出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

女性に特有の症状から考えられる主な病気

つぶやく いいね! はてなブックマーク

月経の異常から考えられる主な病気

◆ 18歳を過ぎても初経がない

◆ 3カ月以上月経がない

◆ 周期が長い

◆ 周期が短い

疑われる病気
頻発月経
黄体機能不全
卵胞期短縮症
思春期や更年期の生理的なもの

◆ 月経血量が多い

◆ 月経血量が少ない

女性特有の症状から考えられる主な病気

◆ おりもの、下腹部痛

症状 疑われる病気
とくに性交時の出血、腰痛、下肢痛、血尿、排尿障害 子宮頸がん
水っぽいおりもの・血液の混じったおりもの 子宮体がん
つわり、胸痛、咳、血痰、呼吸困難 絨毛がん
下腹部の違和感・腫瘤感 子宮肉腫

◆ キノコ状の深赤色の病変が子宮口から露出、おりもの

疑われる病気
子宮頸管ポリープ

◆ 外陰部のしつこいかゆみ・はれ、痛み、排尿時の灼熱感

疑われる病気
外陰がん

◆ 性交痛

疑われる病気
女性性器損傷

◆ 予測される月経発来約2週間前の出血、月経周期の短縮

疑われる病気
黄体機能不全

◆ 妊娠時の出血

女性に特有の症状とは?

女性に特有の症状には、乳房、子宮・腟・卵巣などの病気や、月経の異常、妊娠や出産の異常などからくるものがあります。ここでは、そのなかから月経の異常、不正性器出血、おりもの、下腹部痛、乳房の病気についてみていきます。

月経の異常

月経とは、子宮内膜からの周期的出血で、月経の第1日から次の月経が始まる前日までの日数を月経周期といいます。月経周期は25~38日の周期で、かつ1周期ごとの変動が6日以内が正常周期とされています。月経持続日数は3~7日間が正常とされています。これらの範囲以外の時に月経異常といいます。

周期の異常

・原発性無月経…18歳になっても月経が始まらない状態。
・続発性無月経…周期的にあった月経が3カ月以上とまっている状態。妊娠や出産後の授乳期の無月経は除きます。
・稀発月経…周期が39日以上。
・頻発月経…周期が24日以内。

血量の異常

・過多月経…血量が異常に多い状態。
・過少月経…血量が異常に少ない状態。

持続日数の異常

・過長月経…月経が8日以上。
・過短月経…月経が2日以内。

初経の異常

・早発月経…10歳未満で初経が起こる。
・遅発月経…15歳以上で初経が起こる。

月経困難症・月経前緊張症

月経困難症とは、いわゆる生理痛のことです。月経に伴う下腹部痛や腰痛、頭痛、下痢、発熱、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。若い女性ではかなりの頻度で起こりますが、年齢とともに、また出産回数とともに減っていきます。たいていは自然に治まり、問題はありませんが、なかには子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症などの可能性もあるので、一度受診してください。
一方、月経前緊張症(月経前症候群)とは、月経前の3日~10日くらいの間に認められる身体的・精神的症状のことです。主な症状には、むくみ・腹部膨満感・乳房緊満感などの水分貯留症状、頭痛・腹痛・腰痛などの疼痛症状、食欲不振・めまい・倦怠感などの自律神経症状、情緒不安定・抑うつ・不安・睡眠障害などの精神症状があります。これらは月経が始まると治まり、普通は日常生活に支障のない程度のものですが、時には強度に現れることがあります。日常生活に支障があるようなら、やはり一度受診しましょう。

不正性器出血

月経以外の女性性器からの出血を不正性器出血といいます。
妊娠時以外の不正性器出血では、まず子宮がんを考えます。子宮がんには、子宮の頸部(子宮の入口)に発生する子宮頸がんと、頸部より奥の体部に発生する子宮体がんがあります。子宮体がんは、以前は日本人に非常に少なかったのですが、だんだんと増加し続け、現在では子宮がん全体のおよそ30%を占めるほどになっています。
子宮頸がんは、40~50代に最も多く発生しますが、近年は20代の若い女性の罹患率が目立ちます。子宮頸がん発生の原因として、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が明らかになりました。HPVは、多くは性交渉によって感染するため、性活動が活発な人ほどなりやすい傾向があり、若い女性に急増している大きな理由となっています。
初期にはほとんど自覚症状はなく、進行してくると多くの人に不正性器出血が現れ、とくに性交時の出血(接触出血)が特徴的です。
一方、子宮体がんは、若い人に発生することは比較的少なく、閉経前後の40歳代後半から増加して50~60歳代にピークを迎えます。子宮体がんの発生には、女性ホルモンのエストロゲンによる子宮内膜の刺激作用が関与しています。最も一般的な症状は不正性器出血で、ほとんどの患者さんにみられます。そのほか、水様性のおりもの・血液の混じったおりものなどが現れることがあります。
少量でも出血があったら、ためらわずに専門医を受診し原因を確かめましょう。その時は、まず自分でどこからの出血か…腟、肛門、尿道からかを確かめましょう。腟なら婦人科、肛門なら外科、尿道なら泌尿器科。どうしてもわからない時は、まずは婦人科へ行ってください。

おりもの(帯下)の異常

女性性器にはたくさんの分泌腺があり、そこからの分泌物(おりもの)が腟口から出てきたものを帯下といいます。
腟のなかは強い酸性になっています。腟口は、尿道と肛門の間に開いているため汚れやすく、内部に大腸菌などが入りやすいのですが、強い酸性のおかげで有害な菌から内部を守り、清潔に保つことができるようになっています。正常なおりものは、白くて薄い糊状またはクリーム状で、下着について乾くと、淡黄色ないしは褐色という状態が目安です。
おりものの色やにおい、量は、人によって、また年齢などによってもかなり差がありますし、さらに排卵時には量が増えてきます。感じ方もさまざまで、ちょっとした変化でも病気ではないかと心配する人もいますが、たいていは気にするほどではありません。
病気によるおりものは、その多くが腟や子宮の炎症、びらんによるものですが、がんが原因の場合もあります。色、におい、量や随伴する症状をあわせて調べることで、原因疾患のおおよその見当をつけることができます。

下腹部痛

下腹部痛も、女性の病気でよくみられる症状です。月経と関連はないか、発症は突然か、随伴症状はないかなどに注意しましょう。下腹部痛は、そのほか泌尿器や消化器などの病気でも起こります。
近年、女性の病気として増加しているものに子宮内膜症があります。これは、子宮内膜あるいは子宮内膜とよく似た組織が、子宮の内腔以外(骨盤内、卵巣内など)に発生し、エストロゲンの刺激を受けて増殖する病気です。
主な症状は、月経困難症、下腹部痛、性交痛、排便痛などです。放置しておくと、不妊の原因になったり、がん、とくに卵巣がんへ移行することもあるので、痛みが続くようなら受診するようにしましょう。

乳房の病気

乳房の病気といえば、まず乳がんがあげられます。乳がんは内臓にできるがんとは異なり、自己診断で早期に発見できるため、月に1回は鏡に向かい、チェックをしましょう。
・乳房に普段とは違うしこりはないか
・乳房にひきつれはないか
・乳房にくぼみはないか
・乳房の皮膚に変化はないか(痛みのない発赤、むくみ、硬いしこりなど)
・左右の乳房の大きさに変化はないか
・乳房や乳首が普通と違って変なほうを向いていないか
・乳首が陥没してきていないか
・乳首が吊り上がったり、高さが左右で違ってきていないか
・乳首がただれていないか
・乳首から血液の混じった分泌液が出ていないか
もちろん、これらのいずれかがあったからといって、即、乳がんであるとは限りません。たとえばしこりの場合、乳腺症、乳腺線維腺腫などかもしれませんし、心配のないしこりも少なくありません。まずは専門医の診察を受けるようにしましょう。