結節性硬化症(プリングル病)
けっせつせいこうかしょう(ぷりんぐるびょう)
もしかして... てんかん
結節性硬化症(プリングル病)とは?
どんな病気か
常染色体優性遺伝といわれています。皮膚の変化としては、主に顔面に数mmまでの丸く盛り上がって光沢のある、皮膚と同じ色から淡紅色の丘疹が多発します。また体には皮膚からぶらさがったような軟らかい腫瘍ができたり、一見、なめした革のような表面のやや硬い腫瘤ができたりします。爪ではその周囲にやや紅く少し硬い結節(塊)ができます。また最初に現れる症状として、体のところどころに脱色素斑ができます。
内臓の病変としては、中枢神経系では知能障害、てんかんが症状として出てくることがあり、脳には硬化巣がみられ、結節性脳硬化症と呼ばれます。腎臓に腫瘍ができたり、嚢腫腎となったり、眼底腫瘍ができたり、そのほかの内臓の病変も伴うことがあります。ただこれらの変化はすべて出てくるわけではなく、その程度もさまざまです。
検査と診断
皮膚の変化をみた時にこの母斑症を考え、内臓と脳の検査(X線、CT、MRIなど)を行います。皮膚の病変は生検で病理組織診断を行います。また同様の症状がある家族の有無も診断の助けにはなりますが、周囲の家族に症状のないことも時にみられます。
治療の方法
遺伝的疾患なので根本的な治療はなく、検査で明らかになった病変に対してそれぞれ対応します。皮膚の病変は整容面(見た目)から考えて、治療の希望があれば外科的に対処します。
病気に気づいたらどうする
顔面に小さな丘疹が多発したり、その他の部位に皮膚変化がみられる場合は、専門医に相談してください。また、てんかん発作を起こす場合もあり、早めに脳の検査を行うことをすすめます。ただ症状には個人差があり、整容面以外はとくに症状がない場合もみられ、経過はさまざまです。
結節性硬化症に関連する可能性がある薬
医療用医薬品の添付文書の記載をもとに、結節性硬化症に関連する可能性がある薬を紹介しています。
処方は医師によって決定されます。服薬は決して自己判断では行わず、必ず、医師、薬剤師に相談してください。
-
▶
モルヒネ塩酸塩注射液(モルヒネ塩酸塩注射液10mg「第一三共」)
あへんアルカロイド系麻薬
-
▶
デュロテップMTパッチ2.1mg
合成麻薬
-
▶
ワンデュロパッチ0.84mg
合成麻薬
-
▶
アフィニトール錠5mg[腎細胞癌用]
その他の腫瘍用薬
・掲載している情報は薬剤師が監修して作成したものですが、内容を完全に保証するものではありません。
おすすめの記事
結節性硬化症(プリングル病)に関する医師Q&A
赤ちゃんの茶アザ、白アザについて
ただいま1歳3ヶ月の女の子です。 4ヶ月前からおしりにある2つの茶アザが気になり携帯などで調べてみると…
36歳女性で、肺全体に小さい嚢胞がいくつかある場合(CTで確認、エックス線では異常無)、 リンパ脈管筋腫症…