急性胃粘膜病変(AGML)
きゅうせいいねんまくびょうへん(AGML)
もしかして... 吐血 急性胃炎 熱傷 ヘリコバクター・ピロリ 胃潰瘍
急性胃粘膜病変(AGML)とは?
原因は何か
さまざまな原因で起こります。精神的・肉体的(手術、外傷、熱傷など)ストレス、鎮痛薬や解熱薬などの薬物、アルコール・香辛料などの多量摂取、そのほか、アニサキスの感染や内視鏡検査によるヘリコバクター・ピロリの感染、治療によるもの(肝動脈塞栓術、食道静脈瘤硬化療法など)があります。
検査と診断
すみやかな内視鏡検査が唯一の診断法です。病変は粘膜に限局しており、内視鏡検査のタイミングが遅れると病変がわからなくなることも少なくありません。
発症早期には、多発性・不整形の急性潰瘍・びらん(しばしば出血性)の鮮血、凝血塊の付着、びまん性・斑状・点状の粘膜発赤などが認められます。
治療の方法
原因がわかれば、それをすみやかに除去します。本症の治療は基本的には胃潰瘍や十二指腸潰瘍に準じ、胃酸分泌抑制薬がとても効果があります。出血があれば内視鏡的止血術などが行われます。重い合併症がなければ、一般に予後のよい病気です。
病気に気づいたらどうする
腹痛や出血の程度が軽ければ、絶食して心身の安静に努めます。頭痛薬などの非ステロイド性解熱鎮痛薬(NSAIDs)を服用していれば、ただちに中止します。排便がある場合は、便の性状や色に注意します。
ある程度以上の出血(吐血、下血)があるなら、血圧と脈拍をチェックし、血圧が100mmHgよりも低い、あるいは脈拍が毎分100以上になっている場合は、救急車を呼びます。
おすすめの記事
急性胃粘膜病変(AGML)に関する医師Q&A
急性胃炎、逆流性胃腸炎でネキシウムが効かない
55歳女性です。今年の4月中旬頃よりのどに痰がへばりつくような違和感があり、耳鼻咽喉科を受診。花粉症の…
急性胃粘膜病変(AGML)と診断されました
先日、人間ドックの胃カメラ検査を行ったところ、多発潰瘍がみられ、生体検査を行ったところ、急性胃粘膜…
内視鏡の結果、急性胃粘膜病変AGMLと診断されてタケプロン30mg/日の内服をしています。タケプロンは当初15…