筋緊張症(先天性筋強直症)
きんきんちょうしょう(せんてんせいきんきょうちょくしょう)
もしかして... 筋強直性ジストロフィー症 白内障 糖尿病 四肢麻痺
筋緊張症(先天性筋強直症)とは?
どんな病気か
筋強直を来す遺伝性の病気です。筋萎縮は伴いません。筋強直とは筋肉の収縮が過度に持続し、円滑に弛緩しない状態をいいます。
原因は何か
骨格筋クロルチャネル遺伝子(CLCN1)の異常による遺伝子の病気です。常染色体優生遺伝の場合はトムゼン病、常染色体劣性遺伝の場合はベッカー病に分類します。
症状の現れ方
乳児期から筋肉が強直しているため、まぶたが開きにくい、握った手がすぐに開けられないことで気づきます。筋強直は、全身とくに四肢、体幹筋に広範に認められます。筋強直の強いものでは筋肥大が認められ、ヘラクレス型体型と形容されますが、筋力は強くありません。
筋力低下は通常みられず、骨格筋を叩打(筋肉を叩く)すると強直が誘発され、また精神的緊張で増悪します。
ベッカー型のほうが症状はやや強く、20代に最も重くなります。筋弛緩後の随意収縮で筋強直が生じやすく、3~4回収縮させると筋強直は軽快し、ごく短時間しか筋力低下は生じません。
検査と診断
臨床的には乳児期から筋強直があり、筋萎縮や筋強直性ジストロフィー症における多系統臓器障害(白内障、糖尿病、心伝導障害など)の合併症がないことで「先天性筋強直症」を疑います。筋電図で特徴的なミオトニー放電や急降下爆撃音に似た音がすることから筋強直を確認します。
遺伝子検査でCLCN1遺伝子の変異を確認し、診断を確定します。
筋緊張を来す疾患として、筋萎縮を伴う筋強直性ジストロフィー症、筋強直が寒冷で増悪し、弛緩性四肢麻痺のエピソードがある先天性パラミオトニー、神経原性に生じるシュワルツ・ヤンベル症候群を鑑別する必要があります。
治療の方法
非進行性疾患であり、通常、治療は要しません。症状が著しい時には薬物療法が行われます。合併症はほとんどなく、予後は良好です。
病気に気づいたらどうする
神経、筋を専門とする医療機関を受診してください。
筋強直に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、筋強直に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
プレドニン錠5mg
副腎ホルモン剤
-
▶
コートリル錠10mg
副腎ホルモン剤
-
▶
プレドニゾロン錠1mg(旭化成)
副腎ホルモン剤
-
▶
デカドロン錠0.5mg
副腎ホルモン剤
-
▶
リンデロン散0.1%
副腎ホルモン剤
-
▶
ベタメタゾン錠0.5mg「サワイ」 ジェネリック
副腎ホルモン剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。