接触皮膚炎
せっしょくひふえん
もしかして... 熱傷
接触皮膚炎とは?
どんな病気か
皮膚に接触した物質の刺激、あるいはアレルギーによって生じる皮膚炎です。刺激性接触皮膚炎は刺激物が許容濃度を超えて皮膚についた場合に起こる急性毒性皮膚炎と、弱い刺激の繰り返しで生じる慢性刺激性皮膚炎に分けられます。
アレルギー性接触皮膚炎は、ある物質にアレルギーをもつ人の皮膚にその物質が接触することによって起こる皮膚炎です。また、ある物質が皮膚につくだけでは大丈夫なのに、その物質がついた皮膚に光が当たるとアレルギー反応が起きる光アレルギー性皮膚炎もあります。
原因は何か
急性毒性皮膚炎は酸、アルカリなどの家庭用・業務用化学物質、灯油やガソリン、有機溶剤などが原因になります。通常の使用法では刺激を起こさない製品でも、使用法を誤ると皮膚炎を起こすことがあります。
慢性刺激性皮膚炎は、肌着との摩擦や洗剤・リンスなどの弱い刺激の繰り返しが原因になります。
アレルギー性接触皮膚炎は、化粧品、毛染め料、香水、アクセサリーの金属、ゴム製品や皮革の加工に使われる化学物質、植物、果実、外用薬・消毒薬・点眼薬など、身のまわりにある無数のものが原因になりえます(図1)。
症状の現れ方
刺激性皮膚炎では、刺激が少ない場合には物質が触れた部位に鱗屑(皮膚表面からはがれ落ちる角質)だけがみられ、強い刺激が加わった場合にはかゆみや痛みを伴う発赤、丘疹、小さな水疱などが現れ、時には熱傷のように大きな水疱になり激しい痛みがみられることがあります。
アレルギー性接触皮膚炎は、原因物質に触れて12時間後ころから局所のかゆみが始まり、次第に丘疹や紅斑が現れ、24~48時間後にははれや、時には水疱などもみられ、その後次第に症状が軽くなっていきます。慢性的に接触皮膚炎を繰り返すと、皮膚は次第に厚い紅斑になっていき、かき傷やかさぶたもみられるようになります。光アレルギー性皮膚炎は、原因物質が皮膚に触れてしかも光が当たったところだけに紅斑とはれがみられます。
検査と診断
思いがけない物質が刺激性あるいはアレルギー性接触皮膚炎の原因になっていることがあるので、皮膚科を受診して症状やその部位から原因物質を推定し、続いてパッチテストで確認します。
治療の方法
原因物質に触れないようにすることが、いちばんよい治療法です。皮膚科を受診して原因物質が含まれている製品を尋ねるとともに、その物質が含まれていない代替製品を紹介してもらってください。
皮膚の炎症やかゆみを和らげるには、ステロイド外用薬の塗布と抗ヒスタミン作用のある内服薬が有効です。症状が激しく、範囲が広い場合には短期間ステロイド薬を内服します。
病気に気づいたらどうする
初めは原因物質が触れたところだけに症状がみられますが、その物質への接触を続けていると範囲が広がって全身に及ぶことがあります。早めに受診して、原因物質を確認することが大切です。
接触皮膚炎に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、接触皮膚炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
セチリジン塩酸塩DS1.25%「タカタ」 ジェネリック
その他のアレルギー用薬
-
▶
デザレックス錠5mg
その他のアレルギー用薬
-
▶
アタラックス錠10mg
精神神経用剤
-
▶
オパイリン錠125mg
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
強力ネオミノファーゲンシーP静注20mL
肝臓疾患用剤
-
▶
オロパタジン塩酸塩ODフィルム5mg「マルホ」 ジェネリック
その他のアレルギー用薬
-
▶
ジルテック錠5
その他のアレルギー用薬
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
コラムパッチテスト
化学物質、化粧品や薬剤などに対するアレルギーの有無を、それらの物質を背中や上腕に貼って調べる検査で、接触皮膚炎の原因を決めるのに重要な方法です。また慢性湿疹やアトピー性皮膚炎、手湿疹の悪化因子の検索のほか、内服している薬剤や歯科金属によるアレルギーの検査にも、パッチテストを行います。
実際には、接触皮膚炎や薬剤アレルギーの原因として疑われる物質を48時間貼付し、その24時間後にその部位が赤くなってはれる(紅斑および浮腫)、またはぶつぶつ(丘疹)ができたら陽性と判定します。判定が終わるまでは、パッチテストを行っている部位(背中など)を入浴などで濡らしてはいけません。
普段、意識せずに接している思わぬ物質に対するアレルギー反応が皮膚炎の成立や悪化に関係していることがあるので、どのような物質でパッチテストをするかについて、検査の前に皮膚科医とよく相談することが大切です。
接触皮膚炎に関する病院口コミ
-
アレルギーに造詣深く、アトピー教育入院も積極的
医師アンケート調査回答者さん 40代男性 2015年12月11日投稿
学会の重鎮の先生が主任で、アレルギー疾患に造詣が深いです。 アトピー性皮膚炎や金属アレルギー、接触皮膚炎の患者を紹介したり逆紹介されたりしています。 アトピー性皮膚炎患者の教育入院も積極的に行っており… 続きをみる
-
やさしい女性の先生です。
らぴゅたさん 30~40代女性 2007年05月29日投稿
胸が痒くて色々市販の薬を試しましたが、ますます悪くなるばかり。 男性の先生には恥ずかしくて見せられず、女性の先生を探していました。 とてもやさしい先生で、「痒かったでしょうね。」とおっしゃって下さり… 続きをみる
性器ヘルペスか接触皮膚炎といわれたのですがどちらにみえますか? また性器ヘルペスの場合は発症すると…