子どものかぜ
こどものかぜ
- 小児科
- 診療に適した科
子どものかぜとは?
赤ちゃんの免疫
赤ちゃんは、生後6カ月までは母親からもらった免疫がありますが、それ以後は自分で免疫をつくらなければなりません。子どもは年に何回もかぜをひきますが、多くの種類のかぜに感染してその都度免疫をつくるのです。
しかし、大人より抵抗力が弱いので重症化することがあります。免疫がきちんとできるまでは、家族がかぜにかかったら赤ちゃんとの接触を避けること、人込みへは連れ出さないことなどの注意が必要です。
注意すべき症状は
子どものかぜでは、発熱とともに下痢や嘔吐(急性胃腸炎)がよくみられ、ロタウイルスによる冬季下痢症がその代表です。秋には腸管アデノウイルスによる胃腸炎もみられますが、発熱は軽度です。いずれも3割程度が上気道炎の症状を伴いますが、下痢症状が続く時は早めに小児科を受診してください。乳児ほど予備能力が低く、簡単に脱水症状や体内の電解質(ナトリウムやカリウムなど)バランスの異常を来すからです。
赤ちゃんのかぜで注意を要するのは、不機嫌な時、不安そうで泣きやまない時、食欲がかなり落ちた時などですが、とくに体温の上がり下がりが激しい時や呼吸が浅くて速く苦しそうな時、咳の際にゼーゼーする時、小鼻がひくひくするような息をする時などは肺炎の可能性があるので、すぐ受診してください。一方、くしゃみや鼻水が出て軽い咳をしても、機嫌がよく食欲があり、睡眠もとれる時はそのまま様子をみても大丈夫です。
急性上気道炎に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、急性上気道炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
ロキソニン錠60mg
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
カロナール錠200 ジェネリック
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
ロキソプロフェン錠60mg「EMEC」 ジェネリック
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
ボルタレン錠25mg
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
メジコン錠15mg
鎮咳剤
-
▶
フスコデ配合錠
鎮咳剤
-
▶
カルボシステイン錠500mg「トーワ」 ジェネリック
去たん剤
-
▶
ムコダイン錠500mg
去たん剤
-
▶
PL配合顆粒
総合感冒剤
-
▶
ロキソプロフェンナトリウム錠60mg「日医工」 ジェネリック
解熱鎮痛消炎剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
生後4カ月の子どもがいます。 これからインフルエンザの時期に入りますが、大人が感染しないためにも打っ…