無がわかるだけでなく、さまざまな側面があります。したがってその検査にも、ピーッピーッという単純な音(純音)の聞こえを検査する純音聴力検査だけでなく、語音の弁別を調べる語音聴力検査、音の大きさの変化の弁別能を測る検査、持続する音に対する反応をみる検査など、多くの種類の検査があります。
さらに、鼓膜の状態を検査するティンパノメトリー、音への反射をみるアブミ骨筋反射検査、聴性脳幹反応(ABR)や聴性定常反応(ASSR)を始めとする誘発脳波検査、内耳のはたらきをみる耳音響放射検査などの他覚的検査も難聴の診断に大切です。
最近は、難聴の早期発見、早期治療を目指して聴性脳幹反応や耳音響放射検査を用いた新生児聴覚スクリーニング検査も行われることが多くなってきました。また、小さな子どもでは、音に対する反射や、遊びなどを取り入れた特別な検査法が必要になります。
このように、難聴の診断と治療のために、いろいろな聴覚検査が行われます。それぞれの詳しい内容については、本書の病気の解説を参照してください。
難聴に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、難聴に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
ニコチン酸アミド散10%「ゾンネ」
ビタミンB剤(ビタミンB1剤を除く。)
-
▶
水溶性プレドニン10mg
副腎ホルモン剤
-
▶
ソル・コーテフ注射用100mg[注射剤]
副腎ホルモン剤
-
▶
コートリル錠10mg
副腎ホルモン剤
-
▶
プレドニゾロン錠1mg(旭化成)
副腎ホルモン剤
-
▶
オルガドロン注射液1.9mg
副腎ホルモン剤
-
▶
デカドロン注射液1.65mg
副腎ホルモン剤
-
▶
アデホス-Lコーワ注10mg
他に分類されない代謝性医薬品
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
難聴に関する病院口コミ
-
定期健診で行ってます
ミニベロおじさんさん 50代以上男性 2018年07月04日投稿
1年前に突発性難聴の検査でMRIを撮ったところ、3年前の脳梗塞の跡と半年前の脳梗塞の跡がある事が判明し、体重もメタボではなく要因は高血圧の可能性が高いとの事で毎月通っています。 すべて予約していって… 続きをみる
-
10年以上お世話になっています。
Qさん 2018年07月01日投稿
もともと難聴持ちでしたが、花粉症・風邪と何かあるといつも頼りにしている耳鼻科です。 先生はとても優しく診断もしっかりしています。 無駄に薬を出すような事もしない先生なので、その症状だったらこの薬だけ… 続きをみる
-
患者に寄り添う病院
すみれさん 50代以上女性 2018年04月30日投稿
4月の中旬に急に片耳が聞こえにくくなりました。 近所の耳鼻科を受診したら突発性難聴の可能性があり、検査したほうが良いということでこちらの病院を紹介いただきました。 突発性難聴は発症から治療までが早いほ… 続きをみる
3ヶ月程前に低音型難聴になりました。 プレドニンなどで聴力は戻りましたが、耳鳴りや耳つまりは残ってま…