2003年初版 2016年改訂版を見る

パーキンソン病の治療法執筆者:聖路加国際病院院長 福井 次矢

つぶやく いいね! はてなブックマーク

パーキンソン病とは、どんな病気でしょうか?

おもな症状と経過

 手足のふるえ、筋肉のこわばり、動作が鈍くなり表情が乏しくなる寡動、姿勢反射障害(一定以上に姿勢が傾くと元に戻すことができなくなる)の四つをおもな症状とする脳の病気です。

 パーキンソン病は進行性の病気で、歩行障害から長い期間を経て、ついには寝たきりになります。便秘や異常な発汗、起立性低血圧などの自律神経障害の症状がみられることもあります。

 筋肉がこわばる、動作がゆっくりで鈍くなるといった症状から始まるといわれていますが、一般的には手足のふるえで気がつくことがほとんどです。こわばりやふるえは、最初体の片側におこり、病気が進行するにしたがって両側に現れるようになります。

 また、パーキンソン病のふるえは安静にしているときのほうが強くなり、なにかしようとするときには止まるという特徴があります。

 立った姿勢も特徴的で、やや前かがみでひじと膝が少し曲がった格好になります。

 病状が進んでくると、歩幅が小刻みになったり、歩き始めようとすると、最初の一歩がなかなか踏みだせないすくみ足などもみられるようになります。簡単にバランスを崩しやすくなるので、転倒する危険が増し、とくに歩いているときには前のめりの姿勢から元に戻せなくなるため、小走り状態でなにかにつかまるか、転倒するまで止まれなくなってしまう突進状態となり非常に危険です。

 このような症状がでてくるまでには長い時間がかかります。転倒やけがなどには十分注意を必要としますが、できるだけこれまでの日常生活を続けるように努め、最終的に寝たきりにならないようにすることが肝心です。

病気の原因や症状がおこってくるしくみ

 くわしい原因はわかっていませんが、パーキンソン病が発生するしくみについては、中脳(大脳の下に位置し、脊髄につながる脳幹部の一番上)にある黒質線条体という部分の神経細胞が変性し、神経伝達物質であるドパミンをつくる働きが損なわれるためであることはわかっています。しかし、なぜ黒質線条体の変性がおこるかについては不明です。

 パーキンソン病の進行はゆるやかですが、その重症度は次の5段階に分類されています。

 I.症状が一側性で障害はごく軽度

 II.症状は両側性であるが、歩行の障害はない

 III.方向転換が不安定、突進現象、歩行障害がある

 IV.歩行は介助なしでどうにか可能であるが、ほかの日常動作は部分介助

 V.日常動作に全面介護が必要、車いす、ベッドに寝たきり

 となっています

 現在では、メカニズムの違うさまざまな治療薬が登場し、外科的な治療の研究も進んできています。専門医による治療が必要な病気ですので、疑われる症状に気づいたらできるだけ早く受診し、正確な診断を受けるべきでしょう。

病気の特徴

 わが国では厚生労働省の特定疾患(難病)に指定されています。人口10万人あたり100人程度の有病率ですが、50歳代から次第に増加し、70歳以降では10万人あたり400人と急速に増えています。

続きを読む

治療法とケアの科学的根拠を比べる

治療とケア 評価 評価のポイント
パーキンソン病治療薬によって、薬物療法を行う ★5 パーキンソン病に対する薬物療法の効果は非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。パーキンソン病の治療薬には、変性がおきている黒質線条体の部分に働きかけるしくみの違いによって、さまざまな薬があります。まず、黒質線条体の①ドパミンを補う薬(L-ドーパ)、②ドパミン受容体を直接刺激する薬、③ドパミンを分解する酵素(モノアミンオキシダーゼB)を阻害する薬(MAO阻害薬)、④ドパミンの働きが低下すると、相対的に機能が亢進するコリン作動ニューロンの働きを抑制する薬(抗コリン薬)、⑤ドパミン放出を促進する薬、⑥ドパミン系とともに低下しているノルエピネフリン系を活性化する薬、などです。年齢や症状、病気の進行度に応じてこれらの薬を使い分けて治療します。ドパミンを直接補う薬の効果は劇的ですが、長期間使うことによって、薬の効いている時間が短くなったり、1日のうちで症状が突然悪化したり改善したりするなどの副作用がでてくることが知られています。日本神経学会のガイドラインでは、ドパミン受容体刺激薬から治療を開始し、単独では十分に改善しない場合にL-ドーパを上乗せすることが勧められています。 根拠(1)~(4)(11)~(35)
外科的手術を検討する(高周波温熱度凝固術、脳深部刺激療法) ★5 十分な薬物治療によっても症状が抑えられない場合や、副作用のため治療薬の服用が困難になった場合には外科的な手術を行うかどうかを検討します。手術療法としては高周波温熱凝固(破壊術)、あるいは電極埋め込み(脳深部刺激療法)の2種類があります。手術を行う場所は視床VL核・Vim核、淡蒼球内節、視床下核の3カ所のうちいずれかであり、症状によって決められます。これらの手術効果は非常に信頼性の高い臨床研究により確認されています。 根拠(5)~(10)

よく使われる薬の科学的根拠を比べる

ドパミン受容体刺激薬

主に使われる薬 評価 評価のポイント
ペルマックス(メシル酸ペルゴリド) ★5 メシル酸ペルゴリドは非常に信頼性の高い臨床研究によって効果が確認されています。メシル酸ブロモクリプチンを早期に単独で用いることに対しては、効果があるという臨床研究と効果がないという臨床研究があり、評価が定まっていません。しかし、L-ドーパとの併用の効果や、L-ドーパ治療によって現れる運動についての副作用を軽減することは非常に信頼性の高い臨床研究によって確認されています。 根拠(22)~(25)(26)~(29)
パーロデル(メシル酸ブロモクリプチン) ★5

L-ドーパ含有製剤

主に使われる薬 評価 評価のポイント
ドパストン/ドパゾール/ドパール(レボドパ) ★5 L-ドーパ含有製剤は非常に信頼性の高い臨床研究によって効果が確認されています。ただし、長期間使用すると、さまざまな副作用がでてくるため、できるだけ使用する時期を遅らせるように勧められています。 根拠(17)(18)(19)(20)(21)
メネシット/ネオドパストン(レボドパ:カルビドパ=10:1配合剤) ★5
マドパー/イーシー・ドパール/ネオドパゾール(レボドパ:塩酸ベンセラジド=4:1配合剤) ★4

補助的に用いる薬

主に使われる薬 評価 評価のポイント
抗コリン薬 アーテン(塩酸トリヘキシフェニジル) ★3 塩酸トリヘキシフェニジルは臨床研究によって効果が確認されています。早期のごく軽い症状の場合は単独で用いられることもあります。 根拠(11)(12)
ドパミン遊離促進薬 シンメトレル(塩酸アマンタジン) ★5 塩酸アマンタジンは非常に信頼性の高い臨床研究によって効果が確認されています。 根拠(13)~(16)
MAO阻害薬 エフピー(塩酸セレギリン) ★5 塩酸セレギリンは非常に信頼性の高い臨床研究によって効果が確認されています。この薬は神経細胞を保護する効果により、パーキンソン病の進行を遅くすると期待されています。 根拠(3)(30)~(4)(32)
ノルエピネフリンを補う薬 ドプス(ドロキシドパ) ★2 L-ドーパ使用中のすくみ足、姿勢反射障害、構音障害などの治療に有効であるとの信頼性の高い臨床研究がありますが、有効率は必ずしも高くありません。 根拠(35)
ジスキネジアを改善する薬 グラマリール(塩酸チアプリド) ★2 抗パーキンソン薬の副作用であるジスキネジアに対する薬であり、その効果は信頼性の高い臨床研究によって確認されていますが、量が多いとパーキンソン症状を悪化させる可能性があります。 根拠(33)(34)

総合的に見て現在もっとも確かな治療法

まずは、正確な診断を

 パーキンソン病には、筋肉のこわばり、緩慢な動作や無表情、ふるえ、歩行障害といった非常に特徴的な症状が認められます。

 一般的にはふるえで気づくことが多いとされますが、これらの症状が現れたら、できるだけ早く専門医を受診し、正確な診断を受けるようにします。わが国では厚生労働省の難病に指定されています。

 ゆるやかですが、確実に進行していく病気なので、なるべく進行を遅らせ、通常の日常生活をでき得る限り長い期間送れるようにすることが治療の目的となります。

損なわれたドパミン産生機能をさまざまな薬で補う

 パーキンソン病は中脳にある黒質線条体がなんらかの原因で変性し、神経伝達物質であるドパミンをつくる機能が損なわれるためにおこると考えられています。そこで、直接ドパミンを補う薬やドパミン放出を促進する薬を用いると、ほとんどの患者さんで、少なくとも当初は症状が劇的に改善します。

 しかし、問題は、これらの薬を長期間使用し続けると、薬の効いている時間が短くなったり、突然、症状が1日のうちで悪化したり軽快したりと変動するなど、さまざまな副作用のみ前面にでてくるようになることです。

 そのような副作用の問題を解決するために、現在では薬の使い方が変わってきています。

 最初は、直接ドパミンを補う薬やドパミン放出を促進する薬を用いず、副作用の出現が少ないドパミン受容体を直接刺激する薬やドパミンを分解する酵素(モノアミンオキシダーゼB)を阻害する薬を用います。

 その後、これらの薬で、効果が十分でなくなったときに、ドパミンを補う薬やドパミン放出を促進する薬を用いるのが一般的になりつつあります。

歩行や運動の障害にあわせて衣食住の工夫を

 病状が進行するにつれて、歩行などの運動が困難になります。

 薬物の服用の有無にかかわらず、なるべく日常生活に支障をきたさないような工夫や周囲の協力が必要になります。

 たとえば、脱ぎ着がしやすく動作の邪魔にならないような靴や衣服や使いやすい食器を選びます。

 また、いす、手すり、床に注意を払い、とくに転倒を予防することが大変重要になります。

おすすめの記事

根拠(参考文献)

  • (1) Sweet RD, McDowell F. Five years' treatment of Parkinson's disease with levodopa: therapeutic results and survival of 100 patients. Ann Intern Med. 1975;83:456-463.
  • (2) 日本神経学会治療ガイドライン. 臨床神経学. 2002;42:421-494.
  • (3) Parkinson Study Group. Impact of deprenyl and tocopherol treatment on Parkinson's disease In DATATOP subjects not requiring levodopa. Ann Neurol. 1996;39:29-36.
  • (4) Olanow CW, Hauser RA, Gauger L, et al. The effect of deprenyl and levodopa on the pregression of Parkinson's disease. Ann Neurol. 1995;38:771-777.
  • (5) Fox MW, Ahlskog JE, Kelly PJ. Stereotactic ventrolateralis thalamotomy for medically refractory tremor in post-levodopa era Parkinson's disease patients. J Neurosurg. 1991;75:723-730.
  • (6) Nagaseki Y, Shibazaki T, Hirai T, et al. Long-term follow-up results of selective VIM-thalamotomy. J Neurosurg. 1986;65:296-302.
  • (7) Jankovic J, Cardoso F, Grossman RG, et al. Outcome after stereotactic thalamotomy for parkinsonian, essential, and other types of tremor. Neurosurgery. 1995;37:680-686.
  • (8) de Bie RM, de Haan RJ, Nijssen PC, et al. Unilateral pallidotomy in Parkinson's disease: a randomised, single-blind, multicentre trial. Lancet. 1999;354:1665-1669.
  • (9) Limousin P, Speelman JD, Gielen F, et al. Multicentre European study of thalamic stimulation in parkinsonian and essential tremor. J Neurol Neurosurg Psychiatry. 1999;66:289-296.
  • (10) Deep-brain stimulation of the subthalamic nucleus or the pars interna of the globus pallidus in Parkinson's disease. N Engl J Med. 2001;345:956-963.
  • (11) Doshay LJ, Constable K. Artene therapy for parkinosnism. A preliminary study of results. In one hundred and seventeen cases. JAMA. 1949;140:1317-1322.
  • (12) 安藤一也,祖父江逸郎,河野慶三. Parkinson病に対するL-DOPAの効果-二重盲検法によるTrihexyphenidylとの比較実験を中心として-. 医学のあゆみ. 1970;75:95-105.
  • (13) Parkes JD, Calver DM, Zilkha KJ, et al. Controlled trial of amantadine hydrochloride in Parkinson's disease. Lancet. 1970;1:259-262.
  • (14) Dallos V, Heathfield K, Stone P, et al. Use of amantadine in Parkinson's disease. Results of a double-blind trial. Br Med J. 1970;4:24-26.
  • (15) Jorgensen PB, Bergin JD, Haas L, et al. Controlled trial of amantadine hydrochloride in Parkinson's disease. N Z Med J. 1971;73:263-267.
  • (16) Walker JE, Albers JW, Tourtellotte WW, et al. A qualitative and quantitative evaluation of amantadine in the treatment of Parkinson's disease. J Chronic Dis. 1972;25:149-182.
  • (17) Godwin-Austen RB, Tomlinson EB, Frears CC, et al. Effects of L-dopa in Parkinson's disease. Lancet. 1969;2:165-168.
  • (18) Calne DB, Stern GM, Spiers AS, et al. L-dopa in idiopathic parkinsonism. Lancet. 1969;2:973-976.
  • (19) 加瀬正夫他,安藤一也,伊藤 清,他. 特発性パーキンソニズムに対するcarbidopa・L-Dopa併用療法とL-Dopa単独療法の二重盲検法による比較検討. 医学のあゆみ. 1977;101:796-813.
  • (20) Pramipexole vs levodopa as initial treatment for Parkinson disease: A randomized controlled trial. Parkinson Study Group. JAMA. 2000;284:1931-1938.
  • (21) 水野美邦,宇尾野公義,中西孝雄,他. パーキンソン病に対するL-ドーパおよびBenserazide(RO4-4602)の併用効果:二重盲検法によるL-ドーパ単独療法との比較. 神経進歩. 1977;21:159-186.
  • (22) Weiner WJ, Factor SA, Sanchez-Ramos JR, et al. Early combination therapy (bromocriptine and levodopa) does not prevent motor fluctuations in Parkinson's disease. Neurology. 1993;43:21-27.
  • (23) Montastruc JL, Rascol O, Rascol A. A randomised controlled study of bromocriptine versus levodopa in previously untreated Parkinsonian patients: a 3 year follow-up. J Neurol Neurosurg Psychiatry. 1989;52:773-775.
  • (24) Hely MA, Morris JG, Rail D, et al. The Sydney Multicentre Study of Parkinson's disease: a report on the first 3 years. J Neurol Neurosurg Psychiatry. 1989;52:324-328.
  • (25) Przuntek H, Welzel D, Gerlach M, et al. Early institution of bromocriptine in Parkinson's disease inhibits the emergence of levodopa-associated motor side effects. Long-term results of the PRADO study. J Neural Transm Gen Sect. 1996;103:699-715.
  • (26) Rinne UK, Bracco F, Chouza C, et al. Cabergoline in the treatment of early Parkinson's disease: results of the first year of treatment in a double-blind comparison of cabergoline and levodopa. The PKDS009 Collaborative Study Group. Neurology. 1997;48:363-368.
  • (27) Barone P, Bravi D, Bermejo-Pareja F, et al. Pergolide monotherapy in the treatment of early PD: a randomized, controlled study. Pergolide Monotherapy Study Group. Neurology. 1999;53:573-579.
  • (28) Olanow CW, Fahn S, Muenter M, et al. A multicenter double-blind placebo-controlled trial of pergolide as an adjunct to Sinemet in Parkinson's disease. Mov Disord. 1994;9:40-47.
  • (29) Pezzoli G, Martignoni E, Pacchetti C, et al. A crossover, controlled study comparing pergolide with bromocriptine as an adjunct to levodopa for the treatment of Parkinson's disease. Neurology. 1995;45(3 Suppl 3):S22-S27.
  • (30) 近藤智善,後藤幾生,古和久幸,他. FPF(塩酸セレギリン)のパーキンソン病患者に対する臨床的有用性-プラセボを対照とした二重盲検群間比較試験. 医学のあゆみ. 1996;177:157-231.
  • (31) Effect of deprenyl on the progression of disability in early Parkinson's disease. The Parkinson Study Group. N Engl J Med. 1989;321:1364-1371.
  • (32) Heinonen EH, Rinne UK, Tuominen J. Selegiline in the treatment of daily fluctuations in disability of parkinsonian patients with long-term levodopa treatment. Acta Neurol Scand Suppl. 1989;126:113-118.
  • (33) 西谷 裕,久野貞子,川村純一郎,他. チアプリドによるジスキネジーの治療効果. Geriat Med. 1983;21:309-319.
  • (34) 黒岩義五郎,安藤一也,西谷 裕,他. Tiaprideのジスキネジアに対する多施設二重盲検法による臨床評価-パーキンソンニズムにともなうジスキネジアおよびその他のジスキネジアについて-. 臨床評価. 1984;12:137-194.
  • (35) 楢林博太郎,中西孝雄,吉田充男,他. パーキンソン病におけるドロキシドパの治療効果-レボドーパ基礎治療例におけるプラセボを対照薬とした二重盲検法による検討-. 臨床評価. 1987;15:423-457.
出典:EBM 正しい治療がわかる本 2003年10月26日初版発行