大崎病院 東京ハートセンター

専門医より推薦を受けた診療科目・診療領域

大崎病院 東京ハートセンターは、複数の有名専門医(※)の間で「自分や家族がかかりたい」と推薦されています。
このページでは、専門医より推薦を受けた分野(科目、領域)の特色や症例数、所属している医師について取材・調査回答書より記載しています。 ※推薦、選定して頂いた有名専門医の一覧表

東京ハートセンター・心臓血管外科

分野

心臓血管外科

特色

心臓、大血管から末梢血管までの心臓血管外科手術を数多く手がけている。小回りの利く、きめ細かな気配りと対応の良さをモットーとしている。10年12月から南淵チームの新体制になった。患者は近隣専門医の紹介に加え、日本全国より口コミ、インターネットを通じて来院している。

症例数

11年に入り4カ月間の手術数は99例(年間300件ペース)。開心術は91例、冠動脈バイパス術が41例(4カ月間)で、単独冠動脈バイパス手術31例の全例を心拍動下に施行。長期開存の期待できる左右内胸動脈など動脈グラフト使用が基本方針である。冠動脈バイパス術の術後平均在院日数は10~14日であり、合併症の危険性が高い症例では循環器内科とのコラボレーションで、ハイブリッド手術、すなわち低侵襲手術(midCABG)と冠動脈形成術を行い、1週間前後での早期退院としている

★弁膜症患者は51例(4カ月間)で、僧帽弁閉鎖不全症に関しては可及的に弁形成術を基本姿勢としている

★近年、増加傾向にある再手術や多臓器疾患合併症例、特に慢性腎不全による血液透析患者に対しても冠動脈バイパス術、弁膜症手術共に積極的に取り組んでいる。全手術に対し無輸血手術を積極的に行っている

★特に注目すべきは低左心機能患者に対する再同期法(CRTD)の併用で、この4カ月で18例実施している。手術時の映像を記録し、希望する患者に配布するサービスを行っている。

医療設備

64列MDCT、人工心肺、自己血回収装置、PCPS、IABP、血液透析、CHDF、手術時映像記録設備。
  • セカンドオピニオン受入 ○
  • 初診予約 ○
  • 主治医指名 ○
  • 執刀医指名 ○

○=可能 △=条件付きで可 ×=不可 /=未回答

「医者がすすめる専門病院 東京都版」(ライフ企画 2011年11月)

QLifeでは次の治験にご協力いただける方を募集しています

治験参加メリット:専門医による詳しい検査、検査費用の負担、負担軽減費など

インフォメーション

大崎病院 東京ハートセンターを見ている方は、他にこんな病院を見ています

大崎病院 東京ハートセンターの近くにある病院

カテゴリから病院を探す

おすすめの記事

医療機関の情報について
掲載している医療機関の情報は、株式会社ウェルネスより提供を受けて掲載しています。この情報は、保険医療機関・保険薬局の指定一覧(地方厚生局作成)をもとに、各医療機関からの提供された情報や、QLifeおよび株式会社ウェルネスが独自に収集した情報をふまえて作成されています。
正確な情報提供に努めていますが、診療時間や診療内容、予約の要否などが変更されていることがありますので、受診前に直接医療機関へ確認してください。
名医の推薦分野について
名医の推薦分野に掲載する情報は、ライフ企画が独自に調査、取材し、出版する書籍、「医者がすすめる専門病院」「専門医が選んだ★印ホームドクター」から転載するものです。出版時期は、それぞれの情報ごとに記載しています。全ての情報は法人としてのQLifeの見解を示すものではなく、内容を完全に保証するものではありません。