習慣流産の検索結果(6件)
出典:家庭医学大全 6訂版(2011年)
-
しゅうかんりゅうざん・ふいくしょう
習慣流産とは「3回以上の自然流産を繰り返すもの」と定義されます。不育症はしばしば同意語として扱われますが、もうすこし広…
カテゴリー 遺伝的要因による疾患 » 染色体が関与する疾患
-
▶習慣流産
しゅうかんりゅうざん
ほとんどの流産は受精卵の染色体異常など胎児側の原因で起こるため、予防や治療ができません。しかし、まれに母体の異常など、…
カテゴリー 女性の病気と妊娠・出産 » 妊娠の異常
-
こうりんししつこうたいしょうこうぐん(APS)
血流中に抗リン脂質抗体が作られ、この抗リン脂質抗体が血液の凝固を促進し、過凝固の状態になるために起こる病気です。
カテゴリー 膠原病と原因不明の全身疾患 » 膠原病
-
しきゅうのきけい
霊長類では、子宮は胎児発生の過程で左右のミュラー管が癒合し、中隔が消退して、ひとつの子宮が形成されます。子宮の奇形は、…
カテゴリー 女性の病気と妊娠・出産 » 性器の形態異常と損傷
-
しきゅうはついくふぜんしょう
厳密な定義はありませんが、子宮の大きさが各年齢相当の正常子宮に比較して小さい場合を子宮発育不全症と呼びます。
カテゴリー 女性の病気と妊娠・出産 » 性器の形態異常と損傷
-
▶流産
りゅうざん
流産とは、胎児が胎外で生存不可能な時期の分娩と定義されています。実際には妊娠22週未満の分娩をいい、このうちほとんどの自…
カテゴリー 女性の病気と妊娠・出産 » 妊娠の異常
習慣流産に関する医師Q&A
40代でプラノバールを飲むリスクと、不正出血について
40歳です。1年以上前から不正出血がダラダラ続いたり、生理の量が不安定になりました。 子宮頚がん、…
▶続きを見る
移植日前日7mmギリギリの子宮内膜がBT11妊娠判定日の測定で11.5mmでした。測定誤差にしては大きいように思…