2003年初版 2016年改訂版を見る

花粉症の治療法執筆者:聖路加国際病院院長 福井 次矢

つぶやく いいね! はてなブックマーク

花粉症とは、どんな病気でしょうか?

おもな症状と経過

 花粉に対するアレルギー反応によって、鼻の粘膜や目の結膜に炎症反応がおこる病気です。おもな症状として、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの鼻の症状(アレルギー性鼻炎)、目のかゆみ、流涙などの目の症状(アレルギー性結膜炎)が現れます。鼻の粘膜や目の結膜の感覚神経は、咽頭や耳の粘膜からの感覚神経と共通の経路を通って大脳に達するため、飛散する花粉の量が最盛期を迎える時期には、鼻や目の症状だけではなく、口の奥の軟口蓋や耳のかゆみさえおこることがあります。

 アレルゲン(抗原、原因となる物質)となる花粉が飛散していない時期には症状がおこりません。季節に関係なく、これと同じような症状がでる病気が通年性のアレルギー性鼻炎で、これはダニやハウスダスト、ペットの毛、フケなどがアレルゲンとなっています。

病気の原因や症状がおこってくるしくみ

 花粉症は花粉という異物を体外に排除しようとしておこる、過剰な免疫反応です。アレルゲンとなる植物には多くの種類がありますが、わが国では、2月から4月にかけて飛散するスギ花粉によることがもっとも多くなっています。そのほか、ヒノキ、初夏のカモガヤ、オオアワガエリ、秋のブタクサ、ヨモギなどがあります。北海道ではスギは少なく、シラカンバが多くみられます。

病気の特徴

 花粉がどの植物のものなのか、また、いつ、どれくらいの量が飛ぶのかによって、患者さんの数は異なってきます。

 したがって、国によってこの病気で悩む患者さんの数や割合は大きく異なります。

 わが国では、現在、全人口の20パーセント程度もの人がこの病気に悩んでいると推定されています。数十年前には数パーセント程度であったのが、最近になってなぜこれほどまでに多くなったのかについては、アレルゲンとしてもっとも頻度の高いスギ花粉の飛散量が、第二次大戦後植樹されたスギの成長に伴って増えてきたこと、都市部での空気の汚染などが考えられています。

続きを読む

治療法とケアの科学的根拠を比べる

治療とケア 評価 評価のポイント
抗原の回避を行う ★2 花粉症と同じしくみで病気がおこる通年性のアレルギー性鼻炎についての抗原回避に関する臨床研究があります。アレルギー性鼻炎の抗原には家庭内のハウスダストやペットの毛があります。抗原の一つであるダニについて、ダニ駆除剤を用いた場合と用いなかった場合を比べたところ、ダニ駆除剤を用いた場合のほうが症状が改善することが示されています。異物に対する免疫反応によって病気がおこるということから考えれば、花粉症においても抗原を避けることは治療の基本と考えられます。 根拠(1)
予測される花粉飛散開始日より2週間前から抗アレルギー薬を用いる ★2 抗アレルギー薬は十分な効果が現れるまでには1~2週間の時間がかかり、症状が重くなってからでは効果がでにくいので、花粉の飛散量が多くなり症状が重くなってしまう前に服用するのは十分理にかなっているといえます。
症状がある間は抗アレルギー薬を用いる ★3 抗アレルギー薬が、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水の症状を改善するという臨床研究がありますが、鼻づまりに対しての効果については臨床研究は見あたりません。 根拠(2)
目の症状に対して点眼薬を用いる ★2 目の症状に対して、抗アレルギー薬の内服が有効であり、経口薬のみで効果がない場合、補助的に抗アレルギー薬の点眼薬を用いることが専門家によって推奨されています。
鼻の症状に対して点鼻薬を用いる ★2 鼻の症状に対して、抗アレルギー薬の点鼻もしくは副腎皮質ステロイド薬の点鼻が専門家によって推奨されています。症状が重ければ、両者の併用も勧められています。
花粉(抗原)に対する反応を弱めていく減感作療法を行う ★2 鼻で行った減感作療法により、症状や効果を判定するいろいろな検査の値など(薬理学的指標)が改善したという臨床研究がありますが、必ずしも信頼性の高い臨床研究ではなく、いまのところすべての人に勧められる治療法とはいえないようです。減感作療法は、原因となっている抗原を少量ずつ、徐々に増量して注射していく治療法で現段階では唯一根治の可能性のあるものです。 根拠(3)

よく使われる薬の科学的根拠を比べる

アレルギー反応を抑える抗アレルギー薬

主に使われる薬 評価 評価のポイント
アレグラ(塩酸フェキソフェナジン) ★5 花粉症を含むアレルギー性鼻炎に対する塩酸フェキソフェナジンの有効性について非常に信頼性の高い臨床研究があります。ほかの二つはアレルギー反応を抑える薬として専門家から支持されています。 根拠(4)
エバステル(エバスチン) ★2
アレジオン(塩酸エピナスチン) ★2

目の症状に対して

主に使われる薬 評価 評価のポイント
インタール点眼薬(クロモグリク酸ナトリウム) ★5 花粉の飛散量が増え、症状が本格化し、抗アレルギー薬の内服だけでは症状のコントロールが難しい場合などに補助的に使用すると有効であるという非常に信頼性の高い臨床研究があります。 根拠(5)(6)

くしゃみ、鼻水などに対して

主に使われる薬 評価 評価のポイント
アトロベント点鼻薬(臭化イプラトロピウム) ★3 臭化イプラトロピウムの鼻炎に対する効果は臨床研究によって認められています。 根拠(7)

鼻づまりに対して

主に使われる薬 評価 評価のポイント
抗アレルギー薬 オノン(プランルカスト水和物) ★2 鼻づまりには効果が現れにくい抗アレルギー薬がありますので、症状によって使い分けが必要になります。
ゼスラン/ニポラジン(メキタジン) ★2
アイピーディ(トシル酸スプラタスト) ★2
血管収縮薬 トーク点鼻薬(塩酸トラマゾリン) ★2 アレルギー症状が進むと鼻の粘膜が腫れて、それによって鼻づまりがおこることがあります。その腫れを抑えるために、血管を収縮させる血管収縮薬の点鼻薬を用いることがありますが、これは長期的に用いると効きめが悪くなったり、逆に鼻づまりが悪化したりすることもあるので、使用は短期間にするか、1日に2~3回などのように回数を限って用いたほうがよいでしょう。
副腎皮質ステロイド配合薬 アルデシンAQ点鼻薬(プロピオン酸ベクロメタゾン) ★4 鼻づまりがかなりひどい場合には、短期間に限って副腎皮質ステロイド薬を配合する点鼻薬の点鼻が有効であるという信頼性の高い、もしくは非常に信頼性の高い臨床研究があります。内服の副腎皮質ステロイド薬とは異なり、全身の副作用が現れることはありませんが、出血しやすくなるなどの症状がみられることはあります。長期の使用はよくありませんが、必要な量が患部に届いていなければなりませんから、使用量、使用回数などの注意については、十分主治医の説明を受けましょう。 根拠(8)(9)
フルナーゼ点鼻薬(プロピオン酸フルチカゾン) ★5

非常に重症化した場合に用いる内服薬

主に使われる薬 評価 評価のポイント
副腎皮質ステロイド配合薬 セレスタミン(d-マレイン酸クロルフェニラミン・ベタメタゾン配合剤) ★4 鼻、目、そのほか患部の炎症が極度に悪化し、患部の副腎皮質ステロイド薬の使用だけでは症状がおさまらない場合には、副腎皮質ステロイド薬の内服が有効であるという信頼性の高い臨床研究があります。この薬を使う場合は、副作用を考慮し、2週間程度を使用期間の目安とします。副腎皮質ステロイド薬では即効性が期待できますが、同時に副作用の出現にも注意が必要です。薬を用い始めたら、患者さん自身も体調に変化がないか気をつけ、なにか変わったことがあれば、すぐに主治医に伝えるようにしたほうがいいでしょう。 根拠(10)

総合的に見て現在もっとも確かな治療法

まずは、花粉を避ける

 非常に信頼性の高い臨床研究は見あたりませんが、病気の原因が異物(花粉)への免疫反応であることから考えれば、抗原となる花粉を避けることが治療の基本となるのは、十分理にかなっています。つまり、花粉情報を参考にして、①花粉の飛散量が多い日は外出を控える、②窓や扉を閉める、③外出時にはマスク・メガネ、帽子を着用する、④帰宅したら洗顔、うがい、鼻をかむ、などということになります。しかも、これらは日常生活上、やや不便な点を除けば、薬物療法などに伴うような副作用はありませんので、まず試みるべきことがらでしょう。

花粉が飛び始める約2週間前からシーズン終了まで抗アレルギー薬の継続を

 薬物療法としては、花粉が飛び始める予測日より約2週間前から抗アレルギー薬の服用を始めると、初期症状が抑えられます。また、抗アレルギー薬は花粉症の症状をコントロールするうえで基本となる薬ですから、シーズンが終わるまで服用を続けましょう。

鼻や目など症状のある場所に応じた薬を

 花粉症でおこってくる症状は人によってさまざまです。鼻炎など鼻の症状が強い場合には抗アレルギー作用のある点鼻薬を用いますし、結膜炎など目の症状が強い場合には同様の点眼薬をそれぞれ用います。

自分にもっとも合った薬を見つけることが必要

 鼻づまりが強い、結膜の炎症が激しいといった場合には、局所の副腎皮質ステロイド薬が用いられますが、それでも効果がみられない場合には副腎皮質ステロイド薬の内服薬を使用してもよいでしょう。

 いずれにしても、薬物療法では、副作用の有無との兼ね合いで、もっとも自分に合った薬を、医師と相談しながら見つけだすという作業が必要となります。

重症の場合には減感作療法の選択も

 症状が非常に重症な場合には、非常に長期にわたる治療になりますが、減感作療法も有効なことがあります。

 これは、症状をおこす抗原(花粉など)を非常に薄めた低濃度から少しずつ注射し、時間をかけて徐々に濃度を上げながら体を慣らしていき、抵抗力を強くして免疫反応を弱めていく方法です。

 治療の期間は2~3年におよび、かなりの根気を要しますが、現段階では、根治が期待できる唯一の治療法であり、重症の場合は考慮する価値があるでしょう。

おすすめの記事

根拠(参考文献)

  • (1) Kniest FM, Young E, Van Praag MC, et al. Clinical evaluation of a double-blind dust-mite avoidance trial with mite-allergic rhinitic patients. Clin Exp Allergy. 1991;21:39-47.
  • (2) De Weck AL, Derer T, Bahre M. Investigation of the anti-allergic activity of azelastine on the immediate and late-phase reactions to allergens and histamine using telethermography. Clin Exp Allergy. 2000;30:283-287.
  • (3) Palma-Carlos AG, Spinola-Santos A, Ferreira MB, et al. Immunotherapy in allergic rhinitis. Allerg Immunol(Paris). 2001;33:323-326.
  • (4) Allocco FT, Votypka V, deTineo M, et al. Effects of fexofenadine on the early response to nasal allergen challenge. Ann Allergy Asthma Immunol. 2002;89:578-584.
  • (5) Montan P, Zetterstrom O, Eliasson E, et al. Topical sodium cromoglycate (Opticrom) relieves ongoing symptoms of allergic conjunctivitis within 2 minutes. Allergy. 1994;49:637-640.
  • (6) Juniper EF, Guyatt GH, Ferrie PJ, et al. Sodium cromoglycate eye drops: regular versus "as needed" use in the treatment of seasonal allergic conjunctivitis. J Allergy Clin Immunol. 1994;94:36-43.
  • (7) Milgrom H, Biondi R, Georgitis JW, et al. Comparison of ipratropium bromide 0.03% with beclomethasone dipropionate in the treatment of perennial rhinitis in children. Ann Allergy Asthma Immunol. 1999;83:105-111.
  • (8) Rachelefsky GS, Chervinsky P, Meltzer EO, et al. An evaluation of the effect of beclomethasone dipropionate aqueous nasal spray (Vancenase AQ)(VNS) on long term growth children. J Allegy Clin Immunol. 1998;101:S236.
  • (9) van Bavel J, Findlay SR, Hampel FC Jr, et al. Intranasal fluticasone propionate is more effective than terfenadine tablets for seasonal allergic rhinitis. Arch Intern Med. 1994;154:2699-2704.
  • (10) Noferi A, Mancuso A. Association of betamethasone and dextrochlorpheniramine (Celestamine) in the symptomatic treatment of pollinosis. Folia Allergol (Roma). 1972;19:53-56.
出典:EBM 正しい治療がわかる本 2003年10月26日初版発行