心臓血管センター金沢循環器病院

専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

心臓血管センター金沢循環器病院は、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

循環器科

分野

循環器科

特色

石川県唯一、北陸でも数少ない心臓病、血管疾患、高血圧などを専門とする病院で、臨床一線病院として1年365日24時間受け入れ体制を敷いている。特に狭心症、心筋梗塞などに対しては緊急カテーテル検査・治療から救命冠動脈バイパス手術まで、それぞれの病態に応じた適切な治療を速やかに行っている。

症例数

2008年の心臓カテーテル検査は2,000件を超え、そのうち狭心症や心筋梗塞に対するカテーテルインターベンション治療は582件(北信越地区最多)、その他下肢動脈・頚動脈・腎動脈などの末梢血管に対するインターベンション治療も積極的に行われている。患者さんにやさしい検査・治療を心がけ、2006年からは石川県内では最も早く64列マルチスライスCTが導入され冠動脈はもとより全身の血管系の評価に役立てられている。カテーテル検査・治療は上肢からのアプローチが標準とされ、合併症や身体に対する負担をなるだけ少なくするようにカテーテルなどのダウンサイジングなどにも積極的な取り組みが行われている。また短期入院(日帰り~2泊3日など)への対応も可能で、心臓血管外科を含めた急性期病棟の平均在院日数は10日を切る。病院ホームページはhttp://www.kanazawa-heart.or.jp/

医療設備

病床数230床(急性期84床うちCCU10床)、温泉あり、シネアンギオ装置2台、64列マルチスライスCT、MRI、SPECT、PET、血管内超音波、IABP、PCPS。

「医者がすすめる専門病院 北信越版」(ライフ企画 2009年5月)

心臓血管外科

分野

心臓血管外科

特色

重症、高齢者、緊急症例を含め手術依頼患者をすべて24時間365日体制で受け入れ、地域のセンター的役割を担ってきた。心筋梗塞、狭心症に対して、心拍動下冠状動脈バイパス手術を実施し、弁膜症疾患に対しても積極的に自己弁温存手術を行い現在では重症緊急患者も積極的に救命している。末梢動脈病変に対しても積極的に外科治療、もしくはカテーテル治療を行い救肢を行っている。また全国に先駆けて下肢のむくみ・リンパ浮腫クリニックを開設しリンパ浮腫、下肢静脈瘤に対し積極的に治療を行っている。

症例数

症例数は近年増加中で、年間の心臓大血管手術は約100例(冠状動脈バイパス手術約40例、弁置換術約20例、弁形成術約20例、大動脈手術約10例、他約10例)ほか、腹部大動脈瘤を含む末梢血管手術は約50例、末梢動脈カテーテル治療約50例、ペースメーカ等の植え込み手術は約50例。下肢静脈瘤手術は約50例でほぼ全例が一泊二日入院である。リンパ浮腫に対し手術治療も考慮に入れた教育入院を行っている

★全手術死亡2例は、大動脈破裂による術前ショック、重症心不全急性増悪例で、いずれも緊急手術であった

★冠状動脈バイパス手術は、重症心不全、腎不全透析患者、急性心筋梗塞などの緊急患者を含め95%を人工心肺を使わない心臓拍動下で行い、最高齢95歳、最多6枝バイパスまで手掛けており、手術完遂率は100%

★僧帽弁閉鎖不全に対して積極的に自己弁を温存した形成手術を行い、心不全再発、再手術症例はない

★急性A型大動脈解離の緊急手術はこれまで全例救命し、歩行退院している

★弓部大動脈瘤手術は全例、脳梗塞合併、手術死亡なし

★核医学、放射線科と循環器科との緊密な協力で正確な診断のもと、積極的に手術を行っている

★「患者第一」の治療姿勢で、診断や重症度だけでなく、手術や心臓病に対する不安を取り除き、患者の社会生活、家庭生活を考え、術後の早期回復、十全な生活復帰を考慮した治療を行っている。

医療設備

PET、RI、MRI、64列CT、人工心肺、超音波メス、IABP、PCPS、血液透析装置。

「医者がすすめる専門病院 北信越版」(ライフ企画 2009年5月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

心臓血管センター金沢循環器病院を見ている方は、他にこんな病院を見ています

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。