出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
すべて
病名
 × 

裂肛
れっこう

もしかして... 痔核  便秘  肛門狭窄  肛門ポリープ

つぶやく いいね! はてなブックマーク

裂肛とは?

どんな病気か

 肛門の外傷といえる病気です。硬い便により肛門が切れて生じます(図13図13 裂肛)。

 排便に痛みが伴いますが、出血はわずかです。女性に多くみられ、肛門の病気としては女性では痔核に次いで多くなっています。

原因は何か

 硬い便の排出で、肛門をおおっている肛門上皮という、伸展性がなく傷つきやすいデリケートな部分が切れます。とくに裂肛の好発部位である肛門後方は血流が乏しいことで知られていて、切れやすい部分といえます。

 切れると痛みを強く感じ、痛みを感じた瞬間に肛門を囲んでいる内括約筋は反射的にけいれんを起こします。裂肛になる人の場合、内括約筋の緊張が高いことが知られていますが、この筋肉のけいれんが肛門を締めたり、ゆるめたりを繰り返し、排便後も続くジーンとした痛みを引き起こします。

 このようなことからトイレへ行くのが嫌になり、したがって便秘が悪化し、便がさらに硬くなり、肛門をより深く傷つける結果となります。肛門が深く切れると肛門を常に締めている内括約筋に炎症が及び、肛門が狭いままで固まってしまうようになります(肛門狭窄)。

 そのためにますます便秘になり、肛門が切れやすくなるということを繰り返し、病気が進行していきます。

症状の現れ方

 特徴的なのは痛みです。排便の時、かなり強い鋭い痛みを感じ、排便するのが嫌になるほどです。排便後もジーンとした痛みが、内括約筋がけいれんしている間は続きます。

 出血はきれいな赤い血で、概して紙に付く程度のわずかなことが多いのですが、時にポタポタとかなり量が多いこともあります。

 裂肛が慢性化すると肛門潰瘍になります(図14図14 裂肛と肛門潰瘍)。これは裂肛部分が潰瘍状に深くなるもので、潰瘍部分には炎症が及び、肛門が器質的に狭くなり、肛門狭窄となります。そのため便が出にくくなり、また、便が細くなってしまいます。

図14 裂肛と肛門潰瘍

 潰瘍部分に絶えず汚物がたまる状態となるために、炎症性に潰瘍部分の口側には肛門ポリープが、肛門側には皮膚の突起した見張りイボ(皮膚痔)ができてきます。肛門ポリープは排便時に肛門から脱出するようになり、皮膚痔は肛門からの突起物、出っ張りとして感じられるようになります。

治療の方法

 裂肛が新しく、慢性化していない時期では、保存的に治療します。

 排便時の痛みがひどく、薬を使っていてもなかなか治らなかったり、いったん治っても裂肛を繰り返す場合は、狭くなった部分を解除する内括約筋側方切開を行います(図15図15 内括約筋側方切開)。

図15 内括約筋側方切開

 これは肛門狭窄部を解除することで裂肛の痛みを和らげたり、肛門を切れにくくする方法です。肛門のまわりの皮膚から細いメスを挿入して、狭くなった内括約筋の一部を切開するもので、外来で1~2分程度のわずかな時間で行えます。

 裂肛が完全に慢性化し、肛門ポリープや皮膚痔を伴って狭窄がひどい場合は、入院して手術を行います。手術は肛門ポリープや皮膚痔を切除後、狭くなった部分を切開して広げ、そのあとに粘膜皮膚縫合を行い、皮膚を肛門内に移動しカバーする方法(皮膚弁移動術)が一般的に行われています。

 そのほか、最近試みられるようになった治療として、括約筋を手術的に切開するのではなく、内括約筋を一時的に弛緩させる薬物(ニトログリセリン軟膏)を用いて裂肛を治そうとする方法があります。しかし頭痛などの副作用が生じることがわかり、副作用がなく内括約筋を弛緩させる薬物が工夫・開発されています。

病気に気づいたらどうする

 裂肛の痛みを和らげるために便通を整えます。便秘で硬い便にしなければ、肛門は切れることもなく、また裂肛が進むこともありません。食事は繊維を多く含んだものを食べるようにし、水分も十分にとります。便が軟らかすぎて下痢であっても、よくありません。軟らかすぎると裂肛部分に汚物が付着しやすくなり、傷の治りが遅れます。暴飲、暴食を避け、規則正しい生活を送るようにします。

 排便後の肛門衛生にも留意します。裂肛部分に汚物が付着したままでは痛みが続きますし、治りも悪くします。排便後はきれいに温湯で洗います。

 坐薬、軟膏などの外用薬、緩下剤などの内服薬も効果があります。生活上の注意で治らない場合は、薬の使用を考えるべきです。

 裂肛が慢性化し、便が出にくくなっているならば外来処置を受けるべきです。肛門外に脱出する肛門ポリープや、皮膚痔を伴い狭窄がひどいようならば入院手術がすすめられます。

(執筆者:岩垂純一診療所院長 岩垂 純一)

裂肛に関連する可能性がある薬

医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、裂肛に関連する可能性がある薬を紹介しています。

処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。

・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。

裂肛に関連する可能性がある薬をもっと見る

裂肛に関する記事

おすすめの記事

コラム痔核に試みられる新しい治療法

岩垂純一診療所院長 岩垂純一

①ALTA療法(ジオン)

 脱出する痔核にALTA(硫酸アルミニウムカリウム・タンニン酸液)を注射し、痔核を線維化して括約筋に癒着固定させて治す新しい注射療法です。

 注射のみで痛みなく治せますが、薬が強いため注射の仕方によっては直腸に潰瘍や狭窄等の合併症を来す危険性があります。合併症を避け、十分な効果を得るために、痔核を4箇所に分けて適量を注射する独特の4段階注射法が必要です。

 外痔核には血栓や疼痛を生じるため注射ができないので、内痔核もしくは内痔核が大きな内外痔核に適応があり、脱出するすべての痔核に適応となるわけでありません。そのため、注射できない外痔核部分は手術する、併用した治療法も試みられつつあります。

②PPH:サーキュラー・ステープラーを用いた痔核手術

 脱出する痔核をいったん肛門内にもどし、その結果生じた直腸側の弛んだ部分を器械吻合器で全周性に切除吻合(縫合)し、痔核を吊り上げて治す方法です。

 従来の手術では脱出する痔核部分を直接に切除していましたが、この方法は痔核部分に触れずに吊り上げて固定するような方法のため、疼痛もなく痔核を治せることが特徴とされました。

 しかし脱出は治っても内外痔核は残るため、長期経過後に再発しないかが不明ですし、外痔核が大きな内外痔核は手術しても効果が得られないことや、器械を用いて切除吻合する際に全周性に侵襲を与えるという事実、そして半数の例に筋肉の一部が切除されてしまうという事実から、侵襲の少なくない術式であることがわかってきました。

 そのため、全周性に脱出する内痔核を主とした症例を十分に選んで行うことが必要な方法といえます。

裂肛に関する病院口コミ

もっと見る

裂肛に関する医師Q&A