頸部リンパ節腫脹
けいぶりんぱせつしゅちょう
- 耳鼻咽喉科
- 診療に適した科
頸部リンパ節腫脹とは?
どんな病気か
リンパ節は全身いたるところにあり、細菌感染などに対する体の防衛機構をなすものです。豆のような形をしていて、それぞれのリンパ節はリンパ管という管でつながっています。
頸部にも多くのリンパ節があり、口や咽喉からの細菌などの侵入に備えています。このリンパ節が、炎症やがんの転移などによりはれた場合を、頸部リンパ節腫脹といいます。
原因は何か
多くの場合は、口や咽喉の細菌感染からの炎症によるものですが、ウイルス感染や結核などによる場合、また悪性腫瘍の転移やリンパ節そのものに腫瘍が発症してはれることもあります。
症状の現れ方
一般細菌の感染によるものでは、歯や口、咽喉の痛みなど先立つ症状があり、しばらくして、頸部に痛みのある腫瘤(こぶ)が触れるようになります。多くは発熱を伴います。外から見てもはれがわかる場合は重症で、リンパ節の膿瘍化も疑われます。
原因となる病巣に近い部位のリンパ節が最もはれやすいので、口や咽喉からのものでは、頸の上方であごの角に近い部位にはれが生じるのが普通です。
悪性腫瘍の転移の場合も同様で、腫瘍に近い部位のものがまずはれます。この場合、通常は痛みや発熱などを伴わず、硬いことが特徴です。内臓からの転移では、頸の下方のリンパ節がはれます。放置しておくと次々と腫瘤が増え、それぞれが大きくなっていきます。
リンパ節に原発した悪性リンパ腫も、リンパ節は痛みを伴わず大きくはれます。
検査と診断
炎症か腫瘍かを区別することが必要です。痛みや発熱などの炎症の症状がある場合や、原因になる炎症や腫瘍が口や咽喉にみられる場合は、診断は難しくありません。血液検査や原発部の組織検査が行われます。結核や原発部位不明のがんの転移などでは、診断のため、はれているリンパ節そのものの細胞や組織の検査が必要なこともあります。
治療の方法
原因により治療法は異なります。細菌性炎症では抗生剤の投与が必要ですが、膿瘍化した場合は切開してうみを出す必要があります。原因になった病巣の治療が必要なことはいうまでもありません。腫瘍では、手術や放射線療法、化学療法が行われます。
病気に気づいたらどうする
放置しないで、すぐに病院を受診する必要があります。
リンパ節炎に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、リンパ節炎に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
クラビット細粒10%
合成抗菌剤
-
▶
クラリスロマイシン錠200mg「NPI」[ヘリコバクター・ピロリ感染症] ジェネリック
主としてグラム陽性菌,マイコプラズマに作用するもの
-
▶
メロペネム点滴静注用0.5g「日医工」 ジェネリック
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
クラバモックス小児用配合ドライシロップ
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
オーグメンチン配合錠125SS
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
アジスロマイシン錠250mg「DSEP」 ジェネリック
主としてグラム陽性菌,マイコプラズマに作用するもの
-
▶
レボフロキサシン錠500mg「DSEP」 ジェネリック
合成抗菌剤
-
▶
ケフラールカプセル250mg
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
-
▶
ミノサイクリン塩酸塩顆粒2%「サワイ」
主としてグラム陽性・陰性菌,リケッチア,クラミジアに作用するもの
-
▶
セフカペンピボキシル塩酸塩細粒小児用10%「CH」 ジェネリック
主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
コラムリンパ節炎、転移性腫脹
頸部のリンパ節がはれる場合の多くは、炎症か悪性腫瘍の転移によるものです。通常はいずれも、はれたリンパ節に近い部位に原病巣があります。
炎症では、歯性感染症や口のなかの創感染、唾液腺炎、扁桃炎、咽頭炎などに引き続いて生じることが多く、顎下部や下顎の角近くの頸部リンパ節が発熱、痛みを伴ってはれます。特殊なリンパ節炎である亜急性壊死性リンパ節炎や伝染性単核球症などでは、両側頸部にリンパ節腫脹が多発することがあります。
細菌性リンパ節炎では、感染のコントロールがうまくいかないとリンパ節腫脹がひどくなり、膿瘍化することがあります。膿瘍化すると、切開してうみを出す必要があります。
近年、結核感染が増えつつあり、頸部にも結核性リンパ節炎がみられることがあります。皮膚が破れてうみが出た場合などには、二次感染に気をつけなければなりません。少しでも疑いがあれば、ツベルクリン検査や菌検査などを行い、早期に確定診断する必要があります。
リンパ節腫脹で最も注意しなければならないのは、悪性腫瘍の転移によるものです。通常は、原発部の症状があってしばらくしてから転移が生じますが、上咽頭がんなどでは、頸部のリンパ節腫脹が初発症状のことがあります。炎症と同じように、原病巣にいちばん近い部位のリンパ節に最初の転移が生じるのが普通ですから、転移性リンパ節腫脹が疑われる場合には、口腔、咽頭、喉頭、食道、唾液腺や甲状腺などのがんに注意する必要があります。
症例は少ないのですが、内臓から頸部のリンパ節に転移が生じる場合や、全身くまなく探しても原発部位が見つからない場合もあります。また、リンパ節に原発する悪性リンパ腫という腫瘍もあります。悪性腫瘍では、組織型から原発部位が推測されるため、細胞学的な検査も重要です。
痛みや発熱など、炎症症状のないリンパ節腫脹があった場合は、腫瘍の可能性も考えて、急いで病院を受診しなければなりません。
頸部リンパ節腫脹に関する医師Q&A
2ヶ月続く頚部リンパ節腫脹の検査について
12月中旬より、主に左側の頚部に数珠状リンパ節腫脹が5個あります。 コロコロ動きますが、たまに硬くな…
1ヶ月続く頚部リンパ節腫脹とオトガイの違和感
・12月中旬より左頚部リンパ節腫脹、5個ほどしこり、当初は痛みあり ・CRPは正常、超音波を数回行い、一…
10年前よりバセドー病で薬の飲み忘れ等があったせいもあるのか未だにメルカゾール内服にて治療中です。去…