2016年改訂版 2003年初版を見る

過換気症候群の治療法執筆者:聖路加国際病院院長 福井 次矢

つぶやく いいね! はてなブックマーク

過換気症候群とは、どんな病気でしょうか?

おもな症状と経過

 とくに身体的な病気がないのに、突然、息が苦しくなって、動悸、頻脈、めまい、顔面や手足のしびれなどを引きおこす過換気発作をなんどもくり返す状態を過換気症候群といいます。

 発作の時間は30~60分間程度で、自然におさまります。ただし、息をしても空気が入ってこないような感じがするために「このまま死ぬのではないか」という強い不安に襲われ、救急車で病院に運ばれることも少なくありません。

 全身がけいれんして意識を失うこともありますが、病院に着いたころには発作がおさまっているのがふつうです。

 なんども発作をくり返す慢性型になると、息が苦しいなどの呼吸症状よりも、顔面や手足のしびれ、めまい、頭痛、疲れやすさ、腰痛、不安感といった症状を強く感じるようになります。

病気の原因や症状がおこってくるしくみ

 精神的・身体的なストレスが元になって、はあはあと浅い呼吸を過度にくり返すと、血液中の二酸化炭素が呼気中に多く排出され、血液のpH(ペーハー)がアルカリ性に傾きます。これを呼吸性アルカローシスといいます。

 この状態が元になって、さまざまな症状が現れ、発作につながるのが過換気症候群です。また、発作がおこると不安や恐怖が増して、いっそう過度な呼吸をするようになり、悪循環に陥ります。

 血液中の酸素・二酸化炭素の量の変化に敏感な体質の人が過換気症候群になりやすいと考えられています。また、過換気症候群はパニック発作によるものもあるため、抗不安薬や抗うつ薬などの治療を行うことになります。

病気の特徴

 若い女性に多く、男性の2倍以上です。ただし、最近は若い男性も増える傾向にあります。20歳代が発症の中心ですが、30歳代、40歳代の人も珍しくはありません。発作は月に2回以上ある場合や、年2回程度にとどまる場合など、患者さんによってさまざまです。

続きを読む

治療法とケアの科学的根拠を比べる

治療とケア 評価 評価のポイント
紙袋再呼吸法で発作をしずめる ★2 以前は、紙袋で鼻と口を覆って呼吸し、血液の中の二酸化炭素をあげる方法が用いられていましたが、現在はそれにより血液の中の酸素が減り、副作用が起こることが報告されています。もしこの方法を行う場合は、必ず血液中の酸素を測る機械(パルスオキシメーター)を使用することが勧められています。 根拠(1)(2)
抗不安薬を用いて発作をしずめる ★2 不安発作(過換気症候群)をしずめる目的で、抗不安薬の静脈注射を行うこともあります。
行動療法と教育により再発予防を行う ★3 過換気症候群は重病ではなく、肺にも心臓にも異常がない状態であることを患者さん自身が自覚できるように、行動療法と教育を行います。これらの治療は、短期的な再発予防のみならず、長期的な再発予防にも役立つことが示唆されています。しかし大規模な研究は少なく、これからの研究が期待されます。 根拠(3)(4)(5)
抗不安薬で発作を予防する ★2 過換気症候群に対する抗不安薬による治療は、短期的な再発を予防する可能性が示唆されています。上記の行動療法と同程度の効果があるとする報告がありますが、まだ研究が十分とはいえません。 根拠(6)

よく使われる薬の科学的根拠を比べる

抗不安薬

主に使われる薬 評価 評価のポイント
ソラナックス/コンスタン(アルプラゾラム) ★2 症状に合わせて、作用時間の短い抗不安薬から長い抗不安薬を使い分けます。
メイラックス(ロフラゼプ酸エチル) ★2
デパス(エチゾラム) ★2
リーゼ(クロチアゼパム) ★2

総合的に見て現在もっとも確かな治療法

ほかの病気でないことを確認し、この病気を理解する

 突然息が苦しくなったり、動悸がしたり脈が速くなったりしますので、はじめて過換気発作を経験した患者さんは非常に強い不安感をもちます。このまま死んでしまうのではないか、生命にかかわる深刻な病気なのではないか、そして、またあのような発作に襲われるのではないかと思うと、不安が強まり、それがストレスになって、さらに次の発作を誘いかねません。

 このような不安と発作の悪循環を招かないように、病気を理解し、受け入れることが大切です。もちろん、循環器など体の病気がないことも確認する必要があります。

発作がおきたら、口に紙袋を

 過換気発作に対して、紙袋を鼻と口にあてて呼吸する紙袋再呼吸法が行われることがあります。紙袋のなかに吐きだされた二酸化炭素を再度吸い込むことによって、体内から失われた二酸化炭素が補われ、さまざまな症状を消失させることができると考えられています。ただし、血液中の酸素が減り、副作用が起こるとの報告もあります。医師がこの方法を行う場合は、血液中の酸素を測る機械(パルスオキシメーター)を使用することが勧められます。袋の端に隙間をつくり、完全に密封状態にならない工夫をして行うのが安全でしょう。

抗不安薬や抗うつ薬の使用も

 必要に応じて、抗不安薬を静脈注射か内服で用います。過換気発作の背後にうつ病や不安神経症があって発作をくり返す患者さんでは、抗不安薬をしばらく用いることもあります。

 信頼できる医師に定期的に受診しながら、生活上のストレスや誘因となるできごとへの対処を徐々に行うことも勧められます。

おすすめの記事

根拠(参考文献)

  • (1) Morgan WP. Hyperventilation syndrome: a review. Am Ind Hyg Assoc J. 1983;44:685-689.
  • (2) Callaham m. hypoxic hazards of traditional paper bag rebreathing in hyperventilating patients. ann emerg med 1989; 18:622.
  • (3) DeGuire S, Gevirtz R, Kawahara Y, et al. Hyperventilation syndrome and the assessment of treatment for functional cardiac symptoms. Am J Cardiol 1992; 70:673.
  • (4) DeGuire S, Gevirtz R, Hawkinson D, et al. Breathing retraining: a three-year follow-up study of treatment for hyperventilation syndrome and associated functional cardiac symptoms. Biofeedback Self Regul 1996; 21:191.
  • (5) Jones M, Harvey A, Marston L, O'Connell NE. Breathing exercises for dysfunctional breathing/hyperventilation syndrome in adults. Cochrane Database Syst Rev 2013; 5:CD009041.
  • (6) Kraft AR, Hoogduin CA. The hyperventilation syndrome. A pilot study on the effectiveness of treatment. Br J Psychiatry 1984; 145:538.
出典:EBM 正しい治療がわかる本 2003年10月26日初版発行(データ改訂 2016年1月)