帯状疱疹
たいじょうほうしん
もしかして... 水痘 みずぼうそう 神経痛 ラムゼイ・ハント症候群
帯状疱疹とは?
どんな病気か
皮膚に帯状に配列する紅斑と小水疱、およびその部分に一致する神経痛様の疼痛を示す病気です(図59)。
原因は何か
前項で述べた水痘(みずぼうそう)は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)の感染によって発症します。このウイルスは、水痘が治ったあとも三叉神経節あるいは脊髄後根神経節に潜伏しています。このウイルスが、何らかのきっかけで再活性化して発症するのが帯状疱疹です。
水痘になったあとに帯状疱疹を発症するまでの期間は人によりさまざまで、幼小児期や青年期にもみられますが、一般には50歳以上の高齢者に頻度が高くなります。膠原病などの基礎疾患がなければ一生に2回以上、帯状疱疹にかかることはまれです。
誘因としては加齢、免疫抑制状態、過度の疲労などが知られています。
症状の現れ方
罹患部位の神経痛のような疼痛が初発症状で、2~3日後には、主に神経の走行に沿って分布する紅斑と小水疱が現れてきます。水疱は破れてびらんとなり、潰瘍を形成したのち痂皮(かさぶた)を付着するようになって治ります。
皮膚病変の軽快とともに疼痛も軽減しますが、皮膚病変が治ったあともがんこな疼痛が残ることがあり、帯状疱疹後神経痛(コラム)と呼ばれます。
合併症としては、三叉神経領域の帯状疱疹に顔面神経の麻痺を伴うラムゼイ・ハント症候群などがあります。
検査と診断
神経の走行に沿って広がる小水疱の多発がみられれば、診断は容易です。鑑別を要する場合は、皮膚の病変部から蛍光抗体法でVZV抗原を検出します。
治療の方法
治療の中心となるのは、抗ウイルス薬のアシクロビル(ゾビラックス)、バラサイクロビル(バルトレックス)、ファムサイクロビル(ファムビル)などの使用です。
種々の検討から、皮膚病変の出現後72時間以内に抗ウイルス薬を使用すれば、皮膚病変と疼痛を早期に軽減できるとされています。また、最も重要な後遺症である帯状疱疹後神経痛の発症率も、低下させることができます。
治療の目標は、帯状疱疹後神経痛を残さないことです。病初期から疼痛の程度や性質をよく観察するとともに、必要であれば十分な疼痛対策(薬物療法、理学療法など)を行います。
病気に気づいたらどうする
神経痛様の疼痛のみで皮膚の病変がみられない時期では、神経痛との区別は不可能で、皮疹の出現によって初めて帯状疱疹と診断されます。皮膚の病変に気づいたら、なるべく早期に医療機関(皮膚科、麻酔科など)を受診してください。
水疱内には、水痘にかかったことのない人に感染しうるVZVが存在するので、他人へうつさないような注意が必要です。
帯状疱疹と関連する症状・病気
帯状疱疹に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、帯状疱疹に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
ナイキサン錠100mg
解熱鎮痛消炎剤
-
▶
アラセナ-A点滴静注用300mg
抗ウイルス剤
-
▶
アシクロビル錠200mg「サワイ」 ジェネリック
抗ウイルス剤
-
▶
バルトレックス錠500
抗ウイルス剤
-
▶
ゾビラックス錠400
抗ウイルス剤
-
▶
ファムビル錠250mg
抗ウイルス剤
-
▶
バラシクロビル錠500mg「DSEP」 ジェネリック
抗ウイルス剤
-
▶
水溶性プレドニン10mg
副腎ホルモン剤
-
▶
フエナゾール軟膏5%
鎮痛,鎮痒,収斂,消炎剤
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
帯状疱疹に関する記事
-
帯状疱疹ワクチン定期接種化 健康寿命の延伸や医療コスト削減に期待
帯状疱疹の予防ワクチンが2025年度から、接種費用の一部が公費負担となる定期接種の対象になることが決まっています。製薬会社のグラクソ・スミスクライン…
おすすめの記事
コラム帯状疱疹後神経痛
帯状疱疹の皮膚病変が治ったあとも、罹患部位に残る神経痛様の疼痛です。
一般には、帯状疱疹発症後3カ月を経過したあとも残る疼痛を指しますが、1カ月後あるいは6カ月後とするものもあります。帯状疱疹急性期の疼痛に引き続いて痛みを訴えるため、帯状疱疹後神経痛と急性期の疼痛を区別せず、総称して帯状疱疹関連痛と呼ぶこともあります。
帯状疱疹後神経痛が残る危険因子としては、高齢者、重症の皮膚病変がある帯状疱疹、急性期からのアロディニアなど神経原性疼痛の存在などが知られています。
治療としては、神経ブロックなどの理学療法や、三環系抗うつ薬などの薬物療法が有効とする研究もありますが、有効率の高い決定的な治療法は現在のところありません。
コラムヘルペスウイルス群
遺伝情報として2重鎖のDNAをもち、正24面体のカプシド(ピラミッド型の中心構造)エンベロープをもつウイルスをヘルペスウイルスと呼びます。ヒトに感染して病気を起こすものをヒトヘルペスウイルス(HHV)といい、現在までに8種類が知られています(表5)。
免疫のない人に初感染したのち、生体内に潜伏感染し、再活性化するという特徴をもちます。ウイルスによって再活性化の頻度や誘因などに違いがあります。
単純ヘルペスウイルスやHHV-7などは、健常時にも頻回にウイルスの排泄がみられますが、水痘・帯状疱疹ウイルスやサイトメガロウイルスなどは、免疫が低下した状態などの特別な場合にのみ再活性化が起こります。
帯状疱疹に関する病院口コミ
-
待ち時間がない!
ピュアさん 30~40代女性 2018年04月27日投稿
帯状疱疹で受診しました。患者さんが少なく待ち時間が無いのでとても助かります!3回受診しましたが3回共に待ち時間無しでした! 受付の若い方の対応が素晴らしく、看護師さんも優しかったです。 続きをみる
-
医師のわかりやすい説明と相談がし易かった
Umekoさん 50代以上女性 2018年03月24日投稿
母の帯状疱疹後神経痛で悩んでおり、ネットで調べ、初めて受診させていただきました。上川先生のわかりやすい説明にまず納得。そして、患者の相談にも本当に真摯に対応していただきました。こんな医師に巡り会えて… 続きをみる
-
隙のない診断
ぽぷちんさん 30~40代女性 2018年02月26日投稿
薬の副作用からくると思われるしびれを知人の勧めで伺いました。 サバサバした頭の回転が速い先生が的確に問診をしてくれて、薬の副作用ではなくストレスからくる帯状疱疹と言うことがわかりました。 他にも心身… 続きをみる
帯状疱疹に関する医師Q&A
帯状疱疹が、歯肉炎になり、でもやはり帯状疱疹?
先日、右側頭から顔、顎、歯の痛みと、口内炎で痛み で相談したものです。 金曜日に耳鼻科に行き、帯…
59歳です。 木曜日の夜から目がしみるように、ヒリヒリと痛みます。 充血はしていません。 金曜日には涙袋…