あずまリウマチ・内科クリニック(埼玉県狭山市)が名医に推薦されている分野
専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域
あずまリウマチ・内科クリニックは、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。
※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表
リウマチ・膠原病内科
分野 |
リウマチ・膠原病内科 |
---|---|
特色 |
リウマチ治療は革新的な進歩をし、我慢する時代から治癒を目標に治療する時代に変貌した ★「HOPELESからHOPEFULLへ」を キャッチフレーズに、全スタッフがリウマチチーム医療のプロフェッショナルとして患者様に寄り添い、支えるよう努めている。リウマチの最先端治療である生物学的製剤すべてを外来で提供している。そして生物学的治療を行っている方には、必ず前日に看護師が体調の確認のために電話で声を聞くようにし、安全性の確保とともに面と向かっては聞きづらいことや困っていることなどを聞き出せるように努めている ★開院して2年余りの間に生物学的製剤:エンブレルなどを使用して無事に妊娠出産を経験された方や、薬を完全に中止した後も1年以上症状が全くない“治癒”に近い状態を維持している方も複数おり、今後もそのような方が増えてくることを期待している。生物学的製剤を何らかの理由で使用できない方であっても、メトトレキサートを中心に抗リウマチ薬の多剤併用によって寛解を、あるいは低疾患活動性を維持できている方も多い ★リウマチ患者様はもともと合併症を持っていたり、治療の過程で思わぬ合併症、副作用が出ることがあり、こうしたことに対応できるように24時間院長が応答するリウマチコールを導入し、夜間でも早朝でも休日でも安心して頂けよう工夫している ★リウマチ専門のリハビリテーション・装具の作成・補完医療などにも力を注いでいる。 |
症例数 |
年間新患者数約1,000人、月間の外来患者数約1,000人、関節リウマチ患者70%、膠原病10%。関節リウマチ約700人、生物学的製剤治療症例約200人 ★関節が破壊されない「寛解」状態を速やかに導入・維持していくことを私達は目標としている。「治癒」に向けて生物学的製剤も積極的に用いている。また白血球除去療法(LCAP)と生物学的製剤を組み合わせた独自の治療法で高い治療成績を出している ★慶應大学医学部リウマチ内科・竹内勤教授の教室から2人の先生にも診療に加わって頂き、リウマチ・膠原病診療の質の向上に努め、埼玉医科大学総合医療センター リウマチ膠原病内科・天野宏一教授に、毎月症例検討をして頂き、診断治療の精度を高めている。また整形外科的合併症についても埼玉医科大学整形外科教室の先生に外来診療をお願いしている ★合併症などにより、専門治療・入院が必要な場合は、埼玉医科大学病院、埼玉医科大学総合医療センター、防衛医科大学校病院、日本大学医学部附属板橋病院、複十字病院、国立病院機構東京病院、埼玉県立循環器・呼吸器病センターにご協力頂き、地域に密着した型ではさやま総合クリニック、狭山病院、入間川病院など20以上に及ぶ医療機関と連携して、患者様の安心安全ネットワークを構築している(順不同)。 |
医療設備 |
CT、レントゲン(FCR)、院内採血検査機器、心電計、生体情報モニター(血圧/血中酸素濃度/心電図)。 |
所属スタッフ |
東孝典院長(日本リウマチ学会評議員・同指導医・同専門医、日本リウマチ財団登録医、日本内科学会総合内科専門医)。非常勤医師=埼玉医科大学整形外科:整形外科医1人(日本整形外科学会認定リウマチ医・日本リウマチ学会専門医)(月2回)、慶應大学医学部リウマチ内科:内科医2人(日本リウマチ学会専門医・日本内科学会総合内科専門医・同認定内科医)(毎週水・木)、看護師6人、理学療法士2人、マッサージ師1人、事務長、医療事務3人、薬剤師1人、放射線技師1人、クリーンスタッフ1人、計20人。 |
所属医師 |
東 孝典 1960年生まれ 日本大学医学部卒 |
- セカンドオピニオン受入 ○
- 初診予約 ○
- 主治医指名 ○
- 執刀医指名 /
○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答
「医者がすすめる専門病院 埼玉県」(ライフ企画 2012年11月)
QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています
治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など
インフォメーション
あずまリウマチ・内科クリニックを見ている方は、他にこんな病院を見ています
あずまリウマチ・内科クリニックの近くにある病院
おすすめの記事
- 医療機関の情報について
-
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
- 名医の推薦分野について
- 名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。
診療科目:心療内科
50代以上女性 2022年04月02日投稿
とても良い先生です。 たくさん病院は知っていますが、とても気さくで良い先生です。 電話した時はおじさんが出てきてビックリするでしょうが、病院にいくととても良いことがわか…続きをみる