出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
舟状骨骨折
しゅうじょうこつこっせつ
- 整形外科
- 診療に適した科
もしかして... 捻挫
舟状骨骨折とは?
どんな外傷か
舟状骨は、手首の関節面を作っている親指側にある楕円形の小さな骨です。この骨折は、手をついて転んだ時に発生します。
あまり強い症状が出ないため、捻挫程度と思いこみ診断が遅れることがあり注意が必要です。X線検査で見落とされることもあります(図14)。また、骨がつきづらい骨折です。
症状の現れ方
親指を動かすと手首に近い親指の付け根の部分に痛みが出たり、その部位を押すと痛みが出ますが、あまり強い症状は現れません。受傷後しばらくしても仕事をすると痛みが出たり、強く手を握ると痛みが出る場合にはこの骨折の可能性があります。
検査と診断
骨折の診断が難しいため、いろいろな角度からX線写真を数枚撮影します。CTやMRI撮影が必要となることもあります。
治療の方法
ずれが少ない場合には親指から肘までギプス固定をしますが、6週間以上必要となります。ずれが大きかったり、受傷して時間がたっている場合には、ねじで骨折部を固定します。骨のつきが悪い場合には骨を移植します。
応急処置はどうするか
三角巾などで手首を固定したうえで、氷などで冷やしながら整形外科を受診してください。
先週右手を舟状骨骨折しました。 最初に受診した病院でそう診断され、ギプスをつけています。 治るまで…