専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

兵庫県立がんセンターは、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

整形外科

分野

整形外科

特色

骨・軟部腫瘍に特化した診療を長年にわたって行っており、県下でも有数の症例数を経験している。さらに、当院は都道府県がん診療連携拠点病院に指定されており、画像診断、病理診断、手術、化学療法、放射線治療、緩和医療を、関連する診療科の医師および看護師、理学療法士、薬剤師など、がん診療に習熟したスタッフと協力してチーム医療で行っている。診療対象となる疾患は、原発性骨腫瘍(良性、悪性)、軟部腫瘍(良性、悪性)、腫瘍類似疾患、転移性骨腫瘍(がんの骨転移)。

症例数

★年間の外来患者数は約4,500例、うち新患数は約400例、手術件数は約150〜180例(生検を含む)で、ほとんどが骨・軟部腫瘍、あるいは腫瘍類似疾患である

良性腫瘍=進行性の腫瘍、骨折の危険性や痛みなどの症状がある場合に手術を行っている。良性骨腫瘍は腫瘍切除術や掻爬術を行い、切除後の欠損部には低侵襲に行うため人工骨を充填している。良性軟部腫瘍は切除術を行っている

原発性悪性骨腫瘍=骨肉腫、ユーイング肉腫などは手術と術前・術後化学療法を組み合わせて行っている。軟骨肉腫は手術のみで対応している

悪性軟部腫瘍=手術を中心に腫瘍の組織型、病期などに応じて化学療法、放射線治療を併用している

悪性骨・軟部腫瘍の手術=できるだけ切断を回避し患肢温存手術に努めている。悪性骨腫瘍には術後早期からの良好な機能を期待して、腫瘍用人工関節による再建を主に行っている。小児患者には、成長に応じて延長が可能な腫瘍用人工関節を使用している。人工関節の使用が難しい場合は、術中体外照射照射や血管柄付き自家骨移植術などを行っている。悪性腫瘍切除後に皮膚や筋肉の大きな欠損が生じた場合は、形成外科医の協力による遊離筋皮弁移植術などの再建術を行っている。主要な血管が腫瘍に近接している場合はin situ preparation法を用いて血管を温存したり、血管切除が必要な場合は血管外科医の協力で血管再建術を行っている

★患肢温存手術が不可能で、切断術を行った場合は、兵庫県立リハビリテーションセンターとの連携により、機能的で先進的な義肢の作成・リハビリテーションを円滑に行うよう努めている

★骨盤、脊椎など手術が難しい部位の悪性腫瘍は、兵庫県立粒子線治療センターもしくは放射線医学研究所と連携して粒子線治療を行っている

★初診時に遠隔転移のない四肢発生の骨肉腫の5年生存率は69.1%である。

医療設備

MRI、CT、 PET-CT その他がん診療に必要な設備あり。

「医者がすすめる専門病院 兵庫・京都・滋賀」(ライフ企画 2011年5月)

婦人科

分野

産婦人科

特色

①当院は兵庫県のがん拠点病院となっており、病院機能評価機構の認定施設でもある。婦人科悪性腫瘍化学療法研究機構の認定も受けており、兵庫県下だけでなく近隣府県からの患者さんも多い。②癌治療は患者さんの深い理解と同意の下に行われるが、医師の客観的かつ十分な説明がその前提となることを意識して診療に当たっている。当科ではあくまで標準的治療を基本とするが、全国的な臨床試験にも参加して、先進的治療を心がけている。③治療法の選択に際しては、標準的治療法に加えて国内外の現況を説明し、患者さんの意思を尊重したインフォームド・チョイスに努めている。④婦人科手術では、卵巣癌で明らかなように、できるだけ腫瘍組織を摘出すること(腫瘍減量手術)が患者さんの予後を向上させることから、外科、泌尿器科、形成外科などとの緊密な協力体制を取りつつ手術を進めている。内科的治療でも放射線科、腫瘍内科、緩和科などとも連携を密にし、当院で可能な最善の治療を目指している。⑤責任ある予後管理こそ、癌治療を行う資格があると考え、約20年前よりすべての癌患者を登録管理するとともに、治療成績を公表している。

症例数

09年1月~12月に当科を受診した新規の婦人科癌患者数は、子宮頸癌(0期を除く)137人、子宮体癌112人、卵巣癌(境界悪性を除く)36人であった。また、当該期間における手術件数は良性疾患も含め総計607件であった

★子宮頸癌進行例に対しては、広汎性子宮全摘術ならびに後腹膜リンパ節郭清術を施行する一方で、妊孕能温存を希望する初期癌の患者さんに対しては可能な限り機能温存療法を試みる。特に、子宮頸部の高度異形成や上皮内癌に対しては円錐切除術を施行している。最近、妊孕能温存希望のあるIb期の子宮頸癌患者さんに対して腹式広汎性子宮頸部摘出術を開始した。また、局所進行子宮頸癌に対しては術前化学療法を施行したのちに根治術を施行している。さらに、手術適応のない頸癌患者さんに対しては、放射線治療専門医とともに化学療法を併用した放射線治療を施行している

子宮体癌=最近、子宮体癌の増加と若年化傾向が明らかである。子宮体癌に対しては、準広汎性子宮全摘術ならびに後腹膜リンパ節郭清術を標準的治療法とするが、妊孕能温存を希望する患者さんには大量黄体ホルモン療法を試みる場合もある

★卵巣癌は、約半数の患者さんが死亡するきわめて予後不良の悪性腫瘍で、最近増加傾向にある。広範な手術とともに化学療法が重要な治療法となるが、在宅生活を可能とするために外来化学療法(週40数人)を中心に行っている

治療成績=5年生存率は、子宮頸癌=I期93.2%、II期72.9%、III期66.4%、IV期27.8%。子宮体癌=I期96.8%、II期91.7%、III期62.3%、IV期26.4%。卵巣癌=I期90.5%、II期79.4%、III期36.9%、IV期22.5%である。

医療設備

PET-CT、MRI、リニアック、ラルスなど。

「医者がすすめる専門病院 兵庫・京都・滋賀」(ライフ企画 2011年5月)

口腔外科

分野

歯科口腔外科

特色

口腔癌の高度先進的治療を専門とし、頭頸部外科、形成外科、放射線科とチームで治療に取り組んでいる。

症例数

口腔癌の症例数は09年は67人(初診)で毎年60~70人になっており、約600例の症例数を経験している。基本的に根治を目標に、治療成績の向上が第一であるが術後のQOLも考慮し、十分に患者と話し合いインフォームド・コンセントを得た上で治療をしている

★治療は外科的切除を基本とし、早期では局所切除を行い、進行例では根治的外科的切除(できるだけ低侵襲的)を行い、マイクロサージャリーを利用した遊離組織移植(前腕皮弁、腹直筋皮弁)、下顎骨の切除を行った症例では腓骨付皮弁、肩甲骨付皮弁で再建している。術後の顎補綴やインプラントについても積極的に関与している

★進展した症例や悪性度の高い症例には術前術後に化学療法や放射線療法を行う。他院での再発症例や手術不能症例と診断された症例についても手術を主体とした治療の可能性を追求している。また高齢者については1人ごとに検討し最良の方法を考えて治療している

★舌癌206例での治療成績はStageI:91.1%、II:84.5%、III:72.2%、IV:55.0%であった

★その他良性腫瘍等についても加療は行っており、また癌専門病院口腔外科として、骨髄移植患者、化学療法放射線治療患者等の口腔ケアを行っており院内ラウンドも施行している。開業医からの小手術(外来手術)依頼にも対応している。地域医師会・歯科医師会とも連携している。

医療設備

CT 3台、MRI 2台、放射線治療(県立粒子線センターとも協同)、外来化学療法室、腫瘍内科、緩和医療科、癌相談室などもあり、病院全体で癌に対応している。

「医者がすすめる専門病院 兵庫・京都・滋賀」(ライフ企画 2011年5月)

皮膚科

分野

皮膚科

特色

施設名が07年4月に「がんセンター」と改変され、病院全体が癌に特化する中、皮膚の悪性腫瘍全般の診断治療を行っている。皮膚原発の固形腫瘍、リンパ腫が主であり、手術治療、化学療法、放射線療法、緩和治療などを各症例ごとに、進行度・全身状態・環境を検討して集学的治療を行う

★手術は必要に応じて、形成外科、頭頸部外科、消化器外科、整形外科、婦人科、泌尿器科、脳神経外科などと協調し、内科的治療については放射線科、血液内科、腫瘍内科などと連携して治療している。皮膚以外の原発巣からの転移性皮膚腫瘍、あるいはparaneoplasticな症候に対しても積極的に関わっている

★良性疾患も、悪性腫瘍との鑑別や経過観察が必要な場合には、診断から治療まで行う。また地域医療機関からの紹介症例が主体であり、診断・治療の検討を目的に臨床病理カンファレンスを年6回行い、最近の知見、文献の紹介もあわせて行っている。

症例数

1年間の疾患別症例数は以下の通り。悪性黒色腫26例、パジェット病18例、有棘細胞癌39例、基底細胞癌38例、ボーエン病27例、光線角化症・光線性口唇炎32例、悪性リンパ腫13例、肉腫4例、転移性皮膚腫瘍17例。1年間の手術室での手術数173件。治療成績:悪性黒色腫のStage別の5年生存率:StageI:96%、II:78%、III:52%、IV:0%。

医療設備

PET-CT、MRI、MD-CT、アレキサンドライトレーザー、炭酸ガスレーザー、デルマトスコープ、医療用紫外線照射装置(ナローバンドUVBを含む)。

「医者がすすめる専門病院 兵庫・京都・滋賀」(ライフ企画 2011年5月)

血液内科

分野

血液内科

特色

癌専門病院の血液内科として、白血病や悪性リンパ腫などの造血器悪性腫瘍の治癒を目指し、大量化学療法や、自己および同種造血幹細胞移植を含めて治療を行っている。日本血液学会および日本輸血学会認定指導施設。日本骨髄移植推進財団認定施設および日本さい帯血バンクネットワーク認定移植施設。兵庫県がん拠点病院。

症例数

89年9月からの同種造血幹細胞移植の件数は09年初めに200例を超え、その中には非血縁者間移植、海外より骨髄提供を受けた移植、臍帯血移植を含んでいる。白血病の化学療法については、現在のところ国内の標準療法がないためJALSGに参加し、そのプロトコールに従い行っている。悪性リンパ腫については病理検査だけでなく、免疫染色、表面マーカー、遺伝子検査も含めて組織型を決定し、その結果を踏まえて、それぞれの標準と考えられる治療を施行している。難治性または再発してきた症例については強力な救済療法を行った後、自己末梢血幹細胞移植併用大量化学療法を考慮する。当院で行った自己末梢血幹細胞移植併用大量化学療法の件数は100例を超えている。10年よりJCOGに参加し、リンパ腫についても臨床試験を行っている。治療にあたっては、医師のみではなく看護スタッフなども参加し、十分なインフォームド・コンセントを行い、十分治療についての理解を得てから治療に入ることを原則としている。看護スタッフも積極的に全国の造血幹細胞移植施設のスタッフと交流を図り、より良い移植、化学療法環境を作りあげるよう努めている。

医療設備

無菌室3床、無菌ベッド、リニアック、血液照射装置、血液成分分離装置、大型バッグ遠心分離装置、クリーンベンチ、プログラムフリーザー、フローサイトメーターなど。

「医者がすすめる専門病院 兵庫・京都・滋賀」(ライフ企画 2011年5月)

放射線治療科

分野

放射線科

特色

放射線治療は癌を治すための根治治療と症状緩和目的の緩和治療にわかれ、放射線治療科は多くの癌患者さんにかかわっている。例えば、07年に当院にて癌登録に登録された患者さんのうち放射線治療は29.1%の患者さんに行われている。がんセンターで治療を受けた患者さんのうち、約1/3の方が放射線治療科で診していることになる。08年には720人の治療に携わっている。すでに欧米では50~60%の患者さんに放射線治療が行われており、国内においても“機能と形態を温存するやさしい癌治療”に対する期待をひしひしと実感している

★従来から放射線治療で治癒できる早期の咽頭・喉頭癌、子宮癌、悪性リンパ腫に加えて、近年の技術革新により早期肺癌や前立腺癌も治癒が目指せるようになった。機械の進歩に支えられた“切らずに治す”癌治療としての発展には驚くべきものがある。また治癒しない場合であっても、抗癌剤などと併用することでより高い生存率を上げられる癌が増えており、当院においても他の診療科の先生方と協力して抗癌剤を併用した化学放射線治療、手術と組み合わせる術前・術後照射を行っている

★緩和治療としては骨転移に対する疼痛緩和目的や脳転移による脳症状緩和目的など、癌による種々の症状を緩和する放射線治療を行っている。放射線治療科としては、できるだけnarrative based medicine(物語と対話による医療)を行うよう心がけている

★また、安全でかつ高精度の放射線治療を行うためには医師だけでなく、看護師、診療放射線技師の協力が不可欠。当科でも他職種と協力して加療を行っており、高精度の放射線治療を安全に行うように努めている。

症例数

09年度の患者数は646例で、外照射はほぼ全例で3次元治療計画を行っている。原発巣別の新規患者数は、乳癌149例、肺癌126例、婦人科腫瘍92例、頭頸部癌101例、食道癌43例などである。特殊治療としては、全身照射は9例、体幹部定位放射線療法は12例、小線源治療は39例に行っている。、

医療設備

リニアック2台、小線源治療装置(マイクロセレクトロン)1台、放射線治療計画装置XiO2台。

「医者がすすめる専門病院 兵庫・京都・滋賀」(ライフ企画 2011年5月)

放射線診断科

分野

放射線科

特色

07年1月に都道府県型のがん診療連携拠点病院の指定を受け、同年4月には「成人病センター」から「がんセンター」に改称された。当科では、すべての診療科にかかわる画像診断とIVR(インターベンショナル・ラジオロジー:画像ガイド下にカテーテルなどを用いて行う治療)を行っている。常勤医6人のうち5人が放射線診断専門医で、さらに3人がPET核医学認定医、1人が核医学専門医、1人がIVR専門医でもあり、他の診療科と密接に協力して各種悪性腫瘍に対する専門的診療を行っている

★X線を用いた各種検査(胃・大腸などの消化管造影検査、CT検査、血管造影)、MRI検査、核医学検査などの、胸部や腹部臓器の画像診断を数多く行っているが、05年10月からPET-CTも加わり、最新の診断機器を用いた質の高い画像診断を行っている。また、地域医療機関との連携の一環として、当院のCT、MRI、RI、PET-CT等の医療機器の共同利用を行っており、地域医療連携室を通してFAXによる検査予約と読影所見の郵送サービスを行っているが、最近では特にPET-CTの利用数が急増している

★IVR部門では、肝癌に対する肝動脈化学塞栓療法(TAE)、中心静脈リザーバーの埋め込み、CTガイド下の生検を多く行っている。さらに、緩和医療の一環として、麻酔科医と共同で、薬物治療に抵抗性の癌性疼痛に対しCT透視誘導下で神経ブロックも行っている。

症例数

09年度の検査実績は、消化管造影510件、CT 20,005件、MRI 5,742件、核医学4,118件、このうちPET-CT 1,925件。IVR に関しては、肝動脈化学塞栓療法187件、中心静脈リザーバー埋め込み術128件であり、CTガイド下生検も33件行っている。

医療設備

MRI(1.5テスラ)2台、CT(16列)2台、CT(4列)、シンチカメラ、SPECT、PET-CT、FPD透視、DSA装置などを備えている。

「医者がすすめる専門病院 兵庫・京都・滋賀」(ライフ企画 2011年5月)

麻酔科

分野

ペインクリニック

特色

がん診療拠点病院であるので、いわゆる癌性疼痛に対する診療が多く、地域との連携を目指している。一方、三叉神経痛、帯状疱疹後神経痛などの診療も行っている。日本ペインクリニック学会認定施設。

症例数

1日の外来患者数は10~15人。麻酔科入院は月に1~2人。他科入院患者からの依頼件数は月に5~10件

★対象疾患は癌性疼痛、手術後の創部の慢性疼痛、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛など

★癌性疼痛はWHO方式による内服治療で80%以上がコントロールされると言われているが、疼痛コントロールができない場合や副作用が強く鎮痛薬が使えない場合に当科を受診される患者さんが多い。上腹部痛に対する内臓神経ブロック、下腹部痛に対する上下腹神経叢ブロックなどの治療を行う。近年、放射線科との協力によりCTガイド下神経ブロックを開始した。従来X線透視下でも困難であった神経ブロックが確実に短時間で行えるようになった。その他の癌性疼痛で神経ブロック困難症例でも、クモ膜下へカテーテルを挿入し、脊髄へ直接鎮痛薬を投与することで、ほぼ全例で痛みは緩和されている。特殊な管理が必要となるが、近隣の医療機関との連携により在宅での管理も行っている

★開胸手術、頸部郭清術、直腸癌手術などの後にみられる神経痛に対し、内服薬でのコントロール困難であれば、神経ブロックを行っているが、難治性の場合には脊髄刺激療法を行う場合もある

★三叉神経痛に対しては、高周波熱凝固によるブロックを行っている

★帯状疱疹後神経痛に対しては、神経ブロックと内服薬に加え院内製剤のアスピリン軟膏を用いた治療を行っている

★痛みの治療の他に、顔面けいれん、眼瞼けいれんに対するボツリヌス毒素治療も行っている。

医療設備

外来ベッド2床(入院随時)、MRI、CT、高周波熱凝固、透視装置など。

「医者がすすめる専門病院 兵庫・京都・滋賀」(ライフ企画 2011年5月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

兵庫県立がんセンターを見ている方は、他にこんな病院を見ています

兵庫県立がんセンターの近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。