出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
麻薬・覚醒剤
まやく・かくせいざい
麻薬・覚醒剤とは?
①麻薬中毒
a.急性中毒では意識障害、呼吸抑制、縮瞳(瞳孔がピンホールのように小さくなる)、脈が遅い、血圧や体温の低下がみられます。治療の誤りや自殺目的の使用でみられます。
b.慢性中毒では依存症が中心で、便秘、無月経、気分の変動、不機嫌、意欲の減退、うその言動もみられ、また薬の使用量の増加、頻度の増加がみられます。禁断症状としては、あくび、鼻汁、つばの増加、発汗、鳥肌、不安、下痢、腹痛、不眠、興奮、血圧上昇など"自律神経の嵐"状態が現れます。
②覚醒剤中毒
中毒では、幻覚、せん妄、錯乱などの強度の精神症状と頻脈、高血圧、体温上昇、けいれんがみられます。死亡の原因は心筋虚血、高体温によります。身体的依存は通常みられません(表9)。
覚醒剤や麻薬はいったん慢性中毒になると、多くの場合、本人はもちろん家族、知人までもが不幸のどん底に陥ります。さらに治すのが非常に難しく、また苦労して治してもふたたび中毒になることが多い薬です。したがって中毒に陥らぬように自らを律することや、社会的予防体制の確立が重要です。
麻薬・覚醒剤と関連する症状・病気
おすすめの記事
麻薬・覚醒剤に関する医師Q&A
82歳義母ステージ4すい臓がん在宅で緩和ケア 栄養点滴について
82歳義母ですが、Stage4の膵臓癌(肝臓に転移あり、腹水がたまっています)で余命3か月を宣告されましたが…
▶続きを見る
15年以上 不安障害のお薬と不眠症のお薬を毎日飲んでいます。 飲まずに寝れるのですが 2時か3時に…